2012年10月09日
Shuffleの人気連載「Photoshop オート機能完全攻略」を1冊にまとめた本「Adobe Photoshop オート機能完全攻略 CS6/CS5/CS4対応版」が9月26日に刊行された。内容は最新版のPhotoshop CS6に合わせて全面的に加筆訂正を行なっているが、Shuffle読者のために本書の一部を特別公開する。
コンテンツに応じた修復
Photoshop CS5では、スポット修復ブラシツールのオプションに「コンテンツに応じる」という項目が追加され、まるで人工知能が絵柄を認識し、何をどうすればよいのか考えているかのような修復をしてくれるようになった。

では、ここからは実際の作例を参考に、現行ツールと古いツールを比較する。作例は住宅の写真で、この電線を消すという作業をしてみよう。

まず最初は、CS4以前のスポット修復ブラシを使ってみる(CS5以降でもオプションで「近似色に合わせる」を選択すると、同様の効果になる)。



CS4以前のスポット修復ブラシでも修復はできるものの、周辺の色をボカしながら修復したようで、本来の雲の形は損なわれた結果になった。
同じことをCS5で「コンテンツに応じる」にチェックを入れてやってみる。

今度は、まだら雲の形状を損なうことなく自然に修復できた。
同じ写真の中で、別の箇所も試してみよう。

中央の鉢植えを消してみよう。今度は少し難易度が高そうだ。



鉢植えの脚の部分までカバーするように、ブラシは上から下へなぞってみた。CS4以前のやり方「近似色に合わせる」では、こちらが意図する結果にはならなかった。
一度キャンセルして、今度は「コンテンツに応じる」にチェックを入れた状態でなぞってみる。1回のドラッグだけで、ほぼ満足のいく結果が得られた。このように、かなり複雑な背景でも、絵柄を認識しながら修復してくれるのが「コンテンツに応じた修復」だ。

この作例ではブラシを上から下へなぞったのだが、逆に下から上へなぞった時は違う結果になった。このようにPhotoshopがどう判断するかはまだまだ微妙な点もある。しかし、ブラシサイズや方向などを変えて何度か試すうちに最適に近い結果が得られると思うので、細かいところは別のツールで補足すればよいのではないだろうか。
基礎テクニック+Nik Collectionで魅力度アップ!Lightroom カラー作品を仕上げるRAW現像テクニック
桐生彩希 著
紙版1,800円+税(電子書籍版1,700円+税)
Lightroom CC/6で写真編集力アップ!作品づくりが上達するRAW現像読本
澤村 徹 著
紙版1,800円+税(電子書籍版1,600円+税)
最新機能をプロの視点で徹底検証Adobe Photoshop CC ハンドブック
PDF版を無償公開中
自動編集機能のガイドブックAdobe Photoshop オート機能完全攻略 CS6/CS5/CS4対応版
竹澤宏 著/玄光社 刊
紙版2,200円+税(電子書籍版1,800円+税)
竹澤宏 Hiroshi Takezawa
1983年、フリーのフォトグラファーとして独立。以来30数年、いまだに業界の片隅に生息中。インテリアや物撮りを中心とした広告写真が主だが、雑誌の取材や執筆もこなせるオールラウンダータイプのフォトグラファー。
http://takezawa-lab.com/
https://www.facebook.com/TakezawaHiroshi
- Mini Bridge
- スマートコレクション
- Webギャラリー
- 復活した「コンタクトシートII」
- PDFコンタクトシート
- バッチ・ドロップレット・イメージプロセッサ
- アクションを使用した自動処理
- HDRトーン
- HDR Proに統合
- 露出違いの写真をHDRに統合②
- 露出違いの写真をHDRに統合①
- 超高解像度の写真を作る②
- 超高解像度の写真を作る①
- Photomergeでパノラマを作る②
- Photomergeでパノラマを作る①
- ぼかしギャラリー
- 「レイヤーを自動整列」の応用
- 被写界深度の合成
- 進化した「ゆがみフィルター」
- パペットワープ
- ワープ
- 広角補正フィルター
- 進化した「レンズ補正フィルター」②
- 進化した「レンズ補正フィルター」①
- コンテンツに応じたパッチ
- コンテンツに応じた移動
- コンテンツに応じた塗りつぶし
- コンテンツに応じた修復
- コンテンツに応じて拡大・縮小②
- コンテンツに応じて拡大・縮小①
- 「Adobe Photoshop オート機能完全攻略 CS6/CS5/CS4対応版」発売