照明機材のオーソリティ
「玉ちゃん」こと玉内公一氏と、
担当編集者との掛け合いでお届けする、
ライティングの基礎と実践。
2009年から約3年間にわたって
コマーシャル・フォトで
連載した記事から抜粋して
お届けします。



玉 今回は「透明な被写体を透明に見せる逆光」と「黒締め」の技法を使って、ペットボトルの「切り抜き用カット」を撮ってみました。
編 雑誌やカタログ、広告では商品の切り抜きカットをよく使いますからね。
玉 まず切り抜きカットとは何かを説明しておくと、写真というのはフィルムでもデータでも、四角いものなのです。
その四角い写真をそのまま雑誌のページなどに載せる場合は「角版」、周囲の余分な部分をマスクなどでカットして、目的の商品だけを見せるのが「切り抜き」です。
編 知ってますよ、そんなこと。
玉 そっか雑誌の「編集者」ですものね。
編 ……。
玉 さて、では透明なものが透明に見えるのはなぜですか?
編 向こうが透けて見えるからでしょ。
玉 そう。これをライティング的に説明すれば、向こうにある背景も明るくて、その光が透明な被写体を透過して目に入ってくるからです。
透明のボトルを撮る時、前方からの光をいくら強くしても、その光はボトルを透過するのだから、被写体は明るくならないですよね。
もちろんガラス素材などは、光のあたり方で部分的に強い反射をするので、そこがハイライトになるけれど、全体的には暗く写ってしまう。
編 なるほど。
玉 テーブルなどに透明な被写体を置いて撮る時は、前方からの光が背景やテーブル面にもあたり、それが反射してボトル内部を透過して透明に見えるのです。
それで切り抜き用カットですが、ボトルだけを見せるわけですから、向こうに何か透けて見えるとおかしい。何もない白バックがよいわけです。そしてその白をいかに明るくするかがポイント。
下のビーカーを使った作例を見ていただけばわかりますが、白バックでも手前からメインライトのみでは背景の光量が足りず、容器の中はグレーになってしまう。
編 つまり背景の白バックに反射して逆光で入ってくる光が少ない。
玉 メインを強くすれば背景も明るくなるのですが、それだと被写体のラベルなどの不透明部分が露出オーバーになる。
そこで白バックに対して直接、メインライトとは別に光をあてるか、背景に乳半アクリル板などを用い後ろから透過光を入れる。後者の方が少ない光量で明るい背景を作れるので一般的な方法ですね。部分的に飛ぶくらい明るい方が透明感が出ます。
背後から光が透過することで透明感が出る



玉 ただし、透明な被写体に強い逆光を入れるのは、問題もある。
編 問題というと?
玉 強い逆光を入れるから、特に透明な被写体は輪郭のエッジが飛んでしまう。
切り抜きカットとして使う場合、シャープで立体感のある仕上がりにならないんですね。
編 そこで「黒締め」ですね。
玉 そうです。黒ケント紙などを使い、被写体のエッジにシャドーの細いラインを作っていく。
黒締めの方法は被写体の材質、形状、また背景との位置関係で色々。
透過ライトをあてた背景そのものに黒ケント紙を貼って余分な光をカットしたり、被写体の後ろに型抜きした黒ケント紙をセットしたりします。
要するに、背後からエッジに回り込む光をカットすればよい。エッジに入るシャドーラインを見ながら調整します。
黒が入ることで被写体のエッジが明確になるだけでなく、写真にコントラストがつき、より透明感が強調されるんですね。
被写体のエッジをシャドーで絞める(黒締め)
逆光で輪郭が曖昧になるため、ケント紙などで被写体エッジにシャドーラインを入れる。



玉ちゃんのライティング話(Kindle版)

コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成した1冊。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本です。

コマーシャル・フォト 2025年5月号
【特集①】
「ソニーα1 II×映画『SUNA』スチル&ムービーシューティング」
2025年5月公開を控える加藤シゲアキ監督映画「SUNA」。スチル・ムービーの撮影に使用されたソニーα1 IIの高画素、高感度耐性、AF性能を遺憾なく発揮した現場からレポート。(撮影:末長 真)
W主演を務める加藤シゲアキ・正門良規(A ぇ! group)がカバー&巻頭を飾る。
【特集②】
「フォトグラファーを目指す人のためのQ&A特集」
プロフォトグラファーがフォトグラファーを目指す人の素朴な疑問に答えます。撮影機材、仕事方法、ライフスタイルなどプロへの道を解説!
回答者:小暮和音/瀧本幹也/長山一樹/南雲暁彦/吉田明広/李 有珍
【連載】
長山一樹流 違いを生むコマーシャル・ポートレイト
「 ポートレイトisブラックアンドホワイト」
Create My Book -自分らしいポートフォリオブックを作る-
Vol.9 「風景写真」 金村美玖
ほか