照明機材のオーソリティ
「玉ちゃん」こと玉内公一氏と、
担当編集者との掛け合いでお届けする、
ライティングの基礎と実践。
2009年から約3年間にわたって
コマーシャル・フォトで
連載した記事から抜粋して
お届けします。
編 「硬い光」「柔らかい光」ってよく言いますけど、実際のところ、それはどんな光なんですか?
玉 もっともシンプルにお答えすると、硬い光とは直進性がある光、つまりスペキュラー(specular)ライト。モノの影がシャープに出ます。光源で言えば点光源、ベアバルブの光が、スペキュラーライトですね。(*ベアバルブ:スタジオ撮影用ストロボのリフレクターを外した状態の光。)
柔らかい光とは拡散光、つまりバンクライト(ボックスライト)やバウンスを使ったディフューズ(defuse)ライト。光が回り、影は柔らかく表現されます。


編 シンプルな答えということは、シンプルじゃない答えがある?
玉 そういうわけではないんですが、たとえば拡散光のバンクでもホットスポットから周辺までの光の落ち方が急激だと、そのバンクの光は硬いなんて言われますね。
さらに光の硬/軟と、写真の硬/軟が混同される場合もありますが、光の硬/軟はあくまで写真の硬さの一要素であって、イコールではない。
写真の硬さは被写体(の材質)、光のあて方、また昔で言えば印画紙の硬さや焼き、ピント、シャープネスなどさまざまな要素で決まる。
つまり拡散光で撮った「硬い写真」というのもあるわけです。
編 でも、一般的にシャープでカリッとしたイメージを作りたい場合は、硬い光を使うのがいいんですよね。
玉 そうですね。特に光の硬/軟と光のあて方は、被写体の質感を表現する上で重要です。
編 硬い金属などは硬い光ですね。
玉 そうとは一概に言えません。光にスペキュラーライトとディフューズライトがあるように、被写体にもスペキュラーオブジェクトと、ディフューズオブジェクトがあります。スペキュラーオブジェクトとは光を直進的に強く反射させる表面を持ったもの。ディフューズオブジェクトは光を拡散して反射する表面のもの。
ディフューズオブジェクトはスペキュラーライト、ディフューズライトのどちらでも撮影できるけれど、スペキュラーオブジェクトはスペキュラーライトで撮らないのが、ライティングの基本なんです。
シャープに見せたい被写体の代表、銀食器など光沢の強いモノは、スペキュラーライトで撮ると光を強く反射してむしろ質感が損なわれる。
編 言われてみればそうですね。
玉 また、柔らかい毛糸のような素材も、あまり光を回しすぎると、メリハリのないぼやけた写真になる。ちょっと硬めの光をあてた方が、毛足に陰影がついて毛糸の感じが出る場合もあるんです。
編 お汁粉の仕上げに、塩をひとつまみ入れると甘さが引き立つのと同じですね。
玉 たとえ話が飛躍しすぎてません? ま、いずれにせよ被写体の表面の質感、またそれをどう見せたいかを考えた上で、最適なライトの硬さを決めていくわけです。
編 ところで銀食器などの「光り物はディフューズ光」ということですが…。
玉 特に鏡面のものは直に光をあてない。周囲の環境をライティングするのが基本です。
編 環境をライティングする?
玉 そこは次回ということで。
ベアバルブの光

標準リフレクターの光

アンブレラの光

バンクライトの光

シルバーアンブレラの光

アンブレラ+ディフューズの光

玉ちゃんのライティング話(Kindle版)

コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成した1冊。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本です。

コマーシャル・フォト 2025年5月号
【特集①】
「ソニーα1 II×映画『SUNA』スチル&ムービーシューティング」
2025年5月公開を控える加藤シゲアキ監督映画「SUNA」。スチル・ムービーの撮影に使用されたソニーα1 IIの高画素、高感度耐性、AF性能を遺憾なく発揮した現場からレポート。(撮影:末長 真)
W主演を務める加藤シゲアキ・正門良規(A ぇ! group)がカバー&巻頭を飾る。
【特集②】
「フォトグラファーを目指す人のためのQ&A特集」
プロフォトグラファーがフォトグラファーを目指す人の素朴な疑問に答えます。撮影機材、仕事方法、ライフスタイルなどプロへの道を解説!
回答者:小暮和音/瀧本幹也/長山一樹/南雲暁彦/吉田明広/李 有珍
【連載】
長山一樹流 違いを生むコマーシャル・ポートレイト
「 ポートレイトisブラックアンドホワイト」
Create My Book -自分らしいポートフォリオブックを作る-
Vol.9 「風景写真」 金村美玖
ほか