
千代田区麹町・東條會館写真研究所にて写真家・外山リョウスケの展覧会「Tempusgraph_拡張する写真の地平」が、7月11日(金)〜9月15日(月)の期間中開催される。
写真が誕生するはるか以前、人々は光のもたらす自然現象に驚き、そこに知性と想像力を働かせてきた。AIによって視覚表現の境界が揺らぐ現代において、外山はあえて「光の現象」へと立ち返り、写真の原点を探究する。
探求の中で、外山が独自に《Tempusgraph(テンプスグラフ)》という技法を発見・命名した。Tempus(時間)とgraph(描く)をそれぞれ意味し、時間の流れを光の軌跡としてとらえる新たな写真表現を試みている。
この「Tempusgraph_拡張する写真の地平」展では、この技法を軸に写真という表現の過去と未来の地平を見つめ直す。
また、展示会場から徒歩1分の皇居を望む空間には、過去の光学・カメラ・写真における重要な発見を追体験するインスタレーションも設置予定。視覚だけでなく、身体感覚を通じて「光」と「時間」を読み解く没入型の展示となる。
写真という営みの根源を捉え直す試みに、ぜひ触れてみてほしい。
展示会概要
展覧会名:外山リョウスケ「Tempusgraph_拡張する写真の地平」
会期日時:2025年7月11日(金)〜9月15日(月祝) 金・土・日・祝13:00~19:00
会場:東條會館写真研究所(東京都千代田区麹町1-6-12)
入場料:無料
Web:https://photo-lab.tojo.co.jp/
instagram:https://www.instagram.com/tojo_kaikan_photo_lab/
プロフィール
外山リョウスケ(とやま・りょうすけ)
1980年東京生まれ。2008年に工芸を継ぐ職人のポートレイト『種』を撮影して以降、手作業が生み出すモノとして強い写真を作るべく、写真史を遡りながら、光・時間をテーマに古典技法を取り入れた作品制作をしている。
写真・カメラは、世の中の技術革新や社会情勢の影響を受けながら、より効率的に光を捉えるために発展し、数々の技法や機材が生み出されては、歴史に埋もれてきた。その途中で放棄された過去の技法たちにフォーカスし、自ら体験し現代に当てはめる中で、新たな表現を模索している。
現在はカメラオブスキュラの、紀元前から自然現象を解明するための器具として利用されてきた側面に着目し、自ら発見した「時間の形」を撮影する新しい技法『Tempusgraph』を用いて作品制作を行なっている。
https://ryosuketoyama.jp

コマーシャル・フォト 2025年7月号
【特集】レタッチ表現の探求
写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。
PART1
Beauty 石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait 佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life 島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle 辻 徹也 × 羅 浚偉
PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)
基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践
ほか