春の京都が写真一色に染まるイベント KYOTOGRAPHIE 2025 レポート! KG+篇 その1

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1455-scaled.jpg

毎年春、京都市内各地で開催される国際的な写真フェスティバル「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。

13回目を迎えるKYOTOGRAPHIE、今年は2025年4月12日(土)から5月11日(日)までの期間で開催された。

期間中は、メインプログラムと、サテライトイベントKG+(ケージープラス)を合わせて160を超える写真展の他、ワークショップ、ポートフォリオレビュー、アーティストによるトークイベントなど、写真にまつわるさまざまな企画が行なわれていた。
プロ・アマ問わず、写真に関心のあるすべての人にとって刺激に満ちた時間が過ごせる。

プロフォトグラファー、作家、学生など様々な「写真家」が参加するKG+

KG+(ケージープラス)とは
KYOTOGRAPHIEのサテライトイベントとして開催される公募型フォトフェスティバル。
写真展を中心に、フォトブックフェア、トーク、レクチャー、ワークショップなど写真表現を核としたプラットフォーム。キャリア、年齢、国籍をとわず誰にでも拓かれていて、写真展は大きく3つの種類に分けて紹介されている。

1)KG+は、100以上の展覧会が京都市内各所で開催。ギャラリーに限らず、カフェや寺社仏閣、屋外など様々な会場を舞台に展開。複数ある展覧会を、FOR COLLECTORS、PICK UPなどカテゴリに分けて、紹介している。

2)KG+SELECTは、国際的に活躍する審査員によって公募の中から選出された、10人のファイナリストによるコンペティション型展覧会。展覧会審査を経て決定した、1人のアワード受賞者は翌年のKYOTOGRAPHIEに参加、展覧会を開催できる。会場は堀川御池ギャラリー(この記事では掲載していない)。

3)KG+SPECIALは、協賛企業やパートナー企業が主催・共催で行う展覧会。プログラムナンバー前に S と表記があるもの。

KG+は一部有料会場もあるが、基本的には多くのものが無料、何度も訪れることができる。

この記事で紹介するのはKG+(ケージープラス)の中で訪問できた展覧会をレポート形式で紹介する。
お目当ての展示を目指すのも良し、京都の街をフラリと歩きながら展覧会を渡り歩くのも良し。
いろんな鑑賞ができる、それもKG+の楽しみ方はそれぞれだ。

会場周遊に便利なKYOTOGRAPHIE公式アプリのスクリーンショット。
KYOTOGRAPHIE、KG+の全会場がマッピングされている。クリックすると展示詳細が見られる。会場によって開催期間・時間が異なるので事前チェック必須だ。

作家名、作品タイトル上の数字はKG+内のプログラムナンバー。
レポート記事では、実際に訪問した順番に掲載する。

S10-2 
瀧本幹也「LUMIÈRE / PRIÈRE」  

タッセルホテル三条白川

© Mikiya Takimoto

瀧本幹也が10年ぶりに発表する2つのシリーズによるプロジェクトで、京都市内3会場で同時開催されている。今回訪れたのは、その中の1つ東山駅からほど近いタッセルホテル三条白川 内での展示。

会場で紹介されている「LUMIÈRE」は、コロナ禍で海外取材や商業撮影が制限された時期に、偶然目にした野に咲く菜の花をきっかけに始まったシリーズ。身近な自然に改めて目を向け、光と生命の美しさを静かにとらえている。

同時出版されたもう一冊の写真集「PRIÈRE」は、寺院を歩いて巡る中で撮影された写真郡。

ホテル内ロビーでは、「LUMIÈRE」シリーズの一部が、穏やかな時間の流れる空間に静かに展示されている。

118
戸田沙也加 「Voice of Silence」

京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク2F

平安神宮へ向かう神宮道沿いにある京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク2F。

絵画と写真、二つの表現を行き来しながら創作を続けるアーティスト 戸田沙也加。

もともと絵画制作の資料として撮り始めた写真だが、ギャラリストの勧めもあり、近年では写真作品としても発表を重ねているという戸田氏。
この作品では、まもなく取り壊されるあるアーティストのアトリエを舞台に、そこに佇む数多くのテラコッタの裸婦像を撮影している。

陽の光を浴びて草むらに立つ像たちは、まるで自然の中でくつろぐ女性のように穏やかに見える。一方で、別の写真では暗い室内に閉じ込められているかのような印象を与え、衝撃を受けた。

戸田はステートメントの中でこう記している。

「裸婦が日の象徴として崇拝されていた時代が終わりを迎え、解放された肉体として現存する女性たちの、語られることのない“言葉なき声”に耳を傾けたい」

28 
林田真季「Silent Echoes of the Cedar」

hakari contemporary

© Maki Hayashida

神宮道沿いのギャラリーをもう1件。hakari contemporaryで開催の林田真季による展示。

林田真季「Silent Echoes of the Cedar」展覧会会場の様子

日本の人工林を取り巻く社会問題を写真インスタレーションとして発表。展覧会全体を通して、日本で最も多く植林されているスギに焦点を当てた。
一部の作品ではスギから抽出した現像液で現像を行なっているのだという。

104 
米田菜々穂「切断面」

ギャラリーメタボ 103

平安神宮の裏手側に位置するGALLERY METABO(ギャラリーメタボ)103。

米田菜々穂「切断面」展覧会会場の様子

米田が歩きながらカメラを持ち、その中で撮影をするスタイルだという。

この作品では撮影した建物の写真を壁面や窓の形に合わせて切り抜き、解体している。撮影すること自体、撮影者の視点で風景を切り抜くものだが、ここではプリントした写真をさらに切り抜き、その破片を展示した。
切り取られた断面を集合させて、展示することで、切り取られた部分が強調される。

展示奥には大きな布にプリントした作品、その下には底面など型紙のようなものが置かれている。カメラを通して切り抜いた風景をプリント、型紙に合わせて切り抜き、カバンを作るそうだ。

このGALLERY METABOはメタボリズム建築のマンション「メタボ岡崎」の1室をリノベーションしたギャラリー。白を基調にした天高の空間で窓から自然光が差し込む気持ちの良い空間だ。


今回は4つのプログラムを紹介した。約20のプログラムを巡ったものの、会期外だった展示や、足を運べなかった書店やギャラリーも少なくない。2泊3日の旅は駆け足になった感も否めない。

それでも、多くの写真ファンが集う KG+の魅力を、多くの作品の魅力に触れられた。

来年、また新たな表情を見せてくれることを期待している。

メインプログラム篇-その1はこちら

メインプログラム篇-その2はこちら

メインプログラム篇-その3はこちら

メインプログラム篇-その4はこちら

KG+篇-その2はこちら KG+篇-その3はこちら KG+篇-その4はこちら



<イベント概要>

KG+2025(KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 サテライトイベント 公募型フォトフェスティバル)

会期:2025年4月12日(土)〜5月11日(日)※展示によって会期は異なる


主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIE


KG+は基本的には無料 ※一部有料会場あり

https://kgplus.kyotographie.jp/

コマーシャル・フォト 2025年7月号

【特集】レタッチ表現の探求

写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。

PART1
Beauty  石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait  佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life  島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle  辻 徹也 × 羅 浚偉

PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)

基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践

ほか