2019年05月09日
今年3月23日にパナソニックから同社初の35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ「LUMIX S1」と「LUMIX S1R」が発売された。ここ最近、他社からも続々とフルサイズミラーレスが発売される中、いよいよパナソニックも参入。ポートレイト、静物、それぞれのプロの現場でどのような活躍を見せてくれるのだろうか。実写テストを行なってみた。
Panasonic LUMIX S1 & S1R
仕様の違い
S1 | S1R | |
---|---|---|
撮像素子 | 有効2420万画素・ 総画素数2528万画素 |
有効4730万画素・ 総画素数5044万画素 |
撮影感度 | 標準出力感度ISO100~51200・ 拡張時50~204800 |
標準出力感度ISO100~25600・ 拡張時50~51200 |
店頭予想価格(約) | 314,000円(本体のみ)・ 426,000円(24-105mmレンズキット) |
464,000円(本体のみ)・ 576,000円(24-105mmレンズキット) |
>詳細スペック:panasonic.jp/dc/s_series.html
ついにパナソニックからフルサイズミラーレス一眼が登場
手に持つと、中身の詰まった「塊」感を感じる。大きさ、重さともにいわゆる「ミラーレス機」とは一線を画し、一眼レフの上位機のような感触だ。シャッター耐久回数は40万回、防塵・防滴、-10℃耐久設計、ダブルスロット、さらに無料のテザーソフトが用意されており、プロ向けと言える。
主に注目した点を下に記したが、その他の点として、設定内容が表示される見やすいステータスLCDがボディ上面にあり、これにはバックライトも搭載。背面のボタンイルミネーションが暗所で作動するのも心憎い。
気になったのは電源スイッチの位置。ボディ上面にあるのだが、どうしても無意識にシャッターボタンの同軸にスイッチを探してしまった。
XQD/SDダブルスロット
プロがロケで使用するには必須条件とも言える、メモリーカードのダブルスロット仕様。XQDとSDのダブルスロットになっている。リレー記録、バックアップ記録、振り分け記録に対応。
約576万ドット リアルビューファインダー
約0.005秒の表示タイムラグと、120fpsの滑らかな表示性能を持つ。ドット感はほとんどなく、非常に自然な見え方で、一眼レフ派も一度試用してみる価値がある。初見では少し青みが強いように感じたが、色調整も可能だ。
右手親指部に集約されたAFコントロール
AFモードボタン、フォーカスモードレバー、【AF ON】ボタン、AFエリアを移動させるジョイスティックが右手親指部に集約されている。撮影中に各種設定を変更したい場合も、体勢を変えず速やかに行なえる。
同時発売のレンズは、50mm F1.4、70-200mm F4、24-105mm F4 マクロ。最低限仕事ができる3本だろう。フィルター径は全て77mmで、フィルターを共用できるのが嬉しい。「LUMIX S PRO」レンズの50mmと70-200mmは、フォーカスリングをスライドさせることでAF/MFの切替えができ、MF時には距離指標が現れる。マウントは、ライカ、パナソニック、シグマの3社でアライアンスが組まれている、ライカのLマウントだ。
また、Sシリーズでは「LUMIXエコシステム」として多くのメーカーとの連携が発表されており、その中にはブロンカラーも含まれている。プロにとってどんなシリーズになるのか、今後の展開が楽しみである。
S1Rで朝のポートレイトロケ撮影
まず感じたのは、EVFがとても見やすく、違和感が全くないということ。ドットの粗さはもちろん、チラツキや色にじみも感じない。
AF性能については、モデルの前髪が長めというのもあるのか、瞳AFはそこまで認識されなかった。顔認識、人物認識は問題なく行なわれていたが、枠内のどのポイントにピントが合わせられるのかがわからない怖さがあり、結局1点AFばかり使うこととなった。1点AFについては極めて快適で、動きがまごつくようなこともなかった。
逆光でもグラデーションがきれい
RAWで撮影し、Adobe Camera RAWで現像した。空のハイライトからブルーへのグラデーションがきれいで、背景のビルと空との境界も滑らかだ。人物のトーンも質感良くしっかり起こすことができ、その部分のノイズも見られない。
レンズは50mmで、基本的に開放で撮影を進めたが、髪の毛1本1本までしっかり描写され、逆光条件でパープルフリンジが現れることもなかった。総じてナチュラルな表現という印象だ。
気になったのは、背面左上の再生ボタンを押す際、タッチ液晶に無意識に触れていて、そのたびにAFエリアを左上に持っていってしまうということである。最初はそれに気づかず、「どうして毎回こんな端に飛ぶのだろう」と思ってしまった。
約9コマ/秒 高速連写連写性能は最高約9コマ/秒。一眼レフのようにボディがバタつく感じはなく、安定した連写である。AF追従時は約6コマ/秒となるが、被写体との距離が大幅に変わらなければ、AFは追従でなくても問題ないだろう。
フラッシュ同調1/320秒で日中シンクロ
スローシャッターに活かせるISO50
50mm、1/20秒、F16で撮影。
走り行くクルマを流して動きを見せたいが、NDフィルターもなく、ガチガチに絞りたくもない。そんなとき、拡張感度のISO50が活かせるかもしれない。ただし、ハイライトの飛びには注意(スタジオでの静物撮影参照)。
<作例> Adobe Camera RAWで現像
カメラ:S1R レンズ:LUMIX S PRO 50mm F1.4 1/125s F4 ISO100 モデル:ネリ
上の作例は、新交通システムの駅から延びる連絡橋の下にモデルを配置し、画面にX字を描いた。連絡橋の裏面のディテールをある程度見せたく、開放から3段絞ったため解像度も高い。
こちらもAdobe Camera RAWで現像。想像していた通り、中判デジタルに迫る繊細な描写だ。ピントをしっかり合わせ、ブレがなければ、シャープネス処理も必要ないほどの高い鮮鋭度が得られる。
S1で雨夜のポートレイトロケ撮影
雨の夜。S1を使うにはうってつけの撮影条件だ。50mmレンズを使い、街中の光源を探しながら、原則として絞りは開放、シャッタースピードは1/250秒に決め、積極的に感度を上げて撮影した。
雨撮影でも安心の防塵防滴仕様
撮影中、まとまった雨になる時間帯があり、街灯に照らされた雨粒がはっきり写っている。こんな中でも、防塵防滴のカメラとレンズなら安心だ。ただ、レンズ前玉に雨が付くと厄介なので、フードをしっかり装着しておく。
ISO25600を多用するような暗さの中では、さすがに顔認識のAFは厳しく、基本的に1点AFを使用した。また、ISO64000を設定するような暗さや、強烈な逆光下ではAF自体が厳しい場面もあり、フォーカスリングをスライドさせてMFで対応した。EVFは夜撮影でもゲインアップされて非常に見やすく、MFも難なくこなせる。
高感度時の画質をISO感度1段刻みで比較撮影したところ、S1はISO1600、S1RはISO800までは基本的に問題ないレベル。また、S1はISO25600、S1RはISO6400から大幅に画質が低下した。製品版でさらに改良される可能性もある。
使用レンズは50mm、絞り開放であるが、収差という収差はほとんど見られず、シャープな写りである。常にレンズフードを装着して撮影していたが、強烈な点光源が入る状況下でもゴーストが発生することはなかった。
常用最高感度ISO51200で撮る
S1の常用最高感度ISO51200で、50mmのF1.4開放、1/250秒で撮影。もちろんノイズ感はあるが、輝度ノイズには嫌味がなく、色ノイズの処理にもあまり不自然さを感じない。
JPEG撮影とRAW撮影でのノイズ比較
ピクセル等倍で、カメラ内JPEG画像と、メーカー公式のRAW現像ソフトで現像した画像を比較。常用最高感度でも、ここまでノイズを抑えることができた。ただし、ノイズを抑えればその分ディテールも失われて見えるため、表現意図や仕上がりサイズに応じて調整が必要だ。
カメラ内JPEG
SILKYPIX Developer Studio 8SEで現像
手持ちで2秒露光
優れた手ブレ補正機能を活用し、手持ちで2秒露光を行なった。F8、ISO100で撮影。ここまでの長秒だとむしろ被写体ブレの方が問題になってくる。急遽の夜景撮影や、三脚を立てられない室内での高画質撮影などで威力を発揮するだろう。
手ブレ状態スコープ
手持ち長秒露光の強い味方が「手ブレ状態スコープ」。露光中にブラックアウトしているEVF内でこれを見つつ、緑の丸が赤の円内から出ないようにホールドする。内側の円から出ないようにできれば、2秒露光でもほぼブレることはなかった。
<作例>
カメラ:S1 レンズ:LUMIX S PRO 50mm F1.4 1/250s F1.4 ISO20000 モデル:ネリ
下の作例は、薄暗い小雨の中で撮影したもの。ISO20000という高感度であるが、色調の破綻や筋状のノイズなどもなく、傘に乗った雨の滴、雨に濡れた路面の質感も表現されている。Web媒体や小サイズであれば問題なく使用できるレベル。
カメラ内JPEG
Adobe Camera RAWで現像
質感をしっかり残しながら、高感度ノイズのみを除去・抑制できている。特にカラーノイズは、弊害なく素直に除去できる印象。RAW現像を前提にすれば、この程度の感度なら躊躇無く使えそうだ。
スタジオでの静物撮影
<作例 1>
カメラ:S1R レンズ:LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. 1/125s F13 ISO100
スタイリング:砂坪将司(DNPメディア・アート)
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示
<作例 1>は、果物の質感や、みずみずしさの表現を狙って、階調や表情を出すライティングに。果物それぞれの色味、階調、質感ともに良く出ている。
解像力
拡張感度ISO50時のトーン変化
S1Rにて、基準感度のISO100(左)と拡張感度のISO50(右)を比較撮影。中間調に差異がないため露出は同じになっているが、ISO50ではハイライトが飛んでいる。セオリー通りの結果で、やはり拡張感度は緊急用と考えた方が良い。
ズームリングを回すと焦点距離が液晶に表示されるようになっており、厳密に焦点距離を決めたい場合に便利だろう。
執筆時点では、テザー撮影のソフトが最終調整中とのことで、テザーの使用感は確認できなかった。
ハイレゾモードで撮影
カメラ:S1R レンズ:LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. 1s F13 ISO100
スタイリング:砂坪将司(DNPメディア・アート)
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示
イメージセンサーを動かしながら8回のシャッターを切って高解像画像を生成する「ハイレゾモード」。S1Rのハイレゾモードで撮影したRAWデータをSILKYPIX Developer Studio 8SEで現像。長辺16736ピクセルの画像が生成された。さすがに中判デジタルと同等の解像感とまではいかないが、通常サイズで撮影してから画像拡大するよりは確実に高画質だ。ただし、現像処理の速度は通常サイズのRAWデータと比べるとかなり遅く、サクサク現像するには相当のPCスペックが求められる。なお、ハイレゾモード撮影時はストロボが発光禁止となる。
Lマウントレンズは、シグマから70mmマクロが、またパナソニックからも2020年にマクロレンズの登場が予定されている。静物撮影で活躍するレンズのラインナップが今後どうなっていくのか注目だ。
マクロ撮影
現状、フルサイズ対応のLマウントレンズで唯一のマクロレンズが、24-105mmのF4。「Certified by LEICA」の「LUMIX S PRO」レンズではないものの、普段の仕事に必要充分な性能を持っている。105mm、F13で撮影。
全域マクロの24-105mm F4
<作例 2>
S1R レンズ:LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S. 1/125s F8 ISO100
スタイリング:砂坪将司(DNPメディア・アート)
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示
<作例 2>は、ドライフルーツの詰まったパンを被写体に選定。表面や断面のディテールをしっかり出すため、中間調~シャドー域を表現の中心とするライティングを行なった。焼き目の焦げた質感や濃淡、断面のドライフルーツと生地の質感が良く出ている。
イメージングディレクター/フォトグラファー。DNPメディア・アート所属。写真集やアート分野を中心に「クオリティの高い撮影・RAW現像で、良い写真を楽につくる」をテーマに写真制作ディレクションを行なっている。撮影ではポートレイトや舞台裏のオフショット撮影を得意とする。
※この記事はコマーシャル・フォト2019年4月号から転載しています。
- 【intel CPU review】なぜフォートンはインテル製プロセッサー搭載PCを使うのか?
- 【解析特集】SIGMA fp / fp L
- 写真・映像編集に最適なクリエイター向けのデスクトップパソコン「raytrek ZF 東京カメラ部10選 別所隆弘監修モデル」
- 最短1/80,000秒の閃光時間を誇るストロボジェネレーター Profoto Pro-11 × YUMIKO INOUE
- 撮影ワークフローを向上させるプロ向けスマートフォン ソニー Xperia PRO
- ライカ SL2-S|写真・映像、2つの世界を1台で写し撮る
- 省スペース・高コスパのフォトグラファー向けPC エプソン Endeavor SG100E
- 【解析特集】Profoto A10 & OCFアダプター
- A3ノビに対応した小型インクジェットプリンター Canon PRO-G1/PRO-S1
- 【新製品インプレッション】ソニー α7S Ⅲ × YUMIKO INOUE
- 【撮影レポート】八木 淳が使うソニーα7R IV
- 【解析特集】出力が2倍にアップしたバッテリー搭載型ストロボ「Profoto B10 Plus」
- FUJIFILM GFX100 「1億画素が描き出す世界」
- 【解析特集】1億200万画素のラージフォーマットセンサー搭載 FUJIFILM GFX100
- 【撮影レポート】SONY α9の秒20コマ連写でハイクオリティ動画を撮影する
- 【解析特集】SONYαシリーズ大型アップデート検証
- 【解析特集】プロフェッショナル向けフルサイズミラーレス一眼 Panasonic LUMIX S1 & S1R
- 【解析特集】世界最小のコードレスオフカメラ・フラッシュ Profoto B10 AirTTL
- 【特集】最新ミラーレスを検証する③ FUJI FILM X-T3 / GFX 50R
- 【特集】最新ミラーレスを検証する② Nikon Z 6 / Z 7
- 【特集】最新ミラーレスを検証する① Canon EOS R
- 業界トップクラスのスピードと耐久性を誇る「インテル® Optane™ SSD 905P シリーズ」をクリエイティブの現場で徹底検証
- 現地に行かずにロケハンもできる MatterportのVR撮影&3Dモデリング制作の現場
- 【解析特集】マクロ撮影にも対応した3本のティルト・シフトレンズ「Canon TS-E レンズ」
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ②
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ①
- 画素数、高感度性能、連写性能のすべてが進化したNIKON D850
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する②
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する①
- Panasonic LUMIX GH5S ファーストインプレッション / コマーシャル・フォト4月号
- iMac Proの動画/静止画処理能力をプロがテスト
- 全域でF2.8を実現した3本のズームレンズ SONY G MASTER LENS
- 【解析特集】世界最小のスタジオライトの実力と活用法 Profoto A1 AirTTL
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【後編】
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【前編】
- オリンパス・ミラーレス一眼による物撮りの可能性
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL③
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL②
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL①
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る③
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る②
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る①
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ③
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ②
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ①
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ③
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ②
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ①
- 中判サイズのイメージセンサーを搭載したハイエンドミラーレスの実力を検証 FUJIFILM GFX 50S
- 中村成一が語るFUJIFILM GFX 50Sの魅力
- ワコムの新世代ペンタブレット「Wacom Intuos Pro」を試す
- 【取材レポート】ソニー SDカード業務用モデルってどうなの?
- 広角歪みとレンズの歪曲を自動で補正できるLensTRUEが近代インターナショナルよりリリース