
TOPPANホールディングスが運営する、印刷博物館では、9月21日より「写真植字の百年」展を開催する。
写真植字とは、写真の原理を応用し文字を印字、組版をする技術。
1924年7月24日に日本で最初の特許が出願され登場した写真植字は、それまで文字印刷の主流であった活版印刷の煩雑さを解消する画期的な出来事だった。
その利便性によって印刷業に携わる人々の職場環境が大きく改善され、さらに書体の開発が容易になったことから、多くの美しい書体が生み出される契機となった。
本展では、写真植字の発明から100 年を記念し、活版印刷からデジタルフォントへと文字印刷の橋渡しを担った写真植字について、その歴史、役割、仕組み、さらには書体デザインについて紹介する。
第1部 写真植字 はじまりとひろがり

石井茂吉氏と森澤信夫氏によって完成した邦文写真植字機。森澤氏が機械を、石井氏がレンズと文字を担当し、2人の協力によって実現した写真植字機は、やがて日本で大きなひろがりをみせた。
活版印刷は、文字数の多い日本語において大量の金属活字を必要とし、その多くの文字の中から必要な活字を選び出すという煩雑な作業を伴うものだったが、1枚の文字盤から様々な文字を作り出せる写真植字は画期的で、日本語には最適な技術だった。

第2部 しくみと機器開発

戦後、写真製版が普及していくにしたがって、その写真製版のための文字を作り出す写真植字機の導入も進んだ。普及とともに、写真植字機は改良され精度があがっていき、また、様々な機能が付加され、より使いやすいかたちへ進化していった。
写真植字のしくみとその機器の開発はどのように進められたのか、機種開発の歴史、部品や文字盤製造の変化を追う。
第3部 新しい書体と新しい表現

写真植字によって、印刷は新たな表現を獲得した。次々と多様な書体が生み出され、広告や書籍を彩るようになっていく。
写真植字によって生み出された文字は、それまでの活字とは違い物理的な制約がなく、自由に貼り合わせてレイアウトすることが可能。新しい時代の新しい表現が実現した。
展覧会概要
企画展「写真植字の百年」
会期:2024年9月21日(土)〜2025年1月13日(月・祝)
会場:印刷博物館
入場料:一般500 円、学生300円、高校生200円

コマーシャル・フォト 2025年5月号
【特集①】
「ソニーα1 II×映画『SUNA』スチル&ムービーシューティング」
2025年5月公開を控える加藤シゲアキ監督映画「SUNA」。スチル・ムービーの撮影に使用されたソニーα1 IIの高画素、高感度耐性、AF性能を遺憾なく発揮した現場からレポート。(撮影:末長 真)
W主演を務める加藤シゲアキ・正門良規(A ぇ! group)がカバー&巻頭を飾る。
【特集②】
「フォトグラファーを目指す人のためのQ&A特集」
プロフォトグラファーがフォトグラファーを目指す人の素朴な疑問に答えます。撮影機材、仕事方法、ライフスタイルなどプロへの道を解説!
回答者:小暮和音/瀧本幹也/長山一樹/南雲暁彦/吉田明広/李 有珍
【連載】
長山一樹流 違いを生むコマーシャル・ポートレイト
「 ポートレイトisブラックアンドホワイト」
Create My Book -自分らしいポートフォリオブックを作る-
Vol.9 「風景写真」 金村美玖
ほか