Photoshop オート機能完全攻略

ぼかしギャラリー

写真・解説:竹澤宏

img_item_photoshop_automatic.jpgShuffleの人気連載「Photoshop オート機能完全攻略」を1冊にまとめた本「Adobe Photoshop オート機能完全攻略 CS6/CS5/CS4対応版」が9月26日に刊行された。内容は最新版のPhotoshop CS6に合わせて全面的に加筆訂正を行なっているが、Shuffle読者のために本書の一部を特別公開する。

ぼかしを作るためのフィルターは古くからあったが、CS6で新設された「ぼかしギャラリー」は、直感的な操作で効果が得られる。複雑な工程を踏むことなく、簡単にコントロールすることが可能になった。

次に、ぼかしを作る自動処理を紹介しよう。パンフォーカスにするのとは逆の処理である。ぼかしを作るためのフィルターは古くから多くの種類があったが、CS6で画期的に進化したのがぼかしギャラリーだ。従来ならマスクや選択範囲を作ったり、複雑な操作を何工程も行なわなくてはいけなかったことが、直感的な操作で簡単にできるようになった。

新設されたぼかしギャラリーは、「フィルター」→「ぼかし」の項目中「フィールドぼかし」「虹彩絞りぼかし」「チルトシフト」の上から3つの項目を指す。このどれかを選択すると、ぼかしギャラリーのウィンドウに移行する。3つのぼかし効果を1つのパネルで管理し、複数のポイントを指定しながら詳細にコントロールできるフィルター機能である。

あらかじめ選択範囲を決めたりマスクを切ったりしなくても、ぼかしを設定したいポイントにピンを打ち込み、範囲をコントロールしたり、複数のピンで1つの画面に複数の設定を盛り込んだりできる。また、3種類のぼかしを組み合わせて使うこともできる。

フィールドぼかし

複数のピンを打ち込んで、それぞれぼかし量を決める。ピントをシャープにしたいところは「ぼかし0px」にする。つまりこのツールでは、ピンを1つしか使わないという使い方はない。必ず複数のピンを打ち込んでいくということを理解すると、自在にぼけをコントロールできることに気がつくはずだ。

ここではセンターのテーブルと、右側のカウンター上のグリーンのあたりをシャープに設定し、その他はぼかすように設定した。

img_soft_auto_mook15_01.jpg センターのポイントをドラッグして場所を移動することができる。また、打ち込んだピンの周りがボリュームのようになっていて、回すようにドラッグすることでぼかし量を変えられる。

img_soft_auto_mook15_02.jpg 元画像
img_soft_auto_mook01_ya.gif
img_soft_auto_mook15_03.jpg 「フィールドぼかし」の結果

虹彩絞りぼかし

こちらの基本は1本のピンを打ち込んで使う。もちろん複数のピンを打ち込むこともできるので、画面上の数カ所にピントを合わせ、それ以外はぼかすといったこともできるが、どちらかというと作例のように1ヵ所だけにピントを送るという使い方に向いているだろう。

img_soft_auto_mook15_04.jpg

img_soft_auto_mook15_05.jpg
ぼかしの範囲:楕円
ピンを打ち込むと、周りに円もしくは楕円形の範囲が示される。この範囲を拡大・縮小、回転しながらピントの合う範囲を決めていく。この外側が、指定した量でぼけることになる。

楕円形の範囲と中心の間に4つのアンカーがあり、このアンカーを動かすとぼかしのグラデーションの幅をコントロールできる。このアンカーは、Option(Alt)キーを押しながら動かすと個別に移動することができる。

img_soft_auto_mook15_06.jpg
ぼかしの範囲:四角
外側の楕円上にある菱形のポイントを外側へ持っていくと、四角い範囲にすることもできる。

img_soft_auto_mook15_07.jpg 元画像
img_soft_auto_mook01_ya.gif
img_soft_auto_mook15_08.jpg 「虹彩絞りぼかし」の結果

チルトシフト

これは4×5など大型カメラのアオリ機構をシミュレーションしたぼかしである。前方のレンズ面、あるいは後方のフイルム面を傾ける(チルト)ことで作り出すぼけである。近年では実写の景観なのにミニチュアっぽく見える、ということでブームにもなったエフェクトだ。センターのポイントをはさんで、平行のラインが現われる。このラインの幅を調整することでぼかしの範囲を決め、ピンを打ったポイントを中心に回転することもできる。

img_soft_auto_mook15_09.jpg

さらに「ゆがみ」の項目を調整するとボケ味を微妙に変えることができ、少しブレの混じったボケ味などになる。

img_soft_auto_mook15_10.jpg 元画像
img_soft_auto_mook01_ya.gif
img_soft_auto_mook15_11.jpg 「チルトシフト」の結果

ぼかし効果

最後にもう1つ、このぼかしギャラリーの下に「ぼかし効果」というツールがある。「光のボケ」「ボケのカラー」「光の範囲」という項目がある。例えば光がキラキラ輝いてボケている感じを出すには効果的だ。

img_soft_auto_mook15_12.jpg
img_soft_auto_mook15_13.jpg

作例では「チルトシフト」以外に「フィールドぼかし」も両方使っている。「光のボケ」「ボケのカラー」「光の範囲」のスライダーをそれぞれ動かしながら探ってみる。一番のキモは「光の範囲」だろうか。どの辺の濃度をターゲットにするかでイメージが変わってくるようだ。

img_soft_auto_mook15_14.jpg 元画像
img_soft_auto_mook01_ya.gif
img_soft_auto_mook15_15.jpg 「ぼかし効果」の結果

このツールを使うことで、水面に映り込む光が幻想的に光り輝くようになった。

ぼかしギャラリーでは、3種類のぼかしを1枚の写真に同時に適用することも可能だ。右側の「ぼかしツール」の各チェックボックスをオンにして設定していけばよい。実際、上の作例では2種類のぼかしを同時に使っている。

従来、このようなぼかしを作ろうと思ったら、あらかじめグラデーションのマスクを作るなどしなくてはいけなかったはずだ。ぼかしギャラリーでは、裏で自動的にマスクを作って作業していることになるが、このでき上がったぼけの適用範囲の状態をマスクとしてチャンネルに保存しておけるオプションがある。

オプションメニューにチェックを入れておくと自動的にマスクがチャンネルとして保存される。

img_soft_auto_mook15_16.jpg
img_soft_auto_mook15_17.jpg

ぼかしギャラリーは、直感的に思い描くことをそのまま自動化された操作で実現できる。そもそも自動でやってくれているということすら忘れてしまうほどのオート機能なのだと思う。

※この記事は「Adobe Photoshop オート機能完全攻略 CS6/CS5/CS4対応版」から抜粋しています。

竹澤宏 Hiroshi Takezawa

1983年、フリーのフォトグラファーとして独立。以来30数年、いまだに業界の片隅に生息中。インテリアや物撮りを中心とした広告写真が主だが、雑誌の取材や執筆もこなせるオールラウンダータイプのフォトグラファー。
http://takezawa-lab.com/
https://www.facebook.com/TakezawaHiroshi

関連記事

powered by weblio