タグ「ヒストグラム」が付けられているもの
レタッチで画像を壊してしまう時
色調補正のさまざまなテクニックをお伝えしてきた当連載。これで画像調整は自由自在 と思いきや、今回は、あまりやりすぎると画像を壊して 続きを読む
2013.09.10 | 御園生大地
「トーンカーブ」で自由自在に色調補正②
色調補正ゼミナールは、前回に続き「トーンカーブ」について。前編と合わせて読めば、トーンカーブのコツがつかめる! 続きを読む
2013.08.01 | 御園生大地
Back to Basic ! Photoshop色調補正ゼミナール
「デジタルフォト&デザインセミナー 2013」1つ目のセッションは、Photoshopの初期から搭載されている「トーンカーブ」を使った色調補 続きを読む
2013.07.18
「トーンカーブ」で自由自在に色調補正①
今回のテーマは、使いこなせば色調補正において絶大な威力を発揮する「トーンカーブ」について。「絶対わかる。トーンカーブ!」をテーマに、2回に分 続きを読む
2013.07.01 | 御園生大地
「レベル補正」を使ったプロフェッショナルな色調補正
色調補正の基本からスタートした当連載。3回目は、詳細なコントロールが可能になる「レベル補正」について解説する。 続きを読む
2013.04.22 | 御園生大地
第34回 デジタルカメラの落とし穴
玉:玉内 編:編集部 玉 デジタル撮影の弱点について、お話ししましょう。 編 弱点? デジタルカメラが苦手な被写体やライティングということ 続きを読む
2012.08.07 | 玉内公一
第29回 3段アンダーの画像を救う3つの方法
玉:玉内 編:編集部 編 ちょっと疑問があるんです。デジタル撮影ということは、要するに後から補正や調整ができるということですよね。 玉 そう 続きを読む
2012.03.06 | 玉内公一
第28回 グレースケールをヒストグラムで見る
玉:玉内 編:編集部 玉 デジタル編の第2回目。ライティングとヒストグラムの関係をもう少し細かく見ていきましょう。 編 前回はヒストグラムの 続きを読む
2012.02.03 | 玉内公一
第27回 ヒストグラムとライティングの関係
左の写真が撮影セット。ディフューザー越しのアンブレラ1灯。右にレフを置き、全体に光を回しながら、部分的にシャドー、ハイライトもきちんと入れ 続きを読む
2012.01.17 | 玉内公一
第1回 デジタル一眼レフの背面液晶モニターは信頼できるか
今回から、この連載を担当させていただくことになりましたフォトグラファーのBOCOツカモトです。デジタルフォトと色、そしてモニターにまつわるお 続きを読む
2008.06.09 | BOCO塚本