
毎年春、京都市内各地で開催される国際的な写真フェスティバル「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。
13回目を迎えるKYOTOGRAPHIE、今年は2025年4月12日(土)から5月11日(日)までの期間で開催された。
期間中は、メインプログラムと、サテライトイベントKG+(ケージープラス)を合わせて160を超える写真展の他、ワークショップ、ポートフォリオレビュー、アーティストによるトークイベントなど、写真にまつわるさまざまな企画が行なわれていた。
プロ・アマ問わず、写真に関心のあるすべての人にとって刺激に満ちた時間が過ごせる。
プロフォトグラファー、作家、学生など様々な「写真家」が参加するKG+
KG+(ケージープラス)とは
KYOTOGRAPHIEのサテライトイベントとして開催される公募型フォトフェスティバル。
写真展を中心に、フォトブックフェア、トーク、レクチャー、ワークショップなど写真表現を核としたプラットフォーム。キャリア、年齢、国籍をとわず誰にでも拓かれていて、写真展は大きく3つの種類に分けて紹介されている。
1)KG+は、100以上の展覧会が京都市内各所で開催。ギャラリーに限らず、カフェや寺社仏閣、屋外など様々な会場を舞台に展開。複数ある展覧会を、FOR COLLECTORS、PICK UPなどカテゴリに分けて、紹介している。
2)KG+SELECTは、国際的に活躍する審査員によって公募の中から選出された、10人のファイナリストによるコンペティション型展覧会。展覧会審査を経て決定した、1人のアワード受賞者は翌年のKYOTOGRAPHIEに参加、展覧会を開催できる。会場は堀川御池ギャラリー(この記事では掲載していない)。
3)KG+SPECIALは、協賛企業やパートナー企業が主催・共催で行う展覧会。プログラムナンバー前に S と表記があるもの。
KG+は一部有料会場もあるが、基本的には多くのものが無料、何度も訪れることができる。
この記事で紹介するのはKG+(ケージープラス)の中で訪問できた展覧会をレポート形式で紹介する。
お目当ての展示を目指すのも良し、京都の街をフラリと歩きながら展覧会を渡り歩くのも良し。
いろんな鑑賞ができる、それもKG+の楽しみ方はそれぞれだ。

KYOTOGRAPHIE、KG+の全会場がマッピングされている。クリックすると展示詳細が見られる。会場によって開催期間・時間が異なるので事前チェック必須だ。
作家名、作品タイトル上の数字はKG+内のプログラムナンバー。
レポート記事では、実際に訪問した順番に掲載する。
31
顏鵬峻、菅実花 「Unreal-Real 輪廻重生」
Kurasu HQ UG
キュレーター:菅 実花

丸太町駅 徒歩4分の場所にあるKurasu HQ UG。

1階で受付をすませ、階段を降り、展示空間に足を踏み入れると、最初に目に入ってくるのは薄暗い部屋に投影された映像。そこには眠るかわいらしい赤ん坊の姿。
しかし、よく見るとその赤ん坊は人間ではなく、まるで本物の新生児のように作られた人形リボーンドールだとわかる。
菅実花による作品だ。別部屋では、リボーンドールを湿板写真で撮影した作品も発表されていた。
一方、別室に展示されているのは、顏鵬峻の作品群。
一見すると壮大な天体写真のように見える作品は、実は地面に広がった油膜や焦げた電気鍋の底を撮影したものというから驚いた。
さらに、もう一つのシリーズでは、台湾北部にある観光地・野柳地質公園で撮影したもの。海と風によって風化・浸食された奇岩が立ち並ぶこの場所を、まるで終末世界のような(私には地獄に見えた)光景として描き、「死」の気配を感じさせる。


展示ステートメントでは、「死の先に新たな“生”を見出す」というテーマが掲げられている。会場内は5つの小部屋に分かれており、2人の作家の作品が交互に展示され、来場者が順に部屋を巡る構成になっている。
それぞれの作品を一緒に展示することで、「Unreal–Real」という展示タイトルに込められた、現実と非現実、生と死の間が浮かび上がってくる。
103
タカオマツオカ「Photo exhibition by TAKAO MATSUOKA」
香老舗 松栄堂 薫習館 松吟ロビー

顏鵬峻・菅実花 「Unreal-Real 輪廻重生」のKurasu HQ UGから、歩いてすぐの場所にある香老舗 松栄堂 薫習館。
ミュージアム薫習館で開催していたのはタカオマツオカによる展示。
自作写真機で撮影した人物、風景、スナップを展示。老舗のお香の店香老舗 松栄堂のミュージアムだけあって、会場に漂うお香の香りは格別だ。
S02
GFX Challenge Grant Program 2023 ~Make Your Next Great Image~
くろちく万蔵ビル 3F

烏丸御池駅から徒歩10分程度の場所にあるくろちく万蔵ビル。
このビルの3Fで開催されているのが「GFX Challenge Grant Program 2023」だ。
富士フイルム主催のクリエイターの創作活動サポートのための助成金プログラムだ。 「GFX Challenge Grant Program 2023」を通じて制作された受賞者15名の作品を展示している。
挨拶文では「世界各国から集まったオリジナリティあふれる写真・動画作品をお楽しみください。」と締められているのだが、その言葉の通り、実際に南アフリカ、メキシコ、台湾、イタリア、クロアチアなどなど世界中から集まったクリエイター作品がズラリと並ぶ。
実に見応えのある展示となっていた。
同ビルではメインプログラム 甲斐啓二郎「骨の髄」が開催されている。
76
半田広徳「神様がつくられしもの」
四条半

四条駅から徒歩10分の場所にあるオルタナティブスペース四条半。
遠目でも目立つ、通り沿いに黄色フラッグを掲げてくれているのでありがたい。

フォトグラファー半田広徳がライフワークとして撮影してきた作品群を発表。
花々や風景、日常の写真を掛け軸として発表している。
古民家を改装した趣のある空間に、風景写真や自然のモチーフを中心とした作品が、掛軸形式で展示されている。
土壁や梁など、日本の伝統的な建築要素が残る室内と写真作品が調和していた。
つい最近、京都に移住してきたばかりという半田氏。
ギャラリーの窓から入ってくる風で、掛け軸が揺れ、陶器製の陣棒が展示壁面に当たると、コーンと心地の良い音を奏でる。
意図したことではなかったとのことだが、展示演出に一役かっていた。
空間全体に落ち着いた雰囲気が漂っており、余韻をもたせる展示だった。
124
渡部 さとる × 2B or not 2B (臼井 奈津雄/露野 公丈/加藤 十兵衛/たけや けいこ/上田 容子(ギャラリー:Place M Yokohama)/Eri Kato/あをぢい/沼田 千園) 「 × BANDED 」 – クロス バンデッド –
ぎゃらりぃ西利

会場は京都の老舗漬物屋 西利 祇園店内。
店内奥のエレベーターを上がるとぎゃらりぃ西利がある。
渡部さとるが主催するワーク ショップの有志2B or not 2Bによる作品のグループ展が開催されていた。渡部さとる自身の新作「Banded Waves Formation」も発表されている。
メンバーそれぞれの視点で撮影された作品が発表されており、グループ展らしい見応えのある展覧会だった。
個人的に印象的だったのは、たけやけいこ「いってらっしゃい」。
ご息女を玄関で見送り撮影している作品。シンプルなテーマではあるけれど、枚数による説得力。
お会いしたこともない娘さんではあるけれど、眺めているうちにその成長の様子を嬉しく思いつつ、表やファッションの変化、ひいては撮影者(母)との関係の変化などが感じられた。
今回は5つのプログラムを紹介した。約20のプログラムを巡ったものの、会期外だった展示や、足を運べなかった書店やギャラリーも少なくない。2泊3日の旅は駆け足になった感も否めない。
それでも、多くの写真ファンが集う KG+の魅力を、多くの作品の魅力に触れられた。
来年、また新たな表情を見せてくれることを期待している。
メインプログラム篇-その1はこちら
KG+篇-その1はこちら KG+篇-その2はこちら KG+篇-その4はこちら
<イベント概要>
KG+2025(KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 サテライトイベント 公募型フォトフェスティバル)
会期:2025年4月12日(土)〜5月11日(日)※展示によって会期は異なる
主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIE
KG+は基本的には無料 ※一部有料会場あり
https://kgplus.kyotographie.jp/

コマーシャル・フォト 2025年7月号
【特集】レタッチ表現の探求
写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。
PART1
Beauty 石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait 佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life 島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle 辻 徹也 × 羅 浚偉
PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)
基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践
ほか