
毎年春、京都市内各地で開催される国際的な写真フェスティバル「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。
13回目を迎えるKYOTOGRAPHIE、今年は2025年4月12日(土)から5月11日(日)までの期間で開催された。
期間中は、メインプログラムと、サテライトイベントKG+(ケージープラス)と合わせて160を超える写真展の他、ワークショップ、ポートフォリオレビュー、アーティストによるトークイベントなど、写真にまつわるさまざまな企画が行なわれていた。
プロ・アマ問わず、写真に関心のあるすべての人にとって刺激に満ちた時間が過ごせる。

展覧会の種類は大きく分けて2つ。
目印になるのは会場入口に立つフラッグの色だ。
赤色が目印のKYOTOGRAPHIEメインプログラムは国内外のアーティストが「HUMANITY」のテーマのもと作品を発表する。寺院や歴史的建造物、近現代建築などを会場にしている点も大きな魅力の1つだ。
黄色が目印のKG+(ケージープラス)はサテライトイベントとして開催される公募型アートフェスティバル。KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭との連携・同時開催を通して、フェスティバル全体を盛り上げている。
この記事では3つのメインプログラムと、20のKG+ プログラムをそれぞれ分けてレポートする。

作家名、作品タイトル上の数字はプログラムナンバー。
レポート記事では、実際に訪問した順番に掲載する。
5
Pushpamala N プシュパマラ・N
「Dressing Up: Pushpamala N Mother India, Avega ~ The Passion and The Arrival of Vasco da Gama」
京都文化博物館 別館
Presented by CHANEL Nexus Hall
セノグラファー:石田 建太朗(KIAS)

© Pushpamala N
プシュパマラ・Nの展覧会。地下鉄「烏丸御池駅」から三条通りを東へ徒歩3分程度の場所にある京都文化博物館 別館。
この壮麗な建築物の中では、インドを拠点に活動するアーティスト プシュパマラ・Nの作品群が並ぶ。
プシュパマラ・Nは綿密な歴史的リサーチを経て、インドの神話、歴史、大衆文化に登場する象徴的な女性像や物語の登場人物に自ら扮し、シーンを再現したうえで撮影している。共同制作スタッフや他キャストとディテールまで詰めながら制作しているという。忠実な再現というより、あえて演劇的に作為的に演出することで、その役割を強調しているのかもしれない。
歴史的・文化的な背景を持つイメージを自ら再現し、歴史、写真、映画、大衆文化の慣れ親しんだ物語について問いかける。
展示会場は重厚な空間に設えられた曲線的な壁によって構成され、ひとつの物語の中に入り込んだかのような空間演出が印象的。強い色の壁面やフレーム、額装が作品を引き立て、絵画のように語りかけてくれる。
2階ではインタビュー映像を上映。彫刻家としてキャリアをスタートした彼女が、現在の表現方法に至った経緯や作品制作について語っている。
6月27日から8月17日の期間中開催される東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールでの展覧会「Dressing Up: Pushpamala N」では日本初展示となる3つの作品シリーズを発表する予定だ。
6
Lee Shulman & Omar Victor Diop リー・シュルマン & オマー・ヴィクター・ディオプ
「The Anonymous Project presents Being There」
嶋臺(しまだい)ギャラリー
Supported by agnès b.
セノグラファー:小髙未帆 (APLUS DESIGNWORKS)


京都・御所南にある明治16年に再建された歴史的建築・嶋臺(しまだい)ギャラリー(国登録有形文化財)。ここで開催されている「The Anonymous Project presents “Being There”」。
ロンドン生まれでパリ在住の映像作家リー・シュルマンと、セネガル・ダカール出身の写真家オマー・ヴィクター・ディオプによる共同作品。
リー・シュルマンは、匿名の家族写真をアーカイブし続ける非営利団体「アノニマス・プロジェクト」の創設者でもある。一方、オマー・ヴィクター・ディオプは、2011年以降、歴史的な黒人偉人たちに自ら扮するセルフポートレイトで注目されてきた。
一見すると、家族や恋人たち、友人同士が過ごす穏やかな日常をとらえたスナップ写真。しかし、じっくりと目を凝らすと、どの写真にも繰り返し登場する1人の人物がいることに気づく。
それが、オマー・ヴィクター・ディオプ。
この作品は、1950〜60年代のアメリカで実際に撮影されたホームパーティーやビーチ、スキー旅行、ゴルフ場での1コマなどの写真に、オマー自身が“後から”登場人物として合成されたもの。
つまり、かつてこれらの写真に写ることのなかった黒人男性が、白人の幸福な日常に自然に“いる”風景として再構築している。
当時のアメリカは、人種差別が制度的に根強く存在していた時代。本来そこにはいなかった黒人の姿が、あたかも当然のようにそこに“いる”という表現は、痛烈な批評である。しかしそれと同時に、遊び心を感じさせる。その絶妙なバランスが、強い問いを投げかけてくるのかもしれない。
会場では展示では昔の欧米のリビングルームの再現も登場する。
来場者自身もその時代の写真の中に入り込んだかのような感覚になる。
会場の最後には、制作プロセスの一部を収めた映像も上映されていて、作品の過程の一端を知ることができる。
8A
JR 「Printing the Chronicles of Kyoto」
京都新聞ビル地下1F(印刷工場跡)& 1F
セノグラファー:小西啓睦(miso)



KYOTOGRAPHIE 2025を象徴する展示のひとつが、フランス出身のアーティストJR(ジェイアール)による「Printing the Chronicles of Kyoto」だ。
JRはこれまでにも、サンフランシスコ、ニューヨーク、マイアミなどを舞台に、市民の姿を巨大な写真壁画として記録・展示する「クロニク」シリーズを展開してきた。
今回の舞台は京都。会場は、京都新聞ビルの1階フロアと地下の印刷工場跡という普段は入れない特別な空間だ。
展示ではまず、これまでの各都市での作品が紹介される。

このシリーズでは、被写体となる市民一人ひとりに「どう撮られたいか」をヒアリングし、ポージングや服装を含めてその人らしさを引き出すのだという。
撮影は移動式スタジオでグリーンバック・統一ライティング・固定フォーカス。
撮影後は人物を同サイズで組み合わせ、1枚の巨大な作品に仕上げている。その構成は、年齢・性別・人種・背景に関わらず「すべての人が等しく価値ある存在である」というメッセージを感じさせる。また、作品の横のQRコードをスマートフォンで読み取ると、被写体となった人々の生の声を聞くことができた。


次に登場するのは、新作「JR クロニクル京都 2024」。
ここでは、505人の京都の人々が登場。舞妓、茶人、僧侶、職人、ドラァグクイーンなど様々だ。
壁や天井をぐるりと巡る帯状のモノクロ写真には、それぞれ異なるポーズや動作を見せる人々の姿が並び、空間にリズムと生命感を生み出している。被写体の背景には新聞記事がプリントされており、個人の存在と社会の記録の交差を感じさせる。
別室では、JR自身のインタビュー映像と「JR クロニクル京都 2024」の制作ドキュメンタリー映像が上映されている。撮影風景、機材(照明はProfotoだ)など、作品の裏側を垣間見ることができる。ちなみにこの映像は15分ごとの入れ替え制。
そして最後には、印刷工場跡へと足を進める。展示は案内人の合図とともにシャッターが開き、お披露目される仕組み。
その先に何が待ち受けているか——それはぜひ会場で、ご自身の目で確かめてほしい。

この記事では3つのメインプログラムを紹介した。訪問ができなかった人、KYOTOGRAPHIE 未体験の人にとって、参考になれば幸いだ。
<イベント概要>
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025
会期:2025年4月12日(土)〜5月11日(日)
主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIE
パ スポートチケット:一 般 6,000円(前売り5,500円)学生 3,000円(前売りも同額)
単館チケット:一般 600〜1500円
https://www.kyotographie.jp/

コマーシャル・フォト 2025年7月号
【特集】レタッチ表現の探求
写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。
PART1
Beauty 石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait 佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life 島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle 辻 徹也 × 羅 浚偉
PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)
基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践
ほか