第48回「木村伊兵衛写真賞」は金仁淑氏が受賞。

作品名《Eye to Eye, Tokyo Photographic Art Museum Ver.》/10チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション、2023年/恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」コミッション・プロジェクト展示より(提供:東京都写真美術館 撮影:井上佐由紀)

第48回「木村伊兵衛写真賞」は、金仁淑(キム・インスク)氏が受賞した。

対象作は、10チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション「Eye to Eye」、写真と4チャンネルのビデオで構成されるインスタレーション「Between Breads and Noodles」。

 金氏は1978年大阪生まれ。2005年に韓国の漢城大学芸術大学院を修了し、現在はソウルと東京を拠点に制作活動を展開。多様な「個」の日常や記憶、歴史、伝統、関係性、共同体の中に存在する個々のアイデンティティなどをテーマに、移民や地域のコミュニティーの人々とコミュニケーションを基盤としたプロジェクトを行っている。

作品名《Between Breads and Noodles》Noodle Tower for Performance/アジア6か国から輸入された40種類の味の2000個のインスタントヌードル、2014年/Atelier am Eck, デュッセルドルフ, ドイツ(提供:金仁淑)

受賞作品展は4月26日から5月9日まで、ソニーイメージングギャラリー銀座(東京)で開催される。

【受賞者プロフィール】

金仁淑氏(写真/高野楓菜 朝日新聞出版写真映像部)

金氏は1978年大阪生まれ。2005年に韓国の漢城大学芸術大学院を修了し、現在はソウルと東京を拠点に制作活動を展開。多様な「個」の日常や記憶、歴史、伝統、関係性、共同体の中に存在する個々のアイデンティティなどをテーマに、移民や地域のコミュニティーの人々とコミュニケーションを基盤としたプロジェクトを行っている。
主な個展に『sweet hours』(光州市立美術館、韓国、2008)、『Retelling Tales of the Cherry Blossoms』(MIO PHOTO AWARD PRIME、大阪、2014』、『House to Home』(トーキョーアーツアンドスペース本郷、2021)、グループ展に大邱フォトビエンナーレ(韓国、2014)、『ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界』(森美術館、2014)、『Family Report』(京畿道美術館、韓国、2017)、『愛について アジアン・コンテンポラリー」(東京都写真美術館、2018)など。恵比寿映像祭2023では、新作の10チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション《Eye to Eye》を発表し、荒木悠とともに特別賞を受賞した。

木村伊兵衛写真賞は、故・木村伊兵衛氏の業績を記念して1975年に創設され、2008年4月に出版部門が朝日新聞出版として独立した後は、両社の共催となった。各年に優れた作品を発表した新人写真家を対象に表彰し、写真関係者からアンケートによって推薦された候補者の中から、2回の選考会によって決定される。

コマーシャル・フォト 2025年3月号
別冊付録】CM・映像 キャメラマン&ライトマン ファイル 2025

【別冊付録】
CM・映像 キャメラマン&ライトマン ファイル 2025

CM業界、映像業界関係者必携の1冊! CMやMVの分野を中心に活躍する、キャメラマンやライティング・テクニシャンの185人のプロフィールや仕事データを掲載。※電子版では、付録は本誌の後のページに収録されています。

【特集】
「写真におけるAIの今」
今回の巻頭特集は「写真におけるAIの今」。博報堂プロダクツREMBRANDTが行なった、レタッチャーによる 生成AIビジュアル作品展「PHANTOM」を取り上げ、写真におけるAIの現状を紐解いていく。

【誌上写真展】 
写真学生たちの挑戦 2025
日本大学 芸術学部 写真学科/東京工芸大学 芸術学部 写真学科/長岡造形大学 視覚デザイン学科/日本写真芸術専門学校/東北芸術工科大学 グラフィックデザイン学科

【新連載】
長山一樹流 違いを生むコマーシャル・ポートレイト
「 ポートレイトisブラックアンドホワイト」

【FEATURE】
「Tokyo Moonscapes 東京恋図」 南雲暁彦
「FLORA / ECHO」 大和田良
「フィルムの世界、4人の視点」増田彩来/鈴木文彦/染谷かおり/松本慎一

ほか