2019年06月28日
パナソニック初のフルサイズミラーレス「LUMIX S1R・S1」が、プロの広告撮影にチャレンジする連載。第1回目は、フォトグラファー渡邉 肇氏、メイクアップアーティストRYUJI氏によるビューティフォト。表現を変えながらも対になったポートレイトを撮影し、目元を拡大した。
IMPRESSION 渡邉 肇 × LUMIX S1R
Panasonic LUMIX S1R
有効画素数4730万画素の高画素モデル。大口径・短フランジバックのLマウントを採用したSシリーズレンズとの組合せで、忠実な高解像描写が可能。
程良いホールド感
S1Rは他のフルサイズミラーレスと比べて、決して軽くはなく無骨な印象ですが、プロの現場においては軽ければ良いというわけではありません。S1Rを持ってみた印象としては、グリップの形状との相性もあり、程良いホールド感で安心できました。
レンズはLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.を使用したのですが、こちらは逆に他社と比べてコンパクトで軽い印象です。
高画素機が生み出す解像感
今回は高画素機ということで解像感のチェックをすべく、バストアップのポートレイトと、その写真から目元を拡大する作品にチャレンジしました。
ビューティフォトは表情だけではなく、細部にかなり注力する世界なので、それに応えうるスペックを持ったカメラが求められるのです。
結果的にS1Rの解像感は、申し分ないものでした。肌のキメやまつ毛一本一本のディテール、メイクのテクスチャまで見事に写し撮れています。
普段は、中判サイズのデジタルバックを使用して広告撮影をすることが多いですが、それらと比べても遜色ないレベルの解像感に感じました。この性能であればプロの現場でも選択肢に入ってくるでしょうね。
MODEL:Yana Van Ginneken(Donna Models)
LUMIX S1R + LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S. / 1/4s f11 SO100
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示
カメラを活かすレンズ性能
いくらカメラの性能が良くてもレンズがそのスペックに追いついていないと意味がありません。今回はLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.を使用して、135mmぐらいの焦点距離で撮影したのですが、カメラとのバランスも良く、肌色の出方も素直でした。素直な色というのは人物撮影において一番重要な要素なので、使う側としては心強いです。
ビューティ撮影においては、今後85mmや135mmの明るい単焦点レンズや、100mmのマクロレンズなどが出てくると様々なシチュエーションに対応できますね。既にシグマから11本のレンズが発表されていますし、今後のLマウントアライアンスは楽しみです。
ビューティ撮影でも実力を発揮する
結論から言うとプロのビューティ撮影でも充分活躍の見込めるカメラ・レンズでした。S1R最大の特徴でもある高画素については、拡大写真を見てもらえれば分かるように、繊細で密度の高い画を写し撮り、レンズもカメラに引けを取らない性能でそれに応えている印象です。ビューティ撮影で最も重要な肌色の再現性もモデルのありのままの肌の色で描写してくれます。満足のいく結果でした。
MODEL:Yana Van Ginneken(Donna Models)
LUMIX S1R + LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S. / 1/125s f11 ISO100
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示
ビューティーやスチルライフなど、広告とエディトリアルの分野で活動。作品制作にも精力的に取り組む。
HP:www.hajimewatanabe.jp
Instagram:hajime___watanabe
リュウジ
「VOGUE」「Harper’s BAZAAR」「ELLE」をはじめ、数々のファッション誌や広告ビジュアルなどのヘアメイクを手掛ける。
HP:ryuji.r-project.co.jp
※この記事はコマーシャル・フォト2019年7月号から転載しています。
- 【Shooting in Panasonic LUMIX S series】 第1回 S1Rでビューティ撮影に挑む / 渡邉 肇&RYUJI
- 【撮影レポート】SONY α9の秒20コマ連写でハイクオリティ動画を撮影する
- 【解析特集】SONYαシリーズ大型アップデート検証
- 【解析特集】プロフェッショナル向けフルサイズミラーレス一眼 Panasonic LUMIX S1 & S1R
- 【解析特集】世界最小のコードレスオフカメラ・フラッシュ Profoto B10 AirTTL
- 【特集】最新ミラーレスを検証する③ FUJI FILM X-T3 / GFX 50R
- 【特集】最新ミラーレスを検証する② Nikon Z 6 / Z 7
- 【特集】最新ミラーレスを検証する① Canon EOS R
- 業界トップクラスのスピードと耐久性を誇る「インテル® Optane™ SSD 905P シリーズ」をクリエイティブの現場で徹底検証
- 現地に行かずにロケハンもできる MatterportのVR撮影&3Dモデリング制作の現場
- 【解析特集】マクロ撮影にも対応した3本のティルト・シフトレンズ「Canon TS-E レンズ」
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ②
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ①
- 画素数、高感度性能、連写性能のすべてが進化したNIKON D850
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する②
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する①
- Panasonic LUMIX GH5S ファーストインプレッション / コマーシャル・フォト4月号
- iMac Proの動画/静止画処理能力をプロがテスト
- 全域でF2.8を実現した3本のズームレンズ SONY G MASTER LENS
- 【解析特集】世界最小のスタジオライトの実力と活用法 Profoto A1 AirTTL
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【後編】
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【前編】
- オリンパス・ミラーレス一眼による物撮りの可能性
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL③
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL②
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL①
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る③
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る②
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る①
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ③
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ②
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ①
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ③
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ②
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ①
- 中判サイズのイメージセンサーを搭載したハイエンドミラーレスの実力を検証 FUJIFILM GFX 50S
- 中村成一が語るFUJIFILM GFX 50Sの魅力
- ワコムの新世代ペンタブレット「Wacom Intuos Pro」を試す
- 【取材レポート】ソニー SDカード業務用モデルってどうなの?
- 広角歪みとレンズの歪曲を自動で補正できるLensTRUEが近代インターナショナルよりリリース