2011年02月04日
Shuffleがオープンした時の人気企画「レタッチの基本ワザ」。たった3回の連載にも関わらず、今に至るも、高い人気を誇っている。そこで、このたび、連載の再開を決定! 復活第1回目、通算第4回目の今回は、Photoshop CS5の新機能「パペットワープ」を取り上げることにしよう。

どんな形に変形したいのか、変形後のイメージを描いておく
Photoshop CS5から新たに搭載された変形ツール「パペットワープ」は、今までの変形ツールと比べ、質感を極力そこなわずに、大幅な形状変更ができることが特徴である。
また、変形をしたくない部分をピンによって複数固定することができるのも、これまでの変形ツールにはなかった便利な機能だ。
今回はどこにでもあるような普通のぬいぐるみを撮影し、その画像に「パペットワープ」を使い、躍動感のあるポーズをつけてみた。
ポイントは、変形を行なう前に、最終的にどんな形状にしたいのか、具体的なイメージをはっきりとさせておくことだ。自由度・精度の高い変形ツールとは言え、あまり極端な変形を加えると質感が破綻する場合もあるので注意したい。
変形したい部分を少しずつ動かしながら、形状を変化させて、オリジナルの質感を損なわない範囲で、より自然な変形を心がけたい。
素材となる子鹿のぬいぐるみをアングルを変えて撮影


変形したい形状のイメージラフを描いておく


「パペットワープ」の変形は、三角形のメッシュをうまく調整する
「パペットワープ」を使うには、まず最初に変形したい被写体を選択範囲で囲む必要がある。そして「編集」メニューの「パペットワープ」を選択。すると下のようなオプションバーが現れる。そして、選択範囲で囲まれた被写体には三角形の網目(メッシュ)が重なった状態で表示される。
この細かく区切られた三角形は連鎖しながら動き、自然な見え方で被写体の形状を変えてゆく。この三角形のサイズは3種類から選択でき、より細かい変形をしたい場合は、オプションバーの「密度」→「ポイント数を増加」を選ぶと、より小さな三角形の網目が表示され、変形も緻密にできるようになる。
「密度」の設定で、三角形の網目のサイズの細かさ/変形の緻密さを決める





「拡張」の設定は、変形させたい範囲で決める


「拡張」値がゼロに近い場合、メッシュがエッジラインに重なってよく見えないため、プラス側に数値設定。





変形した子鹿にモデルを合成、トーンを整えて印象的に見せる
「パペットワープ」の変形により、勇猛果敢なポーズになった子鹿に、モデルを乗せる合成を行なうことにした。
あらかじめ、撮影しておいた複数のモデルのカットから、上半身、下半身、顔などのパーツを組み合わせ、子鹿の背中に座っているようなポーズに合成。
子鹿の色を濃い茶色に色補正し、胴体、首、後ろ脚などを部分的にトーンカーブを使い、立体感を強調。全体に中央部分を明るくし、色調も落ち着いたトーンに変更。
高度な変形だけでなく、下作例のようにちょっとした変形にも「パペットワープ」は便利に使える。
子鹿の背中に乗るモデルのカットのポーズを合成して作る



髪の毛や洋服の変形も効率良く、自然に仕上がる「パペットワープ」の使いこなし例








基礎テクニック+Nik Collectionで魅力度アップ!Lightroom カラー作品を仕上げるRAW現像テクニック
桐生彩希 著
紙版1,800円+税(電子書籍版1,700円+税)
Lightroom CC/6で写真編集力アップ!作品づくりが上達するRAW現像読本
澤村 徹 著
紙版1,800円+税(電子書籍版1,600円+税)
最新機能をプロの視点で徹底検証Adobe Photoshop CC ハンドブック
PDF版を無償公開中
自動編集機能のガイドブックAdobe Photoshop オート機能完全攻略 CS6/CS5/CS4対応版
竹澤宏 著/玄光社 刊
紙版2,200円+税(電子書籍版1,800円+税)
大里宗也 Souya Ohsato
熊本工業大学附属情報技術専門学校メディアデザイン学科卒。2000年より株式会社VONSpictures所属。チーフCGデザイナー。http://www.vons.co.jp
- 第16回 水面への映り込みを作った後に波紋に合わせて画像に揺らぎを作る
- 第15回 3DCGソフトの機能を活用し撮影不可能なシーンを創る
- 第14回 3DCGの背景にモデルを合成する
- 第13回 マスクとトーンカーブで光と影をコントロールする
- 第12回 高度なプラグインソフトを活用する
- 第11回 透明な液体のレタッチ
- 第10回 モノクロームの処理 応用編
- 第9回 モノクロームの処理基礎篇
- 第8回 製品イメージカットの演出
- 第7回 フードフォトのレタッチ
- 第6回 Photoshop CS5 Extendedの進化した3D機能を使いこなす
- 第5回 Photoshop CS5の新ペイントツール「混合ブラシ」で写真を絵画調に加工
- 第4回 Photoshop CS5の新機能「パペットワープ」で素材の形を操る
- 「Adobe Photoshopで実践する フォトレタッチ講座」発売
- 第3回 肌の処理
- 第2回 合成の馴染ませ方
- 第1回 「マスクを作る」