Blackmagic Design | DaVinci Resolve 18
石山将弘(カラリスト)
2023年2月21日
強く美しい女スパイのノンストップアクション大作『リボルバー・リリー』 のカラリスト、石山将弘。
日本初のカラーグレーディングスタジオARTONE FILMを設立した彼は、日本的な繊細さを活かすカラリストとして、国内外で活躍している。
彼がリリーに添えた鮮やかさとは。
『リボルバー・リリー』東映
石山将弘(カラリスト)
個性が光るカラーグレーディングを
——『リボルバー・リリー』ではカラーリングをどのように構築しましたか。
石山 舞台となる大正時代は西洋から色彩豊かな文化が入ってきた反面、経済的には決して豊かではないので、色味の少ないイメージもあります。監督からは「時代劇だけど服の色など彩度はしっかり出したい」とオーダーがありました。出来上がった色は、幅広い世代に受け入れられるものになったかと思います。
——ドレスに鮮血が飛び散るシーンがありますが、今回のカラーのテーマは?
石井 やはりストーリーが大事なので、グレーディングが目立ちすぎてもダメなんだと思います。普段だと黒に近いような血の色にすることが多いのですが、鮮やかな血にしたいというリクエストがありましたので、発色良く作りました。
——行定監督からのカラーについての要望は?
石井 そこまでフィルムルックには持っていきたくないと言われましたが、フィルムとデジタル両方のいいところを活かすようにしました。クリエイティブなLUT ではハイライトをクリップさせたりしますが、今回はハイライトはしっかりきれいに作りながら、ナチュラルなトーンカーブを意識しました。

——DaVinci Resolve を使い始めたきっかけについて教えてください。
石井 Company 3と仕事をする機会がありました。その時にDaVinci Resolveを使っていた彼らにノウハウを教えてもらいました。日本のカラリストはカメラマンの意向に寄り添うイメージがありますが、Company 3は自ら提案するタイプが多く、ARTONE FILM でも提案しながらカラーを作り上げることを心がけています。
——DaVinci Resolve 18 の便利な機能について教えてください。
石井 カット数が2000弱あったので、全体のトーンを合わせる作業が大変でした。DaVinci Resolve のHDR グレーディング設定でノードにカラースペースとガンマをきちんと設定すれば、撮影のカメラメタデータと同じ明るさに変換することができるので便利でした。
——これからカラリストを目指す今の若い人たちにアドバイスをください。
石井 自分が好きなものを追求した方がいい。時間が限られたプロの現場では、どのようにして良い結果を皆で追求していくのかを考えながら動かなくてはいけないが、お客さんやカメラマンに面白いと思わせるのは、好きなものや、逆に嫌いなものが定まったその人の個性なんだと思います。
※この記事はコマーシャル・フォト2023年12月号から転載しています。

コマーシャル・フォト 2025年7月号
【特集】レタッチ表現の探求
写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。
PART1
Beauty 石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait 佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life 島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle 辻 徹也 × 羅 浚偉
PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)
基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践
ほか