2019年08月30日
Profotoから発売された小型のバッテリー搭載型ストロボ「B10 Plus」。2018年9月に発売された「B10」からいくつかの性能が進化しているが、最も大きな特徴は出力が2倍の500Wsになったこと。今回はB10 Plusを性能を解析すべく、フォトグラファー上田晃司氏にテストしてもらった。
機動力抜群のモノライト
次々と革命的なストロボを開発し発表しているProfotoから2018年9月に発表されたB10の登場は移動の多いフォトグラファーにとって革命的なストロボだった。B2と同等の性能に加え、圧倒的なコンパクトさはロケーションでの撮影で大活躍だ。そのB10の登場から約半年で、今回紹介するB10 Plusが発売された。
Profoto B10 Plus
最大出力 500Ws / リサイクルタイム 0.05~2.5秒 / 発光回数 フル出力で最大200回 / 直径 10cm / 長さ 23.5cm / 質量 1.9kg
大きく進化した点は「パワー」だ。B10が250Wsだったのに対して、B10 Plusになり倍の出力500Wsに強化された。この出力はB1Xと同じパワーを誇る。ただし、B1Xと大きく違う点はサイズと質量だ。B1Xは全長31cmで質量は3kg。一方のB10 Plusは全長23.5cmで質量は1.9kgと圧倒的にコンパクトで軽い。B10と比べると全長で6cm長く、質量は400gほど重くなっている。
また、バッテリーはB10と同じ物が使用できるのもポイントだ。ただし、フル発光の場合B10では最大400回だったがB10 Plusは出力が倍になっているので最大200回になる。演色性能の高いLEDはB10と同等の物を採用しており、使い勝手抜群だ。
B10 Plusの外観は、B10と同様スリムでシンプルな印象。全長が約6cm長くなったことによりズームのスケールのメモリが7まである。背面の操作系はB10と全く同じでシンプルな操作系は変わっていない。
最大出力500Wsはロケの強い味方
冒頭にも述べたがB10 Plus最大の魅力は最大出力500Wsのパワーだ。B10を使用しているときに、もう少しパワーがあればなと感じることが何度かあった。特に日中シンクロ撮影ではストロボの出力が重要だ。出力に余裕があれば被写体からライトを離すこともできるし、様々なサイズのライトシェーピングツールも使うことができるからだ。B10 Plusの500Wsという出力は日中でもほとんど不足しない。
500Wsのフルパワー発光
OCF ソフトボックス 60×90cmを使い、モデルから約3m離れた場所からフル発光で撮影。ひとつのボックスでモデルの全身をしっかりとライティングすることができた。
B10の場合、特にハイスピードシンクロ撮影で辛いことが多かった。ハイスピードシンクロではストロボ光を連続して発光させるため、通常の発光よりも2~3段ほど出力が落ちてしまう。今回の撮影ではハイスピードシンクロ撮影でも光量不足と感じることはほとんどなかった。
ハイスピードシンクロ時の安心感
強い日差しの中、背景の明るさを暗めに落とし、大きくぼかしたかったのでシャッター速度を1/8000秒に設定。その結果、イメージ通りに背景を暗く落として、ボケを活かしたイメージが撮影できた。
また、ストロボ光を最大限活かせるレンズシャッター式の中判デジタルを使う際も500Wsになり、ほぼ不足を感じなかった。Hasselblad XD IIを使えば1/2000秒でも500Wsの光量を効率よく使えるので、ライティングや背景の明るさのコントロールも自由自在になるので安心だ。これからの時期、光の強いロケーションでは、大光量になったB10 Plusは心強い。
多灯ライティングでも活躍
天気の悪い中、多灯ライティングを行なった。光のない状況だったがライティングで思い通りのイメージが撮影できた。撮影ではモデルの背後から強い光を意識してマグナムリフレクターを使いハイライトを入れている。
メインライトはOCF ソフトボックス Octa 60cmを使い顔中心にライティング。Profotoのアプリを使いながら、光を微調整してイメージに追い込んだ。
ライトシェーピングツールとの相性は抜群
Profotoのストロボにはライトシェーピングツールを装着する際に参考にするスケールがあり、ハードリフレクター系のズームリフレクターやマグナムリフレクターなどではスケールを活用して光の照射角度を変更する。実はこのスケールは使用するストロボによって違い、B10ではスケールが4、B10 Plusでは7まで増えているため、ライティングの調整もよりアドバンテージがある。
作例以外にマグナムリフレクターも使用してみたが、スケールを使って照射角度を変更できたのでライティングがしやすかった。また、パワーが500WsになったことでロケーションでもOCFのハードリフレクター以外にも光量が落ちやすいボックスなども活用できた点は非常に助かった。B10 Plusでは120種類のライトシェーピングツールを活用できるのでライティングの可能性も無限大だ。
ライトシェーピングツールとの組み合わせ:OCF ビューティーディッシュ
上半身をしっかりとライティングしたかったのでOCF ビューティーディッシュシルバーを使用した。シルバーを選択した理由は色をしっかり表現するためだ。男性モデルなので光のメリハリも表現したかったが思い通りにライティングできた。
ライトシェーピングツールとの組み合わせ:OCF ソフトボックス 30×90cm
1×3のボックスは幅が30cmと細いのでライティングがしやすい。今回はトップにストロボを配置して陰影を強調してみた。光の拡散も制御されているのでシングルライトだけでなく、多灯にも使いやすい。
ライトシェーピングツールとの組み合わせ:OCF ソフトボックス Octa 60cm
筆者が最も使っているOCFアクセサリーがOCF ソフトボックスOcta 60cmだ。適度な芯があり、光の広がりは制御しやすいのが魅力。今回は少しサイドからライティングしてメリハリを強調してみた。キャッチライトも円形にちかく綺麗な上、サイズも60cmと使いやすい。
また、B10とB10 PlusにはBluetoothが搭載されているため、スマートフォンのProfotoアプリを活用することで遠隔で光量を微調整できるようになっている。Air Remote TTLを使用しているときは、ストロボの出力をリアルタイムで把握することはできなかったが、アプリを活用することでより各ストロボの出力を把握でき緻密なライティングもできる。その結果、今回はシンプルに使えるProfoto Connectを使い撮影。筆者愛用のNIKON Z 7やHasselblad X1Dとの相性もよく、スマートに撮影できた。
B10 Plusは機動力とパワーのバランスを重視するフォトグラファーにはぜひ使ってもらいたい。出力が倍ある安心感は撮影の幅を広げてくれることになる。
斜幕撮影での活用
B10 Plusはパワーがあるので斜幕撮影もしやすい。斜幕の裏にはアンブレラMサイズのトランスルーセントを入れてある。ほぼフル発光でスタジオ全体をライティングすることができるので斜幕撮影をするユーザーにも500Wsのパワーは使いやすいはずだ。
米国サンフランシスコに留学し、写真と映像を学ぶ。帰国後、写真家塙真一氏のアシスタントを経て、フォトグラファーとして活動開始。現在は雑誌、広告を中心に活動。ライフワークとして世界中のドラマチックなシーンを撮影。写真教室の講師や講演、書籍の執筆活動も行なっている。
※この記事はコマーシャル・フォト2019年9月号から転載しています。
- 【intel CPU review】なぜフォートンはインテル製プロセッサー搭載PCを使うのか?
- 【解析特集】SIGMA fp / fp L
- 写真・映像編集に最適なクリエイター向けのデスクトップパソコン「raytrek ZF 東京カメラ部10選 別所隆弘監修モデル」
- 最短1/80,000秒の閃光時間を誇るストロボジェネレーター Profoto Pro-11 × YUMIKO INOUE
- 撮影ワークフローを向上させるプロ向けスマートフォン ソニー Xperia PRO
- ライカ SL2-S|写真・映像、2つの世界を1台で写し撮る
- 省スペース・高コスパのフォトグラファー向けPC エプソン Endeavor SG100E
- 【解析特集】Profoto A10 & OCFアダプター
- A3ノビに対応した小型インクジェットプリンター Canon PRO-G1/PRO-S1
- 【新製品インプレッション】ソニー α7S Ⅲ × YUMIKO INOUE
- 【撮影レポート】八木 淳が使うソニーα7R IV
- 【解析特集】出力が2倍にアップしたバッテリー搭載型ストロボ「Profoto B10 Plus」
- FUJIFILM GFX100 「1億画素が描き出す世界」
- 【解析特集】1億200万画素のラージフォーマットセンサー搭載 FUJIFILM GFX100
- 【撮影レポート】SONY α9の秒20コマ連写でハイクオリティ動画を撮影する
- 【解析特集】SONYαシリーズ大型アップデート検証
- 【解析特集】プロフェッショナル向けフルサイズミラーレス一眼 Panasonic LUMIX S1 & S1R
- 【解析特集】世界最小のコードレスオフカメラ・フラッシュ Profoto B10 AirTTL
- 【特集】最新ミラーレスを検証する③ FUJI FILM X-T3 / GFX 50R
- 【特集】最新ミラーレスを検証する② Nikon Z 6 / Z 7
- 【特集】最新ミラーレスを検証する① Canon EOS R
- 業界トップクラスのスピードと耐久性を誇る「インテル® Optane™ SSD 905P シリーズ」をクリエイティブの現場で徹底検証
- 現地に行かずにロケハンもできる MatterportのVR撮影&3Dモデリング制作の現場
- 【解析特集】マクロ撮影にも対応した3本のティルト・シフトレンズ「Canon TS-E レンズ」
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ②
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ①
- 画素数、高感度性能、連写性能のすべてが進化したNIKON D850
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する②
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する①
- Panasonic LUMIX GH5S ファーストインプレッション / コマーシャル・フォト4月号
- iMac Proの動画/静止画処理能力をプロがテスト
- 全域でF2.8を実現した3本のズームレンズ SONY G MASTER LENS
- 【解析特集】世界最小のスタジオライトの実力と活用法 Profoto A1 AirTTL
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【後編】
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【前編】
- オリンパス・ミラーレス一眼による物撮りの可能性
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL③
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL②
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL①
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る③
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る②
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る①
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ③
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ②
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ①
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ③
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ②
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ①
- 中判サイズのイメージセンサーを搭載したハイエンドミラーレスの実力を検証 FUJIFILM GFX 50S
- 中村成一が語るFUJIFILM GFX 50Sの魅力
- ワコムの新世代ペンタブレット「Wacom Intuos Pro」を試す
- 【取材レポート】ソニー SDカード業務用モデルってどうなの?
- 広角歪みとレンズの歪曲を自動で補正できるLensTRUEが近代インターナショナルよりリリース