照明機材のオーソリティ
「玉ちゃん」こと玉内公一氏と、
担当編集者との掛け合いでお届けする、
ライティングの基礎と実践。
2009年から約3年間にわたって
コマーシャル・フォトで
連載した記事から抜粋して
お届けします。
玉 今回は黒でシャドーを締めることについて。特にスタジオでの商品撮影では、光を全体に回すライティングが多いでしょ。
しかし光を回しすぎると、写真がフラットになるデメリットもある。
そこで黒い紙や黒いボードを使って、被写体に陰影を作っていくことが、重要なライティングテクニックなのです。
編 具体的には?
玉 わかりやすいのが、陶器のような真っ白い被写体を白バックで仕上げたい場合。
バックと被写体を、どちらも同じような明るさの白で描写しようとすると、被写体が背景に溶け込んでしまいますよね。
そこで被写体の一部分をシャドーにするんです。最も基本的な方法は、被写体のシャドーにしたい側に、光を反射しない黒いものを置く。
ハイライトとシャドーの違いはありますが、やり方としてはレフを置くのと同じですよね。レフが被写体に光を映し込んでいくとしたら、黒でシャドーを映し込んでいくような感じです。
編 よく撮影現場では「黒締め」と呼ばれる技法ですね。
玉 画角に入らない位置に黒いケント紙などを置くこともあるし、大きな被写体では、黒いボードを立てることもある。
白い壁のスタジオで、壁に反射した光が被写体に回り込むのを遮るため、大きな黒布を垂らすのも、広い意味では「黒締め」と言えるかな。
また切り抜き用のカットでは、被写体のエッジラインをきれいに出すために、黒ケント紙を被写体の形に切り抜いて使ったりもしますよね。被写体のエッジにシャドーを入れることで、白い紙に印刷された時、見栄えがよくなる。
黒いボードを立ててシャドーを締める
輪郭に沿って黒ペーパーで囲み、エッジにシャドーを入れる
玉 つまり被写体のシャドー部を強調することで、立体感やシャープさを出していくわけです。
また、シャドー部をきちんと出すことで、ハイライトがより白く見えるということも、忘れてはいけません。
編 目の錯覚によるものですね。
玉 そう。数値的には階調を残したグレー気味の白でも、シャドーとの対比によって、より白さを感じさせるんです。
前回のシルバーの被写体も、黒を入れることで、ハイライト部分がより明るく、光を反射しているように見えたでしょう?
編 「黒で締める」とは、単にライトをあてて、成り行きでシャドー部を作るのではなく、意図的、積極的に被写体にシャドーを作っていくことですね。
玉 正にその通り。写真を音楽に喩えると、ハイライト部が主旋律、光があたり被写体の色や形を見せます。
一方、シャドー部はベース音。主旋律を引き立てて、輪郭を作る。また重さ、軽さといったイメージを醸し出す。
ライティングは光と影のシンフォニーなのです。
編 今日は詩的ですねぇ。
玉 そのくらいシャドーの役割は重要なんです。だからライティングを組み立てる際にも、どこに光をあてて明るくするかを考えるだけではなく、どこをシャドーにするかを考えなくてはいけない。光をあてるだけで思い通りのシャドーができなければ、積極的にシャドーを作っていく必要があるのです。
玉ちゃんのライティング話(Kindle版)
コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成した1冊。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本です。
コマーシャル・フォト 2025年2月号
特集「スタジオ撮影のいろはを学ぶ 初めてのスタジオワーク」
フォトグラファーのキャンバスともいえる白ホリスタジオ。外光の影響を受けず照明機材で自由に光を作れる白ホリは、フォトグラファーの技量を発揮できる場でもあります。この特集では「Create My Book-自分らしいポートフォリオブックを作る」で連載中の金村美玖さんが、フォトグラファー佐々木 俊さんの指導のもと白ホリ撮影に初挑戦!! “白ホリスタジオのいろは”を改めて解説します。
スタジオ予約、スタジオ・イン~撮影準備、ライトのセッティング~撮影、撮影終了~撤収、スタジオにある撮影用グッズの紹介、スタジオ撮影Q&A、Kanemura’s Work
▪️SPECIAL FEATURE 嶌村吉祥丸
▪️Canon NEW BODY Impression EOS R5 Mark II & EOS R1×三吉ツカサ
LIVEフォトグラファーのシューティングスタイルに迫る
▪️FEATURE
池嶋徹郎「Etude」
三浦憲治「タミオグラフィー」(奥田民生ソロ30周年記念写真展)
笠井爾示「Chikashi Kasai × Kaho Kogure “second hand”」
てんてん『すいちゃんはいそがしい』
icon CONTEMPORARY PHOTO EXHIBITION「icon × ROOTOTE × CCCアートラボ」
【好評連載】
■GLAY CREATIVE COLLECTION 2024- VOL.07
GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025 OPENING MOVIE
■ニッポンフォトグラファー探訪 Vol.09
福岡発、全国各地を撮り回る“温泉カメラマン” 杉本圭
■写真を楽しむスペシャリストたち 中野敬久
ほか、盛りだくさんでお届けします!