2009年09月07日
ジェネレータータイプのストロボのセッティング手順を見ていきましょう。 機種によってスイッチ類など異なる部分はありますが、基本的な流れは一緒です。
実際にジェネレータータイプのストロボをセットアップして、発光させてみましょう。用意するのはジェネレーター、フラッシュヘッド、ケーブル類、ライトスタンド。スタンドの転倒を防止するため、砂袋やウエイトを用意しておくとよいでしょう。
セッティングは手順通りに行なえば、難しいものではありません。手順は必ずしもここで紹介した通りでなくてもよいのですが、安全性を考えた場合、AC電源(ACコンセント)に一番遠い所から組み立てを始めるのが基本です。特に電源ケーブルは、すべての接続が終わった後に、コンセントに差し込み、最後にスイッチを入れるようにして下さい(いつも決まった手順でセットを行なうことで、ミスも少なくなります)。
また、ヘッドケーブルとジェネレーターの出力コネクターの接続には、注意して下さい。今回使用したコメット製では「カチッ」と音がしてロックがかかりますが、機種によっては、接続後、締め付けリングを回してロックするタイプもあります。必ずロックする習慣をつけて下さい。
組み立てができたら、ジェネレーターと発光部が正常に動作するかを、テスト発光してチェックします。調光ダイヤルを回して、最低出力、最大出力でもテストして下さい。もし、異常な音がしたり、充電完了時間が極端に短かったり、逆に極端に長い場合は、ジェネレーター内部の故障が考えられます。モデリングランプのチェックも合わせてしておきましょう。
最後に、シンクロコードでカメラに接続して、同調テストをしてセット完了です。
照明機材。写真は1ジェネレーター/2ヘッドのセット。写真奥がライトスタンド。手前左からケーブル類、ジェネレーター、フラッシュヘッド、リフレクター。
今回使用したのはコメットのコンパクトジェネレーター「CBc-12x」(約3.3kg)と「CB-25ヘッド」(最大2500Ws入力対応)。ジェネレーター、フラッシュヘッドは、メーカーごとの規格になっているので、ジェネレーターと同じメーカーのヘッドを使用すること。
ストロボヘッドからのケーブルを、ジェネレーターのコネクターにつなぐ。「CBc-12x」はコネクターが3つ装備され、最大3灯まで接続可能。複数のコネクターを搭載する機種は、使用するコネクターで出力配分を調整できる。
1灯を接続。コネクター1使用。最大1200Wsの出力が得られる。
2灯を接続。コネクター1、3を使用。2:1の光量比(800+400Ws)となる。
モデリング状態にして、光のあたり方を調整する
モデリングONモデリングランプ点灯状態
ジェネレーターの電源は最後に入れる
ストロボのセットアップ時は、ジェネレーターにフラッシュヘッド、電源コードを接続してからACコンセントに接続。すべてがつながった状態で、電源スイッチをONにします。
また、使用途中で何らかの必要が生じて、ヘッドコネクターを抜き差しする場合は、ジェネレーターのメインスイッチをOFFにします。現在販売されているストロボのほとんどは、メインスイッチを入れたままで抜き差しが可能になっているはずですが、「基本として」メインスイッチを切る習慣をつけて下さい。
まれなケースですが、コネクターを抜き差しする時に、誤ってテスト発光ボタンを押してしまうことや、フォトセルが他のストロボ光を受けて発光することも考えられるからです。
片付ける時の手順は、撮影終了後、まずモデリングランプのスイッチをOFFにし、メインスイッチは数分間、入れておきます。こうすることで冷却ファンだけが回って、フラッシュヘッドとジェネレーター内部がクールダウンします。その後、メインスイッチをOFFにしてから、電源ケーブルをACコンセントから外す。わずかなことですが、機材の劣化を防ぐことにもなります。
状況写真撮影:坂上俊彦
基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング
スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説していきます。
定価2,730円(税込)
玉内公一 Kohichi Tamauchi
ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。