タグ「レイヤーマスク」が付けられているもの
色変換後の違和感を退治する! ~自然物編~
前回に引き続き、大胆な色変換でも自然に仕上げるためのテクニックを解説。被写体は前回の人工物からチューリップなどの自然物になっているが、「光を 続きを読む
2015.08.07 | 御園生大地
選択範囲をもっと気楽に!「クイックマスク」「クイック選択ツール」「焦点領域」
これまで4回にわたって詳しく取り上げてきた「選択範囲の作成」の方法。今回最後にお伝えするのは、効率と素早さにメリットのある3つの方法だ。様々 続きを読む
2014.11.28 | 御園生大地
「画像マスク」を使って選択範囲を作る
今回紹介する選択範囲の作成法は、画像マスクを使った方法。調整する写真そのものをマスクの白黒画像に利用して、選択範囲作成の最短距離を目指す。 続きを読む
2014.10.10 | 御園生大地
色域指定を使って選択範囲を作る
今回から取り上げる新たなテーマは「選択範囲の作り方」。当ゼミナールでなぜ選択範囲?と思いきや、色調補正には欠かすことのできない重要な工程の1 続きを読む
2014.05.08 | 御園生大地
「選択範囲」と「マスク」再入門 ②
前回に引き続き、「選択範囲」と「マスク」について解説。今回は「境界線を調整」機能を使い、選択範囲・マスクを細部まで調整していく方法を取り上げ 続きを読む
2011.07.06 | 竹澤宏
「選択範囲」と「マスク」再入門 ①
色調補正など、Photoshopの画像処理には欠かせない「マスク」。その選択範囲の作り方は工程も様々で、画像の仕上がりや作業効率にも関わる。 続きを読む
2011.06.02 | 竹澤宏
第1回 「マスクを作る」
「コマーシャル・フォト」2009年3月号より連載中の「プロのレタッチャーが教える レタッチの基本ワザ」。第1回のテーマは「マスク」。マスクの 続きを読む
2009.08.21 | 大里宗也
北岡弘至「ペンタブレット入門講座」第3回
デジタルレタッチャー北岡弘至さんが語る「ペンタブレット入門講座」第3回は、前回に引き続いて北岡さん自身の作品づくりを例に、ペンタブレットを使 続きを読む
2009.01.23 | 北岡弘至
北岡弘至「ペンタブレット入門講座」第2回
デジタルレタッチャー北岡弘至さんが語る「ペンタブレット入門講座」第2回は、北岡さん自身の作品づくりを例に、ペンタブレットを使うメリットについ 続きを読む
2008.10.09 | 北岡弘至