春の京都が写真一色に染まるイベント KYOTOGRAPHIE 2025 レポート! KG+篇 その2

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1455-scaled.jpg

毎年春、京都市内各地で開催される国際的な写真フェスティバル「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。

13回目を迎えるKYOTOGRAPHIE、今年は2025年4月12日(土)から5月11日(日)までの期間で開催された。

期間中は、メインプログラムと、サテライトイベントKG+(ケージープラス)を合わせて160を超える写真展の他、ワークショップ、ポートフォリオレビュー、アーティストによるトークイベントなど、写真にまつわるさまざまな企画が行なわれていた。
プロ・アマ問わず、写真に関心のあるすべての人にとって刺激に満ちた時間が過ごせる。

プロフォトグラファー、作家、学生など様々な「写真家」が参加するKG+

KG+(ケージープラス)とは
KYOTOGRAPHIEのサテライトイベントとして開催される公募型フォトフェスティバル。
写真展を中心に、フォトブックフェア、トーク、レクチャー、ワークショップなど写真表現を核としたプラットフォーム。キャリア、年齢、国籍をとわず誰にでも拓かれていて、写真展は大きく3つの種類に分けて紹介されている。

1)KG+は、100以上の展覧会が京都市内各所で開催。ギャラリーに限らず、カフェや寺社仏閣、屋外など様々な会場を舞台に展開。複数ある展覧会を、FOR COLLECTORS、PICK UPなどカテゴリに分けて、紹介している。

2)KG+SELECTは、国際的に活躍する審査員によって公募の中から選出された、10人のファイナリストによるコンペティション型展覧会。展覧会審査を経て決定した、1人のアワード受賞者は翌年のKYOTOGRAPHIEに参加、展覧会を開催できる。会場は堀川御池ギャラリー(この記事では掲載していない)。

3)KG+SPECIALは、協賛企業やパートナー企業が主催・共催で行う展覧会。プログラムナンバー前に S と表記があるもの。

KG+は一部有料会場もあるが、基本的には多くのものが無料、何度も訪れることができる。

この記事で紹介するのはKG+(ケージープラス)の中で訪問できた展覧会をレポート形式で紹介する。
お目当ての展示を目指すのも良し、京都の街をフラリと歩きながら展覧会を渡り歩くのも良し。
いろんな鑑賞ができる、それもKG+の楽しみ方はそれぞれだ。

会場周遊に便利なKYOTOGRAPHIE公式アプリのスクリーンショット。
KYOTOGRAPHIE、KG+の全会場がマッピングされている。クリックすると展示詳細が見られる。会場によって開催期間・時間が異なるので事前チェック必須だ。

作家名、作品タイトル上の数字はKG+内のプログラムナンバー。
レポート記事では、実際に訪問した順番に掲載する。

100
福井慶則 「パンタ・レイ」

ギャラリー270

砂漠の風景をモノクロで撮影し、伊勢和紙にインクジェット、プラチナプリントでそれぞれプリント。砂漠や岩などの乾いたテクスチャーと和紙との相性の良さにハッとさせられる。

デジタル画像を湿板印刷した作品も展示されていた。

72 
ルイーズ・ミュトレル「Eternal Friendship Club」

agnès b. CAFÉ 祇園

© Louise Mutrel

京都・祇園の花見小路通エリア。八坂神社からほど近い場所に位置し、町家をリノベーションしたアニエスベー祇園店 1Fカフェと2F展示 & ショップスペースで開催されているのはルイーズ・ミュトレルによる展示。

『Eternal Friendship Club』というタイトルは、同じ情熱を共有するドライバーたちを結びつける友情の絆を指しているという。

作品ではデコトラ、旧車會、デコチャリを画面いっぱいに捉えていた。

関西および関東地方の自主的なコミュニティによって開催されるコミュニティを記録し、レジデンスを経て今回の作品に至った。

113
松村シナ「ピース オブ ケイク」

THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC

男女、女性2人、男性2人の3組のカップルの京都で過ごす日常を撮影した作品。

実はこの3組は本物のカップルではなく、企画によって集められた一般の人々。あらかじめ設定を提示し、その内容に合わせてそれぞれに演じてもらったのだという。

ロビー通路に布にプリントに写真と言葉を暖簾のように吊るす展示方法をとった。布を支持体にした理由を松村は「中判フィルムカメラで撮ったので、細部の描写は避けて、曖昧な印象を大切にした」と話す。

ホテルロビー通路での展示ということもあり、宿泊客が通るたびに布がふわふわと揺れ、目を引く仕組みになっている。

105 武藤健二「Dialogue」
106 野見山麟、眞岡綺音、長垣夏希、沖本七望、脇迫翔星、 他3名「アトリエリッケンバッカー 5th エキシビジョン」

メディアショップギャラリー

武藤健二「Dialogue」展覧会会場の様子

三条通り沿いを歩き向かったのは、メディアショップギャラリー。

武藤健二による「Dialogue」は、女性のダイナミックな動きを写真で捉えている。会場中央の天から吊るされた作品が揺れ、展示空間に動きを与えている。

ステートメントでは「現代の中で人が何か進化を遂げようとする場合、 道具や技術のほうに意識が向きがちだが本当に大事にしたいことは 生まれた時から死ぬまで唯一所有しつづける自身の体と心の対話なんだろう。」と語る。

また2階フロアでは、若年層を中心とした作家集団アトリエリッケンバッカーのグループ展が開催されていた。

119 
京都芸術大学大学院 写真・映像領域 修了生展
石井陽子、佐藤泰輔、日向秀史、菊地真之、谷徹、嶋岡恭司、norimasa ejiri、ノートン晶、吉田加代、田凱、森屋早苗、早瀬交宣、若子jet 

同時代ギャラリー(ギャラリーA &コラージュプリュス)

キュレーター:菅 実花

三条通御幸町角に位置する同時時代ギャラリー。レトロな建築様式が目を惹く。

2023年度に新設されたという「京都芸術大学 通信制大学院 写真・映像領域」の有志13名による修了制作展。完全オンラインで芸術修士(MFA)を取得できる京都芸術大学大学院は日本で唯一だそうだ。


今回は5つのプログラムを紹介した。約20のプログラムを巡ったものの、会期外だった展示や、足を運べなかった書店やギャラリーも少なくない。2泊3日の旅は駆け足になった感も否めない。

それでも、多くの写真ファンが集う KG+の魅力を、多くの作品の魅力に触れられた。

来年、また新たな表情を見せてくれることを期待している。


メインプログラム篇-その1はこちら

メインプログラム篇-その2はこちら

メインプログラム篇-その3はこちら

メインプログラム篇-その4はこちら

KG+篇-その1はこちら KG+篇-その3はこちら KG+篇-その4はこちら


<イベント概要>

KG+2025(KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 サテライトイベント 公募型フォトフェスティバル)

会期:2025年4月12日(土)〜5月11日(日)※展示によって会期は異なる


主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIE


KG+は基本的には無料 ※一部有料会場あり

https://kgplus.kyotographie.jp/

コマーシャル・フォト 2025年7月号

【特集】レタッチ表現の探求

写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。

PART1
Beauty  石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait  佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life  島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle  辻 徹也 × 羅 浚偉

PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)

基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践

ほか