
映像作家 takachromeによる個展「Do we still belong here?」が、2025年6月27日から7月6日まで、世田谷のDDD ART 苑にて開催中だ。
この「Do we still belong here?」では、作家が2020年から約2年に1度のペースで5年をかけて制作した作品群が発表されている。
そのテーマは大きく解釈すれば「存在性」。作品ごとに違った側面から向き合った映像となっている。






6月27日から7月6日まで、映像作家takachrome の映像展として初の個展となる「Do we still belong here?」をDDDART苑にて開催いたします。欧州を拠点に活動後2020年に帰国。
その後約5年をかけて制作してきた映像作品を一同にご覧いただきます。
広大な自然の風景、憂いをはらませながら絡み合う身体、繊細な人々の心象と美しい光…
takachrome の世界観は、蜃気楼のように揺らめく風景や、他者との境界線が溶け合う瞬間に満ちており、どこか私たちの理想郷を反映しているかのように眩しく目に映ります。
今回の作品群は、「孤独」や「存在」といった普遍的なテーマを軸に展開されています。
鑑賞者は登場人物たちの会話から浮かび上がる状況や、身体が重なり合うことで感じられる対話などに自己を投影し心を癒すという状況が作り出されることでしょう。
作家もその内の1人ではないでしょうか。同時に本展は、物質として儚く不確かなメディアである映像が、言葉になる前の記憶や、かたちを持たない感覚、名づけることのできない気配を記録しうる表現媒体であることを、静かに示す機会となるでしょう。キュレーター 川勝小遥
私にとって映画映像づくりとは、考える場であり向き合う場です。
今回の展示では存在という私たちの認識を考えること、
言葉にならない記憶や気配を刻み込めないかと考えてきました。
この映像という、記録媒体でもありながら現代では物体としても残りづらい状況のなか、
それらを通してどう実体を感じさせることができるのか。
わたしたちはなにをもって実在し、他者との関わりとのなかのバランスで生きているのか。
その輪郭を追っていく作業がみなさまと少しでも共有できたら幸いです。takachrome
プロフィール
映像作家 takachrome
デンマークで活動したのち2020年に帰国、以後は東京をベースにディレクターとして活動。取材活動をライフワークとして続けながら、リアルなストーリーづくりや観察的視点を持ち映像制作をしている。DPとしても少しずつ活動の場を増やし、近年は短編映画制作などに力を入れている。
Web:https://takachrome.com/
Instagram:https://www.instagram.com/takachrome/
キュレーター 川勝小遥
2010年よりインスタレーション作家として活動をした後、2013年よりアートプロデューサーとして展覧会の企画運営をスタート。インスタレーション作家やパフォーマーと協業することを軸としながら、様々なアーティストの制作に携わる。生物としての人間の成り立ちに関心を寄せ、優劣の定義、現象、意識、肉体と魂など、普遍的なものを題材とする。
Web:https://linktr.ee/koharukawakatsu
Instagram:https://www.instagram.com/koharu_kawakatsu
展覧会概要
takachrome solo exhibition「Do we still belong here?」
会期:2025年6月27日(金)〜7月6日(日)
水木金 14:00-21:00/土日祝 12:00-19:00/最終日 12:00-17:00
入場料:一般 1,000円
会場:DDD ART 苑 東京都世田谷区代沢4丁目41-12
https://maps.app.goo.gl/ov8vLR1ygz7guqTy5
アクセス:下北沢駅 徒歩10分、三軒茶屋駅 徒歩15分、代沢小学校駅 徒歩1分
協力:DDD ART 苑・渡邉研究室

コマーシャル・フォト 2025年7月号
【特集】レタッチ表現の探求
写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。
PART1
Beauty 石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait 佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life 島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle 辻 徹也 × 羅 浚偉
PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)
基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践
ほか