2018年06月21日
格好良い、美しい、面白い物撮影の世界をビジュアルとプロセスで紹介する連載。ライティングテクニックや見せ方のアイデアなど、ビジュアル提案を行なうための糧にしてほしい。
第1回目のモチーフとして、カメラのカタログを想定した撮影を行なった。使用した被写体はハッセルブラッド1000Fという、もはやクラシックカメラの領域に入るものだが、その美しさは今になって輝きを増して見える。この時代のカメラ達は本当に様々なデザインの物がありディテールも非常に面白い物が多いが、撮影にもそういった多様性を喚起させるべく、あえてこのようなカメラを被写体に選んだ。
5. 天面
金属部分の上部に残った濃いシャドーをなじませるためにボックスの上を白で塞ぐ、金属のシャドー部が柔らかくなり、鈍い金属の質感が出てくる。今回はスタジオの巨大なディフューザーを使ったが、ここまで大きい必要はない。
セット上部を塞いだ状態
上部正面左右にライトを当てた状態
Tips


ストロボはProfoto「PRO-10」を使用した。1/10f-stopというかなり細かい光量の調整が可能でアクセサリーも豊富だ。ダイヤルやコネクト部分、ハンドルなど各部の操作性も優れている。レンズは新鋭Canon「TS-E 135mm F4 L マクロ」を使用。カメラをなるべく下向きにしないようにシフトさせ、被写体となるハッセルのボディにパースがつかないようにする。またティルトでフォーカスをコントロールし、絞りだけに頼らないフォーカス深度を設定。被写体をシャープに写し出す。
6. 水による反射の演出

水の形状を整える

ハッセルが少し歪んで映り込むように少しずつ水を足しながら写り込み画像を作っていく。スリットからの光を活かすように右側には少し水のないスペースを残した。
7. 細部の補正
現像時の調整でスリットのライトに仕込んであったブルーのフィルターを活かす方向に全体の色調を持っていく。その上で光束のボケ(にじみ)部分が青く発光しているようにトーンカーブで調整、またファインダーから光が伸びているように画像処理で光束を伸ばした。
補正前バリエーション
セットやライティングを活かして別パターンの撮影。アレンジアイデアのひとつとしてチェックしておこう。
1/80s f16 ISO100 ※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示
今回のメインカットは光、闇、反射の3要素で写真機や撮影のイメージを構築した。水面に映った鏡像は本体と全く同じものではなく、波立ち、歪み、欠けている部分もある。そこに被写体と写真の関係性を見出すのである。
絵を作っていて思ったのは、スターウォーズとかガンダムIIIのポスターにいかに自分が影響を受けていたかということ。ライトセーバーやビームライフルの光がハッセルから伸びている光束となって再構築されている。カメラとは、フォトグラファーにとって被写体に立ち向かっていくライトセーバーでありビームライフルなのかもしれない。
バリエーションカットではあえてメインの光束を取り除き、その現実世界と、フォトグラファーが切り取る写真の部分だけをフィーチャーしたシンプルなビジュアルを抽出した。デザイナーもこれなら文字が入れやすくて喜ぶのかもしれない。
※この記事はコマーシャル・フォト2018年6月号から転載しています。
関連情報
当連載の筆者・南雲暁彦氏の著作「Still Life Imaging スタジオ撮影の極意」。格好良い、美しい、面白いブツ撮影の世界をコンセプトに、広告撮影のプロによる、被写体の魅力を引き出すライティングテクニックや、画作りのアイデアが盛りだくさんの内容となっている。
価格は2,300円+税。
南雲暁彦 Akihiko Nagumo
凸版印刷 ビジュアルクリエイティブ部 チーフフォトグラファー
1970年神奈川県生まれ。幼少期をブラジル・サンパウロで育つ。世界約300都市以上での撮影実績を持つ。日本広告写真家協会(APA)会員。多摩美術大学、長岡造形大学非常勤講師。
- 第17回 専門誌のキービジュアルを想定してバイオリンを撮る
- 第16回 メーカーのイメージビジュアルを想定してバイクを撮る
- 第15回 飲料水のイメージビジュアルを想定してシズルカットを撮る
- 第14回 ブランド広告を想定して香水瓶を撮る
- 第13回 Photo Worksとしてアンモナイトの化石を撮る
- 第12回 カタログのイメージカットを想定してコーヒー器具を撮る
- 第11回 広告媒体のキービジュアルを想定してスニーカーを撮る
- 第10回 Photo Worksとしてパウダーが舞う瞬間を撮る
- 第9回 Photo Worksとして水面の煌めきを撮る
- 第8回 専門誌のグラビアページを想定してミニチュアカーを撮る
- 第7回 モーターサイクルイベントの大型ポスターを想定してヘルメットを撮る
- 第6回 ファッションブランドのルックブックを想定して洋服を撮る
- 第5回 キッチンツールフェアのキービジュアルを想定してメタリックツールを撮る
- 第3回 デジタルサイネージを想定してハーバリウムを撮る
- 第2回 雑誌広告を想定してブランドバッグを撮る
- 第1回 商品カタログを想定してアンティークカメラを撮る