製品レビュー

中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ①

解説・撮影:BOCO塚本(フォトグラファー)

世界初の中判ミラーレスとして注目を集めたハッセルブラッド「X1D-50c」。そして今年、新たに富士フイルム「GFX 50S」が発売された。ミラーレス構造と中判サイズの撮像素子によるアドバンテージを兼ね備えたハイエンドデジタルカメラ2機種を比較する。

中判ミラーレスは、プロの撮影をどう変えるのか

img_products_review_fujihassel_01.jpg

これからのプロ用デジタルカメラの主流はミラーレスになるのではないか。そう思わせるのに充分な性能のミラーレスカメラが、続々と登場してきました。中でも注目すべきは、中判サイズのミラーレスカメラ、富士フイルム「GFX 50S」とハッセルブラッド「X1D-50c」の2機種。ミラーレスカメラのハイエンドとも言えるこのカメラが、デジタルカメラの時代を大きく変えていきそうです。

そもそも、今までミラーレスカメラがプロのメイン機として選ばれにくかったのはなぜでしょうか。「オートフォーカスが遅い」、「ファインダーが見づらい」、「液晶ファインダーに遅延がある」などの理由が良く挙げられます。つまり、一番大きな理由は、プロユースに耐えるシステムを持ったミラーレスカメラがなかったということでしょう。

業務で使用するにはカメラ本体の性能はもちろんのことレンズシステム、アクセサリー、ソフトウェア等の充実は欠かせません。そして何よりメーカーのサポートがしっかりしていることが大切です。メーカーが本気でプロ用ミラーレスを作っていなかったと言えますが、ここしばらくの「GFX 50S」、「X1D-50c」、「α9」といった高性能ミラーレスの登場からみるに、これから色々な動きが出てくることは間違いありません。

ミラーレスの欠点とされる要素も自身の撮影環境をもう一度良く考えてみればそれほど大きな問題ではないのでは。コマーシャルや雑誌、カタログの撮影では秒間何十コマの連写や瞬時にフォーカスする必要があるでしょうか。それよりもミラーレスカメラの「レンズを含めたシステムの小型軽量化」「ファインダーは暗い所でも明るくて見やすい」「フォーカスの精度が高い」などのメリットは写真のクオリティに影響します。また、システム全体のコストを抑える効果も見逃せません。プロの実用に耐えると判断されれば、中判一眼レフからの乗り換えも一気に進むと見られます。

機種名
富士フイルム GFX 50S
ハッセルブラッド X1D-50c
img_products_review_fujihassel_02.jpg
img_products_review_fujihassel_03.jpg
レンズマウント FUJIFILM Gマウント Xマウント
有効画素数 約5140万画素 5000万画素
撮像素子 43.8mm×32.9mm(FUJIFILM G Format) 
ベイヤーCMOSセンサー
43.8mm×32.9mm
CMOSセンサー
ISO感度 〈標準出力感度〉ISO100~12800(1/3ステップ)
〈拡張モード〉ISO50・25600・51200・102400
ISO100~25600
測光方式 TTL256分割測光 中央部重点測光、中央スポット、スポット
露出補正 -5.0EV~+5.0EV・1/3EVステップ -5~+5EV・1/3,1/2,
もしくは1EVごとの増減が可能
シャッター形式 電磁制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター レンズシャッター
シャッター速度 4秒~1/4000秒(メカニカルシャッター・Pモード時)・
バルブ(最長60分)
XCDレンズにて1/2000秒~60分
連写 約3.0コマ/秒 1.7枚/秒
記録メディア SD・SDHC・SDXCメモリーカード、
UHS-l・UHS-ll対応
SD・SDHC・SDXCメモリーカード、
UHS-l対応
液晶モニター 3.2型タッチパネル式3方向チルトTFTカラー タッチ機能付き3.0型TFT
ファインダー 0.5型有機ELファインダー・約369万ドット(視野率100%) 2.4MP XGA 電子ビューファインダー
動画 FULL HD(1920×1080)・
HD(1280×720)
FULL HD(1920×1080)
外寸 147.5×94.2×91.4mm 150.4×98.1×71.4mm
質量 約920g(EVF、バッテリー、メモリーカードを含む) 725g(バッテリー含む)

各機種のおいたちからアプローチの違いが見える

センサーサイズなどカテゴリーとしては同じ分類になる両機種ですが、それぞれのボディやシステムの特徴、さらにはターゲットユーザーも大きく異なります。この違いは、ハッセルブラッドと富士フイルムの機種構成とユーザー層の違いからくるものです。

富士フイルムのXシリーズはAPS-Cサイズのミラーレスとしてプロにも評価の高いシリーズです。スナップ撮影や取材では「X-T2」を使用するフォトグラファーも見かけます。その上位機として誕生したのが「GFX 50S」です。35mmフルサイズを飛び越えて面積比約4倍の中判フォーマット。操作系はXシリーズを踏襲し「X-T2」ユーザーには違和感なく受け入れられるようになっています。

ハッセルブラッドはHシリーズの最上位モデルである1億画素センサーの「H6D-100c」、5000万画素の「H6D-50c」をラインナップしています。Hシリーズは「H1」というフィルムカメラをベースに進化してきました。フィルムでは6×4.5mmサイズのなので有効画面は41.5×56mmです。これを100%とすると「H6D-100c」は、92%とまずまず良いサイズですが、「H6D-50c」では62%とずいぶん小さくなります。センサーサイズだけで考えると「H6D-100c」の方がベストで「H6D-50c」はカメラシステムの性能を活かし切っているとはいえません。

そこで、「H6D-50c」と同じセンサーに合わせて設計された「X1D-50c」の登場です。専用のレンズとボディでシステム全体のコストをおさえつつ「H6D-50c」と同等の画質を実現しています。また、ミラーレス化されたボディはスマートで上質な仕上がりとなっていて、上位モデルとしての違いを明確にしています。

「X1D-50c」の主なターゲットはプロからハイアマチュアではないでしょうか。もちろんプロユースにも耐えられるように作られていますが、スマートに徹しているデザインは使用シーンを選びます。「GFX 50S」が想定しているユーザーは営業写真館だと思います。スナップ用途のAPS-Cと中判があれば35mmフルサイズは中途半端になると判断したのでしょう。このようにそれぞれ、異なったアプローチからカメラを作っています。

img_products_review_fujihassel_04.jpg 大きさの比較。左から「GFX 50S」、「X1D-50c」、
グレー枠の35mmフルサイズ一眼上位機種と比べて一回り小さくなっているのがわかる。

ミラーレス構造による小型軽量化にも差があった

これらのカメラはミラーレスを採用することで中判フォーマットでありながらコンパクトで軽量に仕上がっています。正面から見ると35mmフルサイズ一眼の上級機と比較しても小さいくらいです。両機のサイズ差はファインダー分程度に見えますが、奥行きは「X1D-50c」が「GFX 50S」のほぼ半分くらいしかありません。そのため重量は、「GFX 50S」の方が少し重く920g(バッテリー、EVF含む)です。それでも主要な35mmフルサイズ一眼の上級機(約1400g)と比較しても2/3程度の重さです。

一方の「X1D-50c」はアルミの削り出しボディを採用していて持った感もずっしりとしていますが、それでも725gしかなく、やはり軽量さが目立ちます。

GFX 50S
img_products_review_fujihassel_05.jpg
X1D-50c
img_products_review_fujihassel_06.jpg両機種をそれぞれの角度から撮影。正面から見ると大差はないが、横から見ると「GFX 50S」より「X1D-50c」の方が半分ほど薄くなっている。

想定するターゲットの違いが外観と操作性に表れる

外観の方向性は、全く異なります。「GFX50S」は、あらゆる層のプロフォトグラファーを想定しているのか、ボタンやダイヤルの多い無骨なデザインで好みが分かれるでしょう。多くが単機能で簡単に操作ができるように配慮されています。面白いのは交換レンズ全てに絞りリングがありながら「C」に設定することでリヤコマンドダイヤルに操作を割り当てられるところです。「やっぱり絞り環だよね」というフォトグラファーまでカバーする作り。3方向チルトタッチパネルや豊富なメニューなど搭載可能な機能は全て用意したという仕上がりです。

GFX 50S
シャッタースピードとISO感度それぞれのダイヤルがあり、中央部のボタンでロックが可能。
着脱式の円形アイピースで、別売りのアダプターを使えば縦チルトや横回転が可能。

対する「X1D-50c」は非常にシンプルなデザインです。ダイヤルは、メイン&サブダイヤルにモード選択ダイヤルのみです。ボタンも最小限に。背面によくある十字キーもありません。操作のためにはもう少しボタンがあっても良さそうですが、操作性よりスマートなデザインを優先しています。アルミ削り出しボディは金属そのままの感触が残る梨地加工で手で触れるまでもなく高級感が伝わります。このボディは、スウェーデンで手づくりされているとのことで、軍艦部に彫り込まれた「HANDMADE IN SWEDEN」の文字にもこだわりが感じられます。

X1D-50c
モードダイヤルがひとつと、ボディ前後にコマンドダイヤルがある。モードダイヤルは、押し込んでロックが可能。
一体化されている長方形アイピースとなっている。

ポート類はどちらも左側で、ボディの厚みがある「GFX 50S」は配置に余裕があり、「X1D-50c」にはない外部電源とリモートレリーズのポートが用意されています。またポート類の中ほどには、付属のケーブルホルダーを固定するためのネジ穴があります。がっちり留まる大きめのホルダーでHDMIやUSBポートを事故から守ります。決してスタイリッシュではありませんが、業務用としての割り切りを感じる部分です。

GFX 50S
img_products_review_fujihassel_11.jpgDC IN 15V端子、リモートレリーズ端子、マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子(TypeD)、マイク端子、ヘッドフォン端子が接続可能。
X1D-50c
img_products_review_fujihassel_12.jpgHDMI-Mini端子、USB3.0 Type-C端子、マイク端子、ヘッドフォン端子が接続可能。

自分にあったカスタマイズをすれば「GFX 50S」の方が使いやすそうですが、多めのボタンの配置に慣れる時間が必要です。「X1D-50c」は、多くの操作を背面のタッチパネルで行なうので、どうしてもアクションが多くなりスムーズさに欠けます。特に、フォーカスポイントの切り替えは上面のAF/MFボタンを長押しする必要があり、良く使う機能だけに改善してほしい部分です。

GFX 50S
「GFX 50S」には、他にも便利な機能が備わっている。ポートにケーブルホルダーを取り付けるネジ穴(左上)、タッチパネルは3方向チルト式(右上)、照明ボタンが装備されたサブ液晶モニター(左下)。


※この記事はコマーシャル・フォト2017年7月号から転載しています。


写真:BOCO塚本

BOCO塚本 BOCO Tsukamoto

1961年生まれ。1994年フリーランス、2004年ニューヨークSOHOにてART GALA出展、2007年個展「融和」、ほかグループ展、執筆多数。公益社団法人日本広告写真家協会(APA)理事、京都光華女子大学非常勤講師。

関連記事

powered by weblio




バックナンバー

コマーシャル・フォト最新号

SWITCH 写真・デザイン・映像・広告業界の求人サイト

特集

SPECIAL!

ピックアップコンテンツ

  • PhotoshopNavi
  • 最先端の現場+α ソニーα制作事例
  • 一眼ムービーなんて怖くない!
  • Still Life Imaging -素晴らしき物撮影の世界-

プロのためのレンタル撮影スタジオ検索 studio DATA BASE

写真・映像・イラストと出合うウェブマガジンPICTURES

中古カメラ検索サイト! CAMERA fan:カメラファン