新製品ニュース
New Product Headline
PENTAX K-1 Mark II に特別色の塗装とカスタムパーツを装着した特別モデル
リコー J limited 01 主な特長 カスタムウッドグリップ ディンプル・ラバーグリップ デュラテクトゴールド・コーティングを施したボ 続きを読む
2021.02.26
キヤノンEOS R5の実力
CANON EOS R5 SHOOTING REPORT
製品レビュー
ライカ SL2-S|写真・映像、2つの世界を1台で写し撮る
2020年12月17日に発売されたLマウントのフルサイズミラーレスカメラ「ライカ SL2-S」。その前年2019年に発売された「ライカ SL 続きを読む
2021.02.26
iPad Proをクリエイティブワークで使いこなす
iPad Proの活用事例 〜 歴史的・芸術的価値の高い文化財の複製を作る
美術館や博物館の展覧会では、古い絵画やポスターなどの複製展示をよく見かけるようになった。その背景には、本物と寸分違わぬ高精度な複製を作れるよ 続きを読む
2020.02.13 | 小島勉
Shooting in Panasonic LUMIX S series
Shooting in Panasonic LUMIX S series
第6回 S1でスナップ撮影に挑む / 有泉伸一郎 & LUMIX S1
パナソニック初のフルサイズミラーレス「LUMIX S1R・S1」がプロの広告撮影にチャレンジする連載。第6回目は、フォトグラファー有泉伸一郎 続きを読む
2020.03.31
キヤノン EOS Rシステム を体感せよ
shooting impression mirrorless camera
小型・軽量化し、さらに携帯性がアップした「キヤノンEOS RP」 Vol.3 梅澤 勉
キヤノンが立ち上げたイメージングシステムEOS Rシステム。2月14日にその2号機となるEOS RPが発表された。 続きを読む
2019.02.18
最先端の現場+α
ソニーα 制作事例
【特集】 田中達也(後編):「クローズアップすると人形の塗装の粗まで見える。αの解像感に驚きました」
疲れを洗い流しにきました Interview 田中達也(ミニチュア写真家) 野菜や文房具、日用品など、身近な物と小さなフィギュアを組み合わ 続きを読む
2017.09.15
サンディスク CREATOR'S SESSION
データの転送がこれだけ速ければ作業の効率が大きく変わる | エクストリーム900 ポータブルSSD
演出家/映像ディレクターとしてMVやライブ映像作品の制作に、さらにはCM制作や番組の構成、舞台演出にと、幅広く活躍する奥藤祥弘さん。最近で 続きを読む
2018.09.06
デジタル一眼ムービー
デジタル一眼カメラで変わる映像制作の現場
高速化を極めた結果、動画撮影機能が大幅アップ|ソニーα7S III
ソニーα7S IIIをテストする 7Sシリーズの最新機α7S III。高感度性能、AF性能にさらに磨きを掛け、小型軽量のボディに驚くほどの 続きを読む
2021.02.05 | 鹿野宏
キヤノン EOS 5D Mark IVの実力
EOS 5D Mark IV × 小松正幸 Shooting Review 「シネマレンズを使って映画のような写真を撮る」
キヤノンのフルサイズ一眼レフカメラEOS 5D Mark IVは、画素数約3040万画素、4K動画にも対応し、プロフォトグラファーの注目を集 続きを読む
2017.02.16
キヤノン EOS-1DX Mark II の実力
EOS-1D X Mark II × 富取正明 Shooting Review
約14コマ/秒の高速連続撮影機能と高感度画質を両立させたキヤノン EOS-1D X Mark II。都市を背景にトランポリンを駆使したパフォ 続きを読む
2017.02.03
キヤノン EOS 5Ds の実力
約5060万画素、もう一つの「5D」
EOS 5Ds × Munetaka Tokuyama 「35mmの機動性と高画質を合わせ持った プロフェッショナルのためのカメラ」
約5060万画素センサーを搭載し、一眼レフ最高の解像度を誇るEOS 5Ds。高画質と機動性の両立によって多くのフォトグラファーの注目を集めて 続きを読む
2017.04.03
フォトグラファーのためのSurface Book活用術
第3回 Surface Bookの液晶ディスプレイを大検証
これまで2回の連載で、Surface Bookの基本性能や使用感を検証してきた当連載。最終回の今回は、ディスプレイに着目して検証を加えた。す 続きを読む
2016.06.29 | BOCO塚本
NIKON D-Movie
そして、4Kへ。Nikon D5で撮影する4Kムービーの世界
ニコンの一眼レフ動画撮影機能「D-Movie」の短期集中連載の最終回は、同社フラッグシップのNikon D5を取り上げる。ニコ ンの一眼レフ 続きを読む
2016.08.29
キヤノン imagePROGRAF PROシリーズの実力
銀塩写真に近いクオリティでB0ノビまで出力できるPRO-4000は写真展のプリントを作るのに最適
白鳥真太郎氏が2016年7月に開いた写真展『貌・KAO Ⅱ 白鳥写真館「これから 」』のプリントは、すべてキヤノンの大判プリンター 続きを読む
2016.10.04
CINEMA EOS SYSTEM
EOSレンズが使えるデジタルシネマカメラ
EOS C700制作事例 「SoRi 『I'm Ready』」
EOS C700 FFとEOS C200Bで夜のダンス映像を撮る SoRi 「I'm Ready」 制作=DRAWING AND MANU 続きを読む
2019.01.22
Nikon デジタル一眼レフ プロの現場
笹口悦民が撮るニコンD850
9月上旬、発売されたニコン D850。前機種D810から画素数、高感度性能、連写などあらゆる面で、進化し話題を集めている。今回はフォトグラフ 続きを読む
2017.11.09
HP Workstation の実力
クリエイティブ・ワークステーション
HP ZBook x2は液晶ペンタブレットとして使うことができて、持ち運びにも最適な分離型ワークステーション
ヴォンズ・ピクチャーズの石川翼氏は、アートディレクターの仕事に加えて5年前から映像ディレクターとしても活躍している。普段、液晶ペンタブレット 続きを読む
2018.01.17 | ヴォンズ・ピクチャーズ
ColorEdge
写真の色と光を見るための液晶モニター
ColorEdge CG248-4Kをムービー撮影現場で使ってみる
昨今ではムービー業界でも使用されているColorEdge。そこで、4KモニターのColorEdge CG248-4Kをムービー撮影現場に持ち 続きを読む
2015.10.27 | 茂手木秀行
EOS MOVIE
HDMI出力機能が追加されたEOS 5D Mark III 実写テスト
キヤノンEOS 5D Mark IIIの新しいファームウェア Version 1.2.1と新ピクチャースタイルファイル「ビデオカメラXシリー 続きを読む
2013.07.17
デジタルプリント
デジタルと銀塩の融合「DGSM Print」 第3回
デジタルカメラから銀塩のモノクロプリントを制作するデジタル ゼラチンシルバー モノクロームプリント(DGSM Print)。3回めとなる今回 続きを読む
2012.12.18
ワコム
ペンタブレットの最高峰 Intuos & Cintiq
液晶ペンタブレット「Cintiq 24HD touch」をレタッチの現場で使用する
「Cintiq 24HD touch」は、高精細なペン性能を備えながら、マルチタッチ機能で直観的な操作も可能な液晶ペンタブレット。絵を描くよ 続きを読む
2014.07.31
徹底検証・高画素デジタル時代のレンズ
柔らかいボケ味を生み出す「富士フイルム フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD」を徹底検証する
アポダイゼーションフィルターの搭載で柔らかいボケを目指したレンズ 富士フイルム Xシステムでは、超望遠レンズはないものの、明るい単焦点レン 続きを読む
2018.04.16 | 茂手木秀行