オープンプライス / 2024年4月18日(木)発売予定
ミラーレス専用|フルサイズ対応
SIGMA 50mm F1.2 DG DN | Art
主な特長
・F1.2の明るさを活かしきる最高の描写力
・幅広い用途に適応するクラス最軽量のレンズボディ
・プロフェッショナルユースに対応する各種機能とビルドクオリティ

シグマは、SIGMA 50mm F1.2 DG DN | Artの発売を発表した。
常に新しい表現の可能性と驚きを生んできたArtラインから、常識を超える50mm F1.2が登場。
SIGMAがこのレンズで重視したのは、絞り開放から申し分なく使える描写力。そしてその性能をあらゆるフィールドで発揮させる携行性だ。描写に関しては開放から全フォーカス域で高い解像力を実現するとともに、F1.2の大きなボケの美しさにも注力。その上で、無駄を削ぎ落したレンズ構成と機構設計により、大幅な小型軽量化に成功している。
推力はそのままに体積を削減した新方式のHLAによる高精度AFなど、プロフェッショナルユースにも適応する充実の機能を搭載。写す全てと撮影体験さえも特別なものに変える極上のArt F1.2を堪能できる。
絞り開放から全フォーカス域での高い解像力と、大きく美しいボケ表現に重点を置いて設計。ピント面のシャープさと、とろけるようなボケ味の対比が、F1.2だからこそ可能な立体感を作り出します。さらに、13枚の絞り羽根による美しい玉ボケ表現も可能。フォーカスブリージングも抑制されているので、F1.2の描写を動画撮影で存分に活かすことができる。

そして本来相反する高い光学性能と携行性を妥協なく追求することで、最高レベルの性能をクラス最軽量のレンズボディに凝縮している。限られたシチュエーションや用途でしか使えるものではなく、あらゆる環境に適応するF1.2レンズを実現。

AFLボタンや絞りリングといった撮影をサポートする各種機能の搭載に加え、レンズボディ自体のつくりや上質な操作感も追求。プロフェッショナルの高い要求にも応える機能性と信頼性、そして長く安心して使える高いビルドクオリティを備えている。

【主な仕様】
付属品:ケース、レンズフード(LH782-03)、フロントキャップ(LCF-72 III)、リアキャップ(LCR II)
対応マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用
レンズ構成:12群17枚(非球面レンズ4枚)|画角:46.8°|絞り羽根枚数:13枚(円形絞り)|最小絞り:F16|最短撮影距離:40cm|最大撮影倍率:1:6.2|フィルターサイズ:φ72mm|最大径×長さ: φ81.0mm x 108.8mm|質量:745g
【製品情報】
SIGMA公式グローバルサイト:https://www.sigma-global.com/
SIGMA 50mm F1.2 DG DN | Art 製品ページ:https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_50_12/

コマーシャル・フォト 2025年7月号
【特集】レタッチ表現の探求
写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。
PART1
Beauty 石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait 佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life 島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle 辻 徹也 × 羅 浚偉
PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)
基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践
ほか