製品レビュー

【解析特集】世界最小のスタジオライトの実力と活用法 Profoto A1 AirTTL

解説・撮影:上田晃司

11月に発売したプロフォト「A1 AirTTL」。一見、クリップオンストロボに見えるが、そうではない。オンカメラだけではなく、オフカメラでの操作も可能なスタジオライトなのだ。新しいカタチのライティング機材として、どういった使い方ができるのだろうか。スペック検証と実写テストで解析していく。

クリップオンも可能な世界最小のスタジオライト

プロフォトから新たなライティングツール「A1 AirTTL」(以下A1)が発表された。多くのフォトグラファーがこの「A1」の登場に驚いたはずだ。プロフォトといえば、ご存じの通り、スタジオライトのパイオニアともいえるストロボメーカーだ。レンタルストロボの世界シェア約7割を占めるほど。

バッテリーストロボに関しては、ここ数年業界を驚かすような製品を次々と投入している。1000Wsの「Pro-B4」に始まり、完全コードレスで500Wsの「B1X」、コンパクトなジェネレータータイプの「B2」が発売されている。そしてついに、世界最小のスタジオライトと銘打つ「A1」の登場だ。

「A1」はその形状からクリップオンストロボと思う人も多いはず。しかし、プロフォトの考えは違う。「A1」はあくまで世界最小の「スタジオライト」であり「クリップオンも可能なストロボ」という立ち位置だ。筆者も最初は懐疑的だったが、実用してみて「スタジオライト」という意味が理解できた。

今回は様々な条件で撮影を行なったので、実例とともに「A1」の魅力を紹介していく。

■Profoto A1 AirTTL

img_products_profoto_a1air_rev_01.jpg   
バリエーション キヤノン用、ニコン用
最大出力 76Ws
出力レンジ 9f-stops(2.0-10)
モデリングライト LED
バッテリー容量 フルパワーで最大350回
バッテリー充電時間 最大80分
寸法 108×75×165mm
質量 560g
img_products_profoto_a1air_rev_02.jpg背面の大きな画面と、直感的な操作が可能なダイヤル、ボタン類。
img_products_profoto_a1air_rev_03.jpgカメラに取り付ければクリップオンストロボとしても使用できる。

付属アクセサリー

img_products_profoto_a1air_rev_16.jpg
付属アクセサリーは、「ドームディフューザー」、「ワイドレンズ」、「バウンスカード」。後は「フラッシュスタンド」と専用のソフトケースが付属している。ソフトケースにはストラップが付いていて持ち運びにも便利。

別売アクセサリー

img_products_profoto_a1air_rev_17.jpg
「ソフトバウンス」は折りたたみ可能で柔らかな光を作ることができる。ドームディフューザーと組み合わせも可能。
img_products_profoto_a1air_rev_18.jpg 「カラーフィルター」はCTO3枚と蛍光灯用のグリーンが用意されている。ケースとアダプターが付属する。
img_products_profoto_a1air_rev_19.jpg
フィルターの装着はフィルターをアダプターに挟み込みこむだけ。金属リングとマグネットで強力に固定できる。

出力のばらつきはほとんどなく色温度も安定している

まずは、スペックから見ていこう。「A1」の最大出力は76Wsとなっており、プロフォトのストロボとしては控えめ。一般的なクリップオンストロボはGN(ガイドナンバー)で表すが、「A1」はスタジオライトと同じくWs(ワットセカンド)で表記されている。出力の調整幅は2.0~10.0までの9ステップとなっている。幅広い調整を0.1段で高精度に調整できる。

img_products_profoto_a1air_rev_04.jpg

出力幅

出力幅は2.0~10.0の範囲を0.1段刻みで調整が可能だ。変更は中央の大きなダイヤルで行なう。

出力の安定性は高く、ばらつきは公称値で0.2段と安心できる。リサイクルタイムは0.05秒~1.2秒となっている。最大出力でも1.2秒なので一般的なクリップオンストロボと比べると4倍近く短いことになる。

一般的なクリップオンストロボは連写をすると明るさのばらつきが確認できるが、「A1」ではまず問題ない。連写も試してみたがばらつきは肉眼ではほとんどどわからないレベルだ。出力7.0くらいであればニコン「D750」の連写6.5コマ/秒でも問題なく付いてくる。また、出力6.0であれば「D5」の連写でも付いてくる印象だ。安定感抜群で撮影の流れをまったく乱さない。色温度の安定性も問題ないと感じた。


円形ヘッドの採用とLEDモデリングランプ

一般的なクリップオンストロボとA1の光質の比較

img_products_profoto_a1air_rev_10.jpg
一般的な
クリップオンストロボ

一般的なクリップオンストロボで撮影すると、光にムラがあり暗い部分と明るい部分が交互になっている。特に周辺にはムラが多い。
img_products_profoto_a1air_rev_11.jpg
A1
A1のヘッドは円形になっていることもあり、芯の部分から周辺まで比較的光の広がりに安定感があることがわかる。

「A1」のヘッドは円形を採用している。チューブ自体は細長い物だが、ヘッドが円形になることで光の広がりが一般的なクリップオンストロボとは違ってくる。一般的なクリップオンストロボはやはり長方形の物が多く、光にムラが出てしまう。実際に様々なストロボと比較したが、ほとんどのストロボにムラがあった。しかし「A1」は均一に光が広がる。光の広がり方は一般的なクリップオンストロボと同様に内蔵のズーム機能で調整。ズームは手動でもオートでも可能だ。

img_products_profoto_a1air_rev_05.jpg

ズームリング

A1にはズーム機能が搭載されている。マニュアルモードにして、ズームリングを回すことで自由に調整可能。

照射角のカバーできる焦点距離は14~105mmの範囲。14mm、18mm、24mmで使用する場合は付属の「ワイドレンズ」を装着する必要がある。光の広がり方もやはり一般的なクリップオンストロボとは一線を画す印象だ。

フラッシュ光の演色性はRa98.2と非常に高い。さらに、「A1」はモデリングランプを搭載しており、ただ光るだけでなくズーム機能にも連動する。モデリングランプはLEDで電球色に近い印象だ。演色性はRa84.9と「B1」のモデリングランプと同じような演色性だ。

モデリングランプを搭載していることで、スタジオでのブツ撮影、暗いシーンでの光の当たり方や構図の確認、ピント合わせなどで活躍してくれる。

モデリングランプ

img_products_profoto_a1air_rev_12.jpg
img_products_profoto_a1air_rev_13.jpgモデリングランプはLEDを採用。カラーメーターで測定すると演色性はB1と同等(写真上)。

直感的な操作が魅力のプロフォト製品

操作系は基本的に説明書を読まなくても良いほどシンプル。中央のメニューボタンとダイヤルだけのシンプルさがプロフォト製品の魅力だ。液晶画面がとても大きいのでついタッチしてしまうが、操作はダイヤルで行なう。一般的なクリップオンストロボはボタンが小さく、メニューも複雑なので現場で混乱してしまうフォトグラファーもいるかもしれないが、「A1」ではその心配は無用。機能もシンプルで明確なのだ。

img_products_profoto_a1air_rev_06.jpg

ダイヤル操作

基本的な操作は背面のダイヤルと中央のボタンで行なう。他のプロフォト製品同様、直感的に操作ができる。

操作画面

img_products_profoto_a1air_rev_08.jpg
img_products_profoto_a1air_rev_09.jpg
操作系は「D2」に近い。メニューはわかりやすく整理されており、大きな画面が見やすくて嬉しい。アイコンを選ぶとさらに詳細を設定できる。

安定した発光と交換が楽な専用バッテリー

「A1」の魅力のひとつが専用のバッテリーを採用したこと。専用のリチウムイオンバッテリーで、安定した発光を実現している。一般的なクリップオンストロボが採用している単三電池は、どこでも買える安心感はあるが、安定性や交換する際にプラスやマイナスの確認など、意外と時間が掛かってしまう。

一方、専用バッテリーの交換は一瞬で、最後まで光が安定する。これは圧倒的なメリットといえる。ちなみに最大出力では、約350発の発光ができる。充電時間は、専用の充電器で約80分。筆者が撮影した時は2つのバッテリーでロケをしたが、ほとんど1本で足りてしまった。もちろん沢山撮影する場合は予備バッテリーを忘れずに。

img_products_profoto_a1air_rev_07.jpg

専用バッテリー

バッテリーは専用のリチウムイオンバッテリーを使用。着脱は簡単で即座にバッテリー交換できるのが魅力。

HSSとTTL機能の搭載によるアドバンテージ

「A1」はここ数年プロフォトが力を入れているHSS(ハイスピードシンクロ)やTTL機能も搭載している。HSSができれば、シャッタースピードの同調速度の心配がなくなる。そのため、1/8000秒でもストロボ撮影が可能になるわけだ。

HSS撮影の場合、シャッタースピードにもよるが、出力が制限されるので注意は必要だが、バストアップぐらいであれば逆光シーンでも充分使える出力。日中に明るい単焦点レンズを使って、背景を大きくボカして撮影したり、背景を暗く落として撮影したりすることだって可能だ。HSS撮影ができることで表現の幅が大きく広がる。出力調整はフルレンジ2.0~10.0まで調整ができる点にも注目しておきたい。

img_products_profoto_a1air_rev_14.jpg
img_products_profoto_a1air_rev_15.jpg

閃光速度

閃光速度を計測してみると出力2(上)で1/27800秒、出力10(下)で1/1240秒という結果だった。出力を抑えれば水などを止めるにも充分な閃光速度がある。

また、TTL撮影にももちろん対応している。「A1」のTTL機能自体や使い方はその他のクリップオンストロボと変わりないが、一点だけ特長がある。「A1」を使いこなすにはTTLとマニュアルの切換を上手く使いこなすこと。TTLはプリ発光した光をカメラの露出計が捉え、適正露出を得られるようにストロボ光を調整する機能だ。しかし、被写体の大きさや色、背景の明るさや面積によってばらつきがある。そのため、明るさが撮影毎に変わってしまうことが多い。

「A1」はその問題を解決するために、TTLとマニュアルのシームレスな切換機能が搭載されている。どのようにTTLを使うかというと、TTLで適正露出を得て、その後マニュアルに切り替える。マニュアルに切り替えるため、発光量が構図や背景の面積などに影響されず安定した撮影が可能になる。

すごくシンプルな機能ではあるが、一般的なクリップオンストロボではTTLで得た発光量をマニュアルに引き継げない物が多い。そのため、マニュアルで撮ろうと思っても、一から撮影者が調光量を決めて撮影しなければならないのだ。ちなみに、この機能は「B1X」や「B2」にも搭載されている。

TTLやHSSの機能をオンカメラで使いたい場合、ニコンかキヤノンのカメラで使う必要があるが、オフカメラであれば現在発売されているAirRemoteTTLを使って、ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパス、富士フイルム(2017年末発売予定)でもTTLやHSS撮影が可能だ。

さらに、「A1」にはAir Remote機能が内蔵されている。受信機能に加え、送信機能もあるので、「A1」をマスターに「B1X」や「B2」、2灯目の「A1」などを発光させたり、調光補正したりできる。

「A1」の大きなディスプレイにはグループがA~Dまで表示されており、個々の発光量を調整できる。また、一般的なワイヤレスの距離は30mくらいが多いが、「A1」はその他プロフォト製品と同じようにTTLやHSS時で100m、通常発光では300mまで離れて使用できる。多灯ライティングをするフォトグラファーにとっては、とても魅力的な機能といえるだろう。車の中や部屋の中など狭い所に仕込みで「A1」を使うといった撮影方法でも役立つはずだ。


A1を使用したライティングのバリエーション

スナップからスタジオライティングまで幅広い使い道

今回、筆者はA1を持って香港と都内で撮影を行なった。

モデル:高取祐司

バウンスカードでの屋内撮影

香港の雑居ビルに入ってスナップ撮影。バウンスカードを付ければバウンスに加え、やや硬めでメリハリのある光をモデルに照射できる。限られた空間でライティングするには向いている。キャッチライトも適度に目に入るので使い勝手抜群だ。

香港はアシスタントなしで男性モデルと1対1。移動は公共交通機関をフルに活用し、市場や歩道など様々な所で撮影した。ほとんどの撮影をオンカメラで行ない、光の質は付属のアクセサリー(ライトシェーピングツール)のみを使用。人混みでもオンカメラであれば通行人の邪魔にはならないので撮影しやすい。

特に、お気に入りのライトシェーピングツールはドームディフューザーだ。光源自体は小さいのでハードライトになるが、ハイライトからのフォールオフがとても滑らかで綺麗だ。光は少しマットぽくなるので直当てライトとしては使い勝手がよい。狭い場所ではバウンスカードを使い、天板をしたりとシーンに応じて使い分けた。

ドームディフューザーでの日中シンクロ1

img_products_profoto_a1air_rev_24.jpg モデル:いのうえのぞみ メイク:斎藤沙織
A1(出力5.0+ドームディフューザー) 
カメラ:D750 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

img_products_profoto_a1air_rev_25.jpg
レンズを広角側で使用して、A1はあえてスポットになるように105mmのズームポジションに設定した。
ドームディフューザーの光はバウンスさせて使うイメージが強いかもしれないが、筆者は直当てで使用することが多い。効率的に光を当てられる上、光質が非常にいい。直当てでは光は硬くなるが、光の広がりは美しくメリハリがあって、ハイライトからシャドーまでの落ちが綺麗だ。スナップ的な日中シンクロ撮影などにはA1とドームディフューザーの組み合わせは使いやすい。
img_products_profoto_a1air_rev_20.jpg

ドームディフューザーでの日中シンクロ2

A1にドームディフューザーを装着して、HSSの日中シンクロを行なった。出力は10.0だ。香港の強い光の中でも思い通りの日中シンクロに仕上げることができた。HSS撮影することにより背景を適度にぼかすことができた。

光軸上でライティングするとやはり陰影のコントロールが難しいので、オフカメラ撮影もテスト。動きながらの場合は、左手にA1を持ち撮影。TTLにしてAir Remoteを使って撮影すれば、オフカメラも楽々でTTLも使用できる。

撮影距離が変わっても、太陽が雲にかかったりしても、TTLを使えばある程度適正露出を得られる。手元でTTLからマニュアルに変更すれば調光量を固定できイメージ通りに撮影できるのもA1のスピーディーなワークフローだ。光量は他のProfotoのストロボと比べると少ないが、香港の強い日差しの中でもあまり不自由は感じなかった。小さく完全コードレスのA1だからこそ撮影できる世界があると実感した。

都内では女性モデルを撮影。モデル、メイク、アシスタントの最小クルーで動いた。荷物はカメラバックと小さなスタントだけ。機動力もあり様々な撮影を行なった。

光源が小さいA1は綺麗で均等な光源ではあるが、光質は硬め。光源を柔らかくするのであればソフトバウンスがベスト。ソフトバウンスを使えば光源の面積は大きくなり、光質は柔らかくなる。メリハリと柔らかさの両立が素晴らしい。セットアップは一瞬で、アクセサリーをマグネットと付けるだけだ。このスピーディーさが魅力。A1の小ささを活用して車の中にライトを仕込んで撮影してみたりと様々な撮影を効率よく行なうことができた。

コンパクトなので車内に設置することも可能

img_products_profoto_a1air_rev_26.jpg A1×2灯(メイン光:出力2.0+ドームディフューザー キーライト:背後から出力3.0)
カメラ:ニコンD750 レンズ:AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED 

img_products_profoto_a1air_rev_27.jpg
Air Remoteを使用すれば離れた所からA1のコントロールが可能。暗いシーンではモデリングランプがありがたい。
A1は完全コードレスであり、ワイヤレスなので車などにライトを仕込むこともできる。A1を車のダッシュボードの上に1灯置き、メイン光として使用し、背景からキーライトとして少し強めの光を入れている。モデリングランプを搭載しているため、光の当たり方を見ながらモデルに指示を出せるのでとても使い勝手が良い。2灯のグループを別々にすることで、外から出力を変更できる点も魅力だ。

ソフトバウンスを使用してスタジオ撮影

img_products_profoto_a1air_rev_28.jpg
img_products_profoto_a1air_rev_29.jpg
A1(出力8.2+ソフトバウンス)
カメラ:D750 レンズ:AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G 
img_products_profoto_a1air_rev_30.jpg
ソフトバウンスをモデルから1.2mほど離して使用。ウエストアップ撮影に充分使用できる。
A1の上質な光は、スタジオのメイン光としても充分活用できる。閃光も速いため出力が8.2でも、髪の毛をシャープに写し止めることができた。また、ソフトバウンスを使うと硬質が少し柔らかくなり陰影のコントロールも楽だ。

B2を太陽光に見立てた2灯撮影

img_products_profoto_a1air_rev_22.jpg A1(出力2.8+ソフトバウンス)+B2(出力5.0+OCFマグナム) 
カメラ:D750 レンズ:AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

img_products_profoto_a1air_rev_23.jpg
メイン光はA1にソフトバウンスの組み合わせ、背景はB2にOCFマグナムを使用している。
逆光が欲しかったが、残念ながら雲に覆われていた。そこで、B2を太陽の代わりにしてA1を補助光に。B2で逆光を作るにはOCFマグナムを組み合わせるのがベスト。出力は5.0に設定している。カメラ側のセッティングでは絞りを開放付近にすることが重要だ。光源が画面に入るギリギリで構図を作ると良い。A1は出力2.8にしてソフトバウンスを併用。B2の光で少し暗くなった顔を起こした。

Profoto A1はただ単に小さいストロボではない。Profotoが今まで培ってきたノウハウを集結し作り上げた最高の小型スタジオライトだ。光りの質、光りの安定感、リサイクルタイム、信頼性、どこをとっても非の打ち所がないストロボに仕上がっている。

メイン光としてはもちろん、B1XやB2の補助光としても親和性は抜群だ。この小ささを活かして、様々なジャンルのフォトグラファーにクリエイティブな写真を撮影していただきたい。

上田晃司(うえだ・こうじ)
米国サンフランシスコに留学し、写真と映像を学ぶ。帰国後、写真家塙真一氏のアシスタントを経て、フォトグラファーとして活動開始。現在は雑誌、広告を中心に活動。ライフワークとして世界中のドラマチックなシーンを撮影。写真教室の講師や講演、書籍の執筆活動も行なっている。Profotoオフィシャルトレーナー、ハッセルブラッド2015アンバサダー。

※この記事はコマーシャル・フォト2017年11月号から転載しています。


関連記事

powered by weblio




バックナンバー

コマーシャル・フォト最新号

SWITCH 写真・デザイン・映像・広告業界の求人サイト

特集

SPECIAL!

ピックアップコンテンツ

  • PhotoshopNavi
  • 最先端の現場+α ソニーα制作事例
  • 一眼ムービーなんて怖くない!
  • Still Life Imaging -素晴らしき物撮影の世界-

プロのためのレンタル撮影スタジオ検索 studio DATA BASE

写真・映像・イラストと出合うウェブマガジンPICTURES

中古カメラ検索サイト! CAMERA fan:カメラファン