
MotionGalleryはシモキタ – エキマエ – シネマ『K2』にて、9月13日(金)より「K2アートウィーク」を開催する。本企画は、「月」をテーマに、シモキタエリアの施設・店舗が一体となって盛り上げる地域参加型の新感覚アートフェスティバル『ムーンアートナイト下北沢2024』が、9/13(金)から開催されることを記念して行われる。
第一部では、下北沢のまちに”月”が出現し一時的にまちの風景が変わるムーンアートナイトがもたらす状況を起点に、「都市にどこまで不思議を生み出せるか?」をテーマとして、現代アートと都市の関連性を考える2作品を届ける。一部上映回では、目 [mé]、港千尋氏を招いたトークイベントも実施。映画館のスクリーンを通して現代アートが都市にもたらすヴィジョンについて考える。
第二部では、今注目を集めるシンガポールのアーティスト、ホー・ツーニェン氏の美術作品を上映。映画と映像インスタレーションとの垣根が融解するような美術映像作品が増えて来ている現在、映画と美術の境目 にも新しい関係性が生まれつつあり、この「K2アートウィーク」を通じて、映画館と美術作品との新しい関係性について考える。
第一部:都市のヴィジョンを変えたアーティスト(9/13~9/16)
▼オラファー・エリアソン 視覚と知覚
【2009年/デンマーク/77分】監督:ヘンリク・ルンデ、ヤコブ・イェルゲンセン
デンマークの現代美術家オラファー・エリアソンを追ったドキュメンタリー。2008年に総制作費約17億円をかけ、世界55カ国の約140万人が鑑賞、75億円超の経済効果を記録した、ニューヨーク市イースト川での巨大な滝のインスタレーション「ザ・ニューヨークシティー・ウォーターフォールズ」の制作過程の模様を中心に、2009年に金沢21世紀美術館で開催された個展の出展作品、ドイツのスタジオでの制作風景を映し出す。また、創作や講演のため世界中を奔走する姿も収め、エリアソン自身が視聴者に語りかけながら行う視覚的実験や、独自の芸術論が展開される。

▼バンクシーを盗んだ男
【2017年/イギリス・イタリア合作/93分】監督:マルコ・プロゼルピオ
ロンドンを中心に世界中で神出鬼没な活動を展開する正体不明なグラフィティアーティストのバンクシーと、数千万円~1億円という超高額で取引される彼の作品が人びとに及ぼす影響力に肉迫したドキュメンタリー。パレスチナ・ヨルダン西岸地区にあるベツレヘム。紛争地区に指定されているその場所にはパレスチナとイスラエルを分断する高さ8メートル、全長450キロを超える巨大な壁が存在する。その壁にバンクシーが描いた「ロバと兵士」の絵は、パレスチナの住民たちの反感を買い、絵が描かれた壁はタクシー運転手のワリドによってウォータージェットカッターで切り取られてしまう。ワリドはその壁画をオークションに出品し、最高額の入札者への売却を試みるが……。

第二部:ヴィジョンを提示するアーティスト(9/17~)
第二部では、シンガポールを拠点に活動するアーティスト、ホー・ツーニェン氏の2作品を上映。
ホー・ツーニェン氏は、日本も含む東南アジアの歴史、思想、文化的アイデンティティにを題材に、独自の視点から切り込む映像やヴィデオ・インスタレーションを制作している。
東京現代美術館では、彼の個展「ホー・ツーニェン エージェントのA」が先日の7月まで開催されるなど、今日本でも大きな注目を集めている。そして、《名のない人》《旅館アポリア》など、映画作品への言及も多く、映画へのリファレンスも多いことも特徴の一つ。
今回、そんなホー・ツーニェン氏の映像作品の中でも、第66回ベネチア国際映画祭でコンサート上映という形で発表された『Earth』、そして日本では2012年に森美術館にて行われた「MAMプロジェクト016:ホー・ツーニェン」展でも発表された『The Cloud of Unknowing』の2作品を上映する。



イベント概要
ムーンアートナイト下北沢2024
開催日:2024年9月13日(金)~9月29日(日)
展示時間:全日15:00-21:00
※時間は各施設により異なります。 屋外イベントは小雨決行、雨天中止
場所:下北線路街ほか

コマーシャル・フォト 2025年3月号
【別冊付録】CM・映像 キャメラマン&ライトマン ファイル 2025
【別冊付録】
CM・映像 キャメラマン&ライトマン ファイル 2025
CM業界、映像業界関係者必携の1冊! CMやMVの分野を中心に活躍する、キャメラマンやライティング・テクニシャンの185人のプロフィールや仕事データを掲載。※電子版では、付録は本誌の後のページに収録されています。
【特集】
「写真におけるAIの今」
今回の巻頭特集は「写真におけるAIの今」。博報堂プロダクツREMBRANDTが行なった、レタッチャーによる 生成AIビジュアル作品展「PHANTOM」を取り上げ、写真におけるAIの現状を紐解いていく。
【誌上写真展】
写真学生たちの挑戦 2025
日本大学 芸術学部 写真学科/東京工芸大学 芸術学部 写真学科/長岡造形大学 視覚デザイン学科/日本写真芸術専門学校/東北芸術工科大学 グラフィックデザイン学科
【新連載】
長山一樹流 違いを生むコマーシャル・ポートレイト
「 ポートレイトisブラックアンドホワイト」
【FEATURE】
「Tokyo Moonscapes 東京恋図」 南雲暁彦
「FLORA / ECHO」 大和田良
「フィルムの世界、4人の視点」増田彩来/鈴木文彦/染谷かおり/松本慎一
ほか