タグ「モニター」が付けられているもの
Q8. 長時間作業して一番疲れないモニターの種類はどれでしょうか?
液晶パネルには構造の違いが3種類あります。一番安価で普及している TNパネル( Twisted Nematic )とVAパネル( Verti 続きを読む
2009.08.03 | 小島勉
Q7. 室内照明の色温度は5000Kで揃えるべきだと聞きますが、本当は部屋を真っ暗にしたほうが良いのではないでしょうか?
CRTモニターの観察条件を定めた国際規格 ISO12646では、モニターと観察者の間の照度を32 lxと規定しています。これはかなり薄暗い暗 続きを読む
2009.07.01 | 小島勉
第11回 Rawデータで撮影するならモニターにもこだわろう
このところ難しいテーマが続いていたので、今回は画像形式をテーマにしました。私は、主にコマーシャルフォトやカタログ用の撮影をしているので、ほと 続きを読む
2009.06.26 | BOCO塚本
Q6. モニターだけで色校正を済ませるためのモニター選びのポイントは何でしょうか?
従来の印刷ワークフローでは必ず、校正刷りを印刷したりDDCPを出力して(=ハードプルーフ)、色を確認していましたが、最近では欧米を中心として 続きを読む
2009.05.21 | 小島勉
Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか?
モニターとプリントの色合わせにおいて、まず前提として理解しておいてほしいのは、CMS(カラーマネジメントシステム)は「色を完全に一致させるた 続きを読む
2009.05.11 | 小島勉
第2回 ていねいなしごとをささえるどうぐたち
1日10時間前後という長時間の作業は、製作者のみならずモニターにとっても負担です。弊社の場合、最長2年でモニターたちは現役を退きます。キャリ 続きを読む
2008.07.23 | 工藤美樹(こびとのくつ)
ColorNavigator 5 徹底研究 PART2(前編)
2008年3月、ColorNavigator が Ver5.1.0にアップデートされた。新しくなったColorNavigatorを使ってモニ 続きを読む
2008.04.01 | 茂手木秀行
第2回 信頼できるモニターがデジタルフォトの命 ②
前回に引き続きモニターの重要性をお話ししたいと思います。「モニター」は狭義で考えると監視装置です。デジタルフォトにおいては「色」を監視、管理 続きを読む
2007.11.19 | 茂手木秀行
第1回 信頼できるモニターがデジタルフォトの命 ①
こんにちは。写真家の茂手木秀行です。この連載で、モニターと写真の関係をお話して行きたいと思います。 デジタルフォトにおいては、写真は2進法の 続きを読む
2007.11.05 | 茂手木秀行