タグ「Final Cut Pro X」が付けられているもの
4K編集マシンとしてのMac Proの実力を検証する①
Final Cut Pro Xでの4K編集と書き出し まず最初にMac ProとFinal Cut Pro Xの組み合わせで検証を行なった 続きを読む
2014.04.21 | 斎賀和彦
第2回 ゼロから覚えるのなら、「Final Cut Pro X」だ!
動画撮影では必ずと言ってよいほど、撮影後の編集作業があります。不要な部分をそぎ落とし、必要な部分をつなげるというセレクト作業。その後、必要に 続きを読む
2012.05.17 | 鹿野宏
まとめ〜AppleがFCP Xをリリースした目的とは?
編集作業に先入観を持たず自由に使うことがFinal Cut Pro Xとうまくつき合うコツである フォトグラファーがFCP Xで最終仕上げま 続きを読む
2012.04.10 | 山本久之
ポストプロダクションに編集済みのデータを持ち込むにはどうすればいいか?
Compressor 4の書き出し設定を活用しよう 最新のFCP X10.0.1では、XMLの段階的なサポートが始まった。しかしFCP 7で 続きを読む
2012.04.02 | 山本久之
ファイル読み込みの設定はどうすればいいか?
環境設定の各項目を理解しよう FCP Xでは、素材の取り込み方がこれまでのFCP 7とは大きく異なるため、Copy、Transcode、Li 続きを読む
2012.03.15 | 山本久之
他のソフトを色調整に活用する
DaVinci ResolveやPhotoshopで色調整するには 最近映像業界で注目されているのが、Blackmagic Design社の 続きを読む
2012.03.08 | 山本久之
さらに高度なカラー調整
カラーボードを使った色調整の実例 ではカラーボードを使った実例を紹介しよう。前回「カラー調整の基本」の作例のように、撮影時にアンバー系に偏っ 続きを読む
2012.02.23 | 山本久之
クリップの尺調整の基本
ユーザーをクリエイティブな作業に集中させるという設計思想 タイムラインに構成されたクリップを伸ばしたり縮めたり、順序を入れ替えたりなど、映像 続きを読む
2012.02.03 | 斎賀和彦
クリップのつなぎ方の基本
いつでも後戻りができる「非破壊型」の思想を導入 前述のように従来のプロ用編集ソフトは、キーボードベースでタイムコードを叩き、スピーディに制御 続きを読む
2012.01.20 | 斎賀和彦