春の京都が写真一色に染まるイベント KYOTOGRAPHIE 2025 レポート! メインプログラム篇 その3

毎年春、京都市内各地で開催される国際的な写真フェスティバル「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。

13回目を迎えるKYOTOGRAPHIE、今年は2025年4月12日(土)から5月11日(日)までの期間で開催された。

期間中は、メインプログラムと、サテライトイベントKG+(ケージープラス)と合わせて160を超える写真展の他、ワークショップ、ポートフォリオレビュー、アーティストによるトークイベントなど、写真にまつわるさまざまな企画が行なわれていた。
プロ・アマ問わず、写真に関心のあるすべての人にとって刺激に満ちた時間が過ごせる。

会場周遊に便利なKYOTOGRAPHIE公式アプリののスクリーンショット。KYOTOGRAPHIE、KG+の全会場がマッピングされている。クリックすると展示詳細が見られる。会場によって開催期間・時間が異なるので事前チェック必須だ。

展覧会の種類は大きく分けて2つ。
目印になるのは会場入口に立つフラッグの色だ。

赤色が目印のKYOTOGRAPHIEメインプログラムは国内外のアーティストが「HUMANITY」のテーマのもと作品を発表する。寺院や歴史的建造物、近現代建築などを会場にしている点も大きな魅力の1つだ。

黄色が目印のKG+(ケージープラス)はサテライトイベントとして開催される公募型アートフェスティバル。KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭との連携・同時開催を通して、フェスティバル全体を盛り上げている。

この記事では5つのメインプログラムと、20のKG+ プログラムをそれぞれ分けてレポートする。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image5-768x1024.jpg

作家名、作品タイトル上の数字はプログラムナンバー。
レポート記事では、実際に訪問した順番に掲載する。

7 
Hsing-Yu Liu 劉 星佑(リュウ・セイユウ) 「父と母と私」  
ギャラリー素形

KG+SELECT Award 2024 Winner

キュレーター:黄 慕薇
セノグラファー:木村俊介(SSK)

My Parents–Stigmata I © Liu Hsing-Yu

ギャラリー素形では台湾・高雄出身の写真家 劉 星佑(リュウ・セイユウ)による写真展「父と母と私」が開催。KG+SELECT Award 2024での選出を経て、KYOTOGRAPHIE 2025のメインプログラムのひとつとして紹介されている。


本作の被写体は劉の父と母。そして撮影者として「私」がいる。制作のきっかけとなったのは、偶然見つけた両親の結婚写真だった。
展示はそこから着想を得た「My Parents(マイ・ペアレンツ)」シリーズから始まる。父にドレスを、母にスーツを着せるという演出を施している。

会場に設置されたQRコードから表示できるデジタルハンドアウトにはそれぞれのエピソードも掲載されており、家族の背景や劉自身の想いを知ることができる。

また、この「My Parents」シリーズから派生し、台湾で同性婚が合法化されたことを先祖に報告するという試みも作品として展開されている。

古民家をリノベーションした落ち着いた雰囲気のギャラリー空間もまた、静かに家族の物語を受け止めているように見えた。

4 
石川真生「アカバナ」 
誉田屋源兵衛 竹院の間

Presented by SIGMA
セノグラファー:おおうち おさむ

Red Flower: The Women of Okinawa series, 1975-1977 © Mao Ishikawa
Red Flower: The Women of Okinawa series, 1975-1977 © Mao Ishikawa

1953年、沖縄県大宜味村に生まれた写真家・石川真生。2023年には東京オペラシティ アートギャラリーで個展「石川真生―私に何ができるか―」が開催された。

本展では、1970年代に撮影されたモノクロ写真と、2021年から2024年にかけて撮影された作品という、2つの時代にまたがるシリーズが展示されている。

沖縄に駐留していた黒人の米軍兵と女性たちの姿。それは取材写真的な距離感ではなく、自身が黒人兵たちが集うバーで働きながら撮影したという背景もあり、親密でリアルな息遣いが感じられる。

一方、廊下を渡って別部屋では近年のシリーズが発表されていた。

沖縄本島、宮古島、石垣島、与那国島など琉球弧に点在する南西諸島を舞台に、基地をめぐる現在進行形の問題に焦点が当てられている。石川は各地を訪れ、その土地の声を写真に記録。

会場で配布されるハンドアウトには、各写真にまつわる現地での生のエピソードが添えられている。

3 
甲斐啓二郎 「骨の髄」 
くろちく万蔵ビル

Supported by Fujifilm
セノグラファー:木村松本建築設計事務所

シリーズ〈綺羅の晴れ着〉、岡山、 2018年 © Keijiro Kai

烏丸御池駅から徒歩10分程度にある くろちく万蔵ビルで開催していたのは、福岡県出身の写真家・甲斐啓二郎による「骨の髄」。
この作品は、世界各地の祭を撮影したものだ。

作品の出発点となったのは、イングランド・アッシュボーンで開催される奇祭「シュローブタイド・フットボール」との出会いだ。甲斐はここでの体験を通して、「祭には人間の根源的な衝動が表れているのではないか」と考え、その後、国内外のさまざまな祭を写真に収めていくことになる。

作品ではイングランドのシュローブタイド・フットボールに加え、ジョージア(グルジア)の復活祭「Lelo」、日本国内では岩手、三重、岡山、群馬の「はだか祭」や、愛知の「鳥羽の火祭り」など、過酷で荒々しい祭を捉えたシリーズが並ぶ。

肉体と肉体がぶつかり合い、群衆の熱気が渦巻く中で、祭の中心に飛び込んでいく男たちの姿が写真で表現されている。迫力がすごい。

さらに、1階スペースには3面の巨大スクリーンが設置され、映像作品も上映。

激しい動きや音、現場の緊張感や臨場感で伝わり、静止画とはまた違った角度から祭の「熱」を体感できる。
写真にも映像にも共通するのは、「生きるエネルギー」や「渇望」といった、理屈を超えた人間の本能的な欲求を掘り起こすような力強さだ。

祭という原初の表現を通じて、人間の深層を探っている。タイトル「骨の髄」には、表層ではない内なる衝動や情熱を掴み取ろうとする甲斐のまなざしが込められているようだ。

熱気と興奮に包まれた作品空間に仕上がっていた。

16 
京トマソン マラソン 赤瀬川原平/超芸術トマソン/路上観察 
京都芸術センター

赤瀬川&美学校考現学教室の生徒達
1983年、麻布谷町
撮影:飯村昭彦
純粋階段(四谷階段)、東京
撮影:赤瀬川原平

地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」から徒歩5分程度の京都芸術センター。
ギャラリー南で開催されていたのは「超芸術トマソン」をめぐる展示。

撮影NGのため、展示風景写真はない。

「超芸術トマソン」とは、行き止まりの階段や塞がれたドアなど都市の中にある「無用で不条理なオブジェ」を指すのだが、展示では赤瀬川原平の経歴紹介から始まる。個展案内状に印刷した「模造千円札」、四谷階段(純粋階段)の発見や、1980年代の路上観察学会の活動、今和次郎の考現学も交えて、その活動の歴史を振り返りながら改めて解説してくれる。

アーカイブ資料も展示してあり、見応えがある。

「京トマソン マラソン」というタイトルは来場者が京都で見つけたトマソン写真を共有し5月18日開催予定の「超芸術トマソン公開報告会」への参加を促すものだという。

i 
インフォメーション町家 
八竹庵(旧川崎家住宅)

チケット販売やグッズ、書籍なども販売している。
コンシェル ジェデスクでは展覧会や周辺観光の紹介まで幅広く案内してくれ、レンタサイクル の無料貸出も行なっているのが嬉しい。家族の物語を受け止めているように見えた。


この記事では5つのメインプログラムを紹介した。訪問ができなかった人、KYOTOGRAPHIE 未体験の人にとって、参考になれば幸いだ。 

メインプログラム篇-その1はこちら

メインプログラム篇-その2はこちら

メインプログラム篇-その4はこちら

KG+篇-その1はこちら KG+篇-その2はこちら

KG+篇-その3はこちら KG+篇-その4はこちら

<イベント概要>

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025

会期:2025年4月12日(土)〜5月11日(日)


主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIE

パ スポートチケット:一 般 6,000円(前売り5,500円)学生 3,000円(前売りも同額)

単館チケット:一般 600〜1500円

https://www.kyotographie.jp/

コマーシャル・フォト 2025年7月号

【特集】レタッチ表現の探求

写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。

PART1
Beauty  石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait  佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life  島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle  辻 徹也 × 羅 浚偉

PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)

基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践

ほか