Blackmagic Design Special Interview

ⓒ2023 KADOKAWA ⓒT.N GON Co.,Ltd.

色鮮やかなファーストカットから始まる戦国スペクタクル超大作「首」。
北野武作品の特徴の1つでもある”キタノブルー”をさらに深く、そして新たな色合いを添えたのはカラリストの山下哲司。
「フィルムタイミング」出身だからこそ引き出せる映像本来の力が、血と泥に塗れた本能寺の演者たちを生々しく描き出しているのかもしれない。

ⓒ2023 KADOKAWA ⓒT.N GON Co.,Ltd.

原作=北野 武『首』(角川文庫/KADOKAWA刊) 
監督・脚本・編集=北野 武 Pr=福島聡司 
撮影監督=浜田 毅 TC=山下哲司 
配給:東宝 KADOKAWA 製作:KADOKAWA

ⓒ2023 KADOKAWA ⓒT.N GON Co.,Ltd.

山下 北野映画には憧れがありましたしいい機会をいただけました。”キタノブルー”というキーワードを自分がどう受け取るかという緊張感がありました。

山下 テスト前に一度LUTを作って、撮った素材をスクリーンで確認してルックのブラッシュアップをしています。僕の場合、ルックは1つ決めてそこから全体を見据えていきます。もともとフィルムタイミング(ネガフィルムからポジフィルムを焼く際に1カットずつ色や明るさを調整する作業)出身だからか、基準となるルックの作り方やカットごとの繋がりの調整にこだわりが出てしまうのかもしれません。

山下 ファーストシーンには時間をかけているのですが、ルックは第一印象で決まるところがあるので、ああいうインパクトのあるシーンが冒頭にくると「この作品はこんな世界観でいくぞ」という主張が入れられる気がしてカラリストとして嬉しいですよね。また映像自体に凄みを出したかったので、回想シーンで採用した銀残しトーンもこだわりました。信長が刀で団子を食わせるシーンでの血の赤は色を抜かないようにしているのも、DaVinci Resolveだけで表現できています。イメージしたことが柔軟にぱっと作り込めるところは助かっています。

山下 僕はあのシーンが一番好きです。なんだか夢のように美しいシーンで、信長の表情も素晴らしく、ずっと観ていたくなるような映画の魅力を感じます。それぞれの色がブルートーンでありながら、その中で効果的にアンバーの光があたっている。そういう撮影現場のこだわりをしっかり届けることを考えながら基準を決めていました。

山下 このソフト1つで色の編集だけでなく様々なトレンドを見据えた作品作りができることですね。たとえばいまは映像の”質感”が意識されているように感じているので、粒子感やシャープネスコントロールでイメージ通りの画を作る。スタンダードでシンプルな作り方をしたい時にも使いやすいし、スピード感もあると思います。

山下 デジタルでなんでもできる時代ではありますが、今回のように画作りの軸足はフィルムに置き、フィルムの画を常に目指していきたいです。カメラセンサーの性能が上がり、より奥行き感のある豊かな画作りが可能になったように、カメラ側のポテンシャルの向上にともなってカラリストとしてやるべきことが増えてきたと感じています。

※この記事はコマーシャル・フォト2024年4月号から転載しています。

コマーシャル・フォト 2025年7月号

【特集】レタッチ表現の探求

写真を美しく仕上げるために欠かせない「レタッチ」。それはビジュアルを整えるだけでなく、一発撮りでは表現しきれないクリエイティブな可能性を引き出す工程でもある。本特集では、博報堂プロダクツ REMBRANDT、フォートンのレタッチャーがビジュアルの企画から参加し、フォトグラファーと共に「ビューティ」「ポートレイト」「スチルライフ」「シズル」の4テーマで作品を制作。撮影から仕上げまでの過程を詳しく紹介する。さらに後半では、フォトグラファーがレタッチを行なうために必要な基本的な考え方とテクニックを、VONS Picturesが実例を通して全18Pで丁寧に解説。レタッチの魅力と可能性を多角的に掘り下げる。

PART1
Beauty  石川清以子 × 亀井麻衣
Portrait  佐藤 翔 × 栗下直樹
Still Life  島村朋子 × 岡田美由紀
Sizzle  辻 徹也 × 羅 浚偉

PART2
フォトグラファーのための人物&プロダクトレタッチ完全実践
講師・解説:VONS Pictures (ヴォンズ・ピクチャーズ)

基礎1 フォトグラファーが知っておくべきレタッチの基本思想
基礎2 レタッチを始める前に必ず押さえておきたいポイント
人物レタッチ実践/プロダクトレタッチ実践

ほか