2022年02月03日
何もない宇宙の始まり
創造主ゼウスのように
光を操って宇宙を 創造しよう
スチルライフ それは あなたが
神になれる世界 楽しい夢

高井哲朗が主催する「ゼウスクラブ」。第8話でマドレーヌを作ってくれた壁谷玲子さんが、今日はチョコレートを持って来てくれた。バレンタインにはひと月ほど早いけれど、写真家のナカムラヨシノーブさんとチョコレート撮影会。ナカムラさんはパーソナル作品で撮っている「ミニチュアポートレイト」シリーズ。対するゼウスはRGBライティングでチョコレートを「デコ」る。
チョコレート制作:壁谷玲子
Web:www.madeleinejapon.com/
Instagram:madeleine_princesse
blog:ameblo.jp/reiko-kabeya/
「ナカムラさんのミニチュアポートレイト撮影」
ナカムラさんってさぁ 写真の中に ミニチュア 入れたりして
おもしろい写真 撮ってるよね
きょうは チョコレート 作ってもらったから 撮ってみない?
あれ パッケージに入れたまま 立てるんだ
ビルに見立てるのかな
ナカムラさん 映像の仕事 多いから
スチルライフに ストーリー入れるんだ
メインライトは フロントから トップからも いるね
床面に色を 映し込んで 奥行き出して
立体的になるよう 構成したり 後から入れる人物 想定して
配置 決めたりするんだね
ある程度 馴染むように 人物撮りの光も 計算しながら
光の方向性 コントラスト 合わせやすいようにするんだ
人物撮りは その商品写真に合わせて
ポーズなんかも 決めていくんだね
なるほどね だから 大体のイメージ
絵コンテみたいなの メモしてて
それに合うように それぞれ 撮るんだな
どんな写真になるんだろう? 楽しみだな
スチルライフ って いろんな 物語 作っていける
楽しい世界
愛も ふくらむかな

Ph.1
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示
写真:ナカムラヨシノーブ
cinemadrinker2.wixsite.com/nakamu-ra
twitter.com/cinemadrinker
背景(チョコレート)の撮影
背景撮影のセット

ライト:❶broncolor Pulso G Head+Softbox 60 x 60 cm/❷broncolor Boxlite 40/❸❹broncolor Pulso G Head+Standard Reflector P70
カメラ:Canon EOS 5D Mark II/レンズ:EF100mm F2.8L Macro IS USM/1/100秒 f16 ISO100

ライト❶(フィルイン)のみ。

ライト❶(フィルイン)+❷(メイン)。

ライト❶+❷+❸❹(カラーライト)。ライト❸❹にはそれぞれ赤と緑のカラーフィルターをつけた。黒布にカラーライトを反射させることで、奥行き感を出している。
人物の撮影
Ph.1(別撮り人物)のセット

ライト:❶❷broncolor Pulso G Head+Softbox 60 x 60 cm/❸❹broncolor Pulso G Head+Standard Reflector P70 カメラ:Panasonic LUMIX S5/レンズ:LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S./1/100秒 f16 ISO100

別撮り人物撮影。スチルライフ撮影のライティングに合わせて、下手からバンク2灯。トップは広い範囲に光を回すため、天井と壁にバウンス。モデルは日大芸術学部の中山優瞳さんと新藤龍之介さん。

コンテが書かれたメモを見ながら、モデルの2人に演技指導をするナカムラさん(中央)。パントマイムのように何もない空舞台で演技することになるが、2人は様々なポーズをキメてくれた。

ゼウス高井哲朗も、派手なジャージとサングラス姿で登場。役柄は若い2人のバレンタインデーのひと幕を見守る神様(愛の神か、裁きの神かは別にして)。
「昔、ADの林田さんと
GODIVAの広告を撮った」

林田さん 元気してますか?
きょう チョコレート 撮影しててね 思い出した
もうずいぶん 前だったよね
GODIVA 日本に入った頃だっけ ポスター 撮ったね
小さな ハート形の チョコ
金紙に 包んであった 可愛いもの
とろけるような ボケ味 出したくて
必要以上に 大きなフィルム 使ったんだけど
ジナーの8×10カメラ 超接写すぎて
ジャバラも 1メーター以上 伸ばして 重くて 大変だった
金紙に包まれた GODIVA の文字 よく見せるために こすったりしたね
とろける感じ 甘い香り いろいろ 試したよね
ライト あたってたから チョコ とけたり ね
――そう そう 今でも よく 思い出します
甘い愛の言葉でとろけていく なんて
いいよ うん いい最高だ って とろけはじめたの 撮りました
情熱の赤に 可愛いチョコ ドーン ってね
――あれ 僕 もらったんですよ 営業の若い女の子に
本命だったんですかね もらえると やっぱ 嬉しい
楽しいお仕事でした
あれから もう何年だろう フィルムから デジタルに
Twitter Instagram Facebook 広告写真も 変わっていくよね
シズル感が大事な 食べ物写真も 可愛い とか 映える とか
#ハッシュタグ 共感を持ったもの
写真に ストーリーを盛る なんてね
写真は 数学的な ちゃんと 記録されるものから
見ることによって 感じさせる 文学的なものに
感覚的なものに
あれ? って 引っかかるような 不思議な 撮影方法 模索です
光を分解して 白色の中に 色光を 含ませる
光の三原色と 水玉ライトで
可愛いに チャレンジ 色のドラマも含ませて
どうだろう? 何か 感じられそう?
基本は シズル なんだけど 生きていくことの 楽しさを 幸せを
甘い恋の物語 なんてのも 四角のワクに 詰めてみた
スチルライフ 生きる喜び 楽しさ
パッケージ してみた

Ph.2
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示
写真:高井哲朗
Ph.2のセット

ライト:❶ broncolor Pulso Spot 4+Optical snoot/❷broncolor Pulso G Head+Conical snoot/❸❹broncolor Pulso G Head+Standard Reflector P70
カメラ:Canon EOS R6/レンズ:TS-E90mm F2.8L Macro/1/100秒f16 ISO160
ライティングの組み立て

スポットライト❶のみ。一番上のガラス皿は光を透過するので、下の皿に水玉模様が入る。

ライト❷❸は被写体に近い位置から、上下で色分けをする感じで照射。

ライト❸❹。ライト❹の青色は他のライトよりも強めに入れている。

全てのライトが合わさると、RGB3色が均等に混じる部分は白(透明)になり、1色(1灯)、または2色(2灯)しかあたらない影の部分や、水玉スポットに色がのってくる。


トップからのスポットライト。
オプティカルスヌート(レンズ内蔵スヌート)に、ドットパターンのスクリーン(写真下)をセットして、シャープな水玉模様を作る。

背の高さが違うガラスと白磁の足つき皿をレイヤー状に重ね、チョコレートを盛り付ける。チョコレートはモデリングランプの熱で溶けていくので、ライト確認時以外、モデリングはオフにするか、黒ケント紙でチョコレートの直接あたる光を遮りながら、素早く盛り付ける。

赤(R)、緑(G)、青(B)のフィルターをつけたライトでテーブルを囲む。右サイドの青(B)のライトは被写体から離して全体に照射。出力も高めにして、3色が混じる中央部が、青みがかった透明になるように調整した。

高井哲朗 たかい・てつろう
1978年 フリーとして活動開始。1986年高井写真研究所設立。広告写真を中心に活動するかたわら、ゼウスクラブを開催し、写真の可能性を伝導する。
※この記事はコマーシャル・フォト2022年2月号から転載しています。
- 第14話「面倒な時計撮影を、秘密兵器とインスピレーションで攻略」
- 第13話「ゆめちゃんのおばあちゃんの大切なウクレレ」
- 第12話「江藤くんが高そうなバッグを持ってスタジオに遊びに来た」
- 第11話「龍之介くんが二十歳の記念に買った革ジャンが本日のお題」
- 第10話「ナカムラさん、チョコレートをもらったから、撮ってみよう」
- 第9話「うさだだぬき こと 稲田大樹さんの写真集を写真する」
- 第8話「永井くん、マドレーヌの撮影だからフード撮影の基本を見せてよ」
- 第7話「緒方くん 今日はミネラルウォーターを撮るよ」
- 第6話「まりちゃん 今日は靴を撮るって言ってたよね」
- 第5話「みやこさん、コップと水だけで『しゃしん』してみてよ」
- 第4話「怜くん、光沢のある被写体は乳白アクリルのグラデを映し込むんだ」
- 第3話「朗くんは、スタジオで花を撮ったことがある?」
- 第2話「BOTCHANという名前の化粧水 桜子さんなら、どう撮る?」
- 第1話「いとちゃん、今日はカットグラスを撮ってみよう」