製品レビュー

Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する①

撮影・解説:VideographersOnline 小島真也・安友康博(www.thevideographersonline.com
モデル:結崎有理(ワイスプロダクション www.wise.ne.jp

2018年1月に発売されたパナソニック LUMIX GH5Sは、新開発1028万画素Live MOSセンサー搭載のマイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼カメラだ。センサー画素数を抑えることでマイクロフォーサーズの弱点である高感度画質を向上、GH5比で1.3倍の高速読み出しを実現している。良い日差しだが少々風の強い鎌倉・湘南をまわって感じたファーストインプレッションをお届けする。

img_products_panasonic_gh5s_rev_01.jpg


別の進化を遂げたもうひとつのGH5シリーズ

昨年発売された兄弟機GH5の“プロフェッショナル動画向けエディション”という位置付けになるGH5Sは、GH5と外観上の違いがほとんどない。わずかにドライブモードダイヤルの赤いライン、正面GH5のロゴ下の赤い「S」文字、赤色RECボタンの3ヵ所だけである。RECボタンはGH5と同じ位置なので、同時使用でも混乱しないだろう。ちなみに「S」はスペシャリティとセンシティビティ(感度)の2つの意味が込められている。

GH5Sを手に持った最初の印象は“すごく軽い”ことだった。コンパクトが取り柄のマイクロフォーサーズ(以下MFT)機とはいえ12-60mm/F2.8-4.0レンズを装着しながら1kgを切っているのだ。常用している三脚「ザハトラー・システムAce」のカウンターバランスを最も軽くしても、ヘッドが跳ね返ってしまうくらいである。今回は苦肉の策として、ホットシューに小型クリップオン・ストロボを取り付けてバランスをとった。

外観の小さな違いとは裏腹に、中身は全くの別物だ。新開発された有効画素数1028万画素4/3型Live MOSセンサーは、GH5(2033万画素)の約半分の画素数しかない。GH5をスチルとムービーのハイブリッド機とすれば、GH5Sはスチル性能をスポイルしてもCinema4K(以下C4K)/60p(59.94p)の内部記録を優先したコンパクトシネマカメラとも言えるだろう。C4Kの解像度は約885万画素(4096×2160pixel)なので、実際には1028万画素あれば充分という理屈だ。ご存知の通り、同じセンサーサイズなら総画素数を減らしたほうが1画素の面積(ピクセルピッチ)が大きくなり、光を多く取り入れることができる。それが暗所に強い高感度画質の向上につながっているのだ。

鶴岡八幡宮の二の鳥居前の狛犬と一緒に記念写真風に撮影

迫力のシネマ4K画質

img_products_panasonic_gh5s_rev_03.jpg C4K 30p 10bit V-Log L 収録 1/60S F5.6 ISO320 MF

今回のロケは全編LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWERO.I.S.を使って撮影している。約14mm(35ミリ換算28mm)、絞りF5.6。日々、高解像度の写真を見慣れているフォトグラファーには驚くほどの画質ではないかもしれない。しかし考えてみて欲しい。C4Kは885万画素であり、モニター表示なら約144×76cmの大きさだ。それを最大毎秒60枚(59.94p)生成し、毎秒30枚(29.97p)なら10bitでの内部記録が可能なのだ。さて画質だが、隅々までキッチリと解像していることがわかる。モデルの髪もつぶれず、後方の並木の枝もしっかりと解像している。4K対応の55型ディスプレイ(画面サイズは約121×68cm)での鑑賞は、さぞや迫力があることだろう。

江ノ島片瀬東浜 強い海風が吹く浜辺

秒間240コマのハイスピード撮影

img_products_panasonic_gh5s_rev_11.jpg FHD 240p 8bit V-log L 収録 1/500S F4.5 ISO320 MF

C4K/60pという高解像度・ハイスピード映像をカメラ内記録できてしまうとは5年前には思いもしなかった。24pが主流の映画ならば2.5倍速となり、かなりのスローモーション効果が期待できる。C4K/60pの内部記録は8bitまでだが、HDMI出力でATOMOS製レコーダー等をつなげば、大胆なカラーグレーディングをしても破綻しない耐性を持つ10bit データを記録できる。

またFHD(1920×1080)であれば240pスーパースローも撮影可能(ただし200pを超えるとクロップ記録になるため、画角変化には注意)。GH5が最高180pなので、読み出し速度1.3倍の恩恵はここにも表れている。モデルさんには気の毒だが、風が強い海岸に出て240p、シャッター速度1/500sの撮影をしてみた。見事に髪一本一本までくっきりと止まったスローモーション効果が出ている。



新開発センサーの採用とともにGH5Sではもうひとつの新しい試みをしている。同社の業務用シネマカメラから転用された「デュアルネイティブISOテクノロジー」だ。従来のように低感度域から力技でゲインを上げて行くと、高感度域では少なからず無理が生じ、ノイズを発生することになる。それならば、ひとつの専用回路が低感度域を担当し、高感度域にも別の回路を設置することで、高感度域でもノイズ発生を減らすという技術だ。その結果として常用感度はISO160~51200となり、拡張モードではISO80、102400、204800も選択できる。

さらにGH5に比べて約1.3倍のセンサー読み出し速度と高速画像処理により、速い動きの被写体撮影時に発生しがちなローリングシャッター現象を抑えている。また高速化によって内部SDカードへのC4K/60p、8bit記録とともに、FHDならば、クロップ記録となるが240pというスーパースロー映像も実現している。ちなみにC4K/60pを10bit記録するにはHDMI出力に対応した外部レコーダーが必要だが、C4Kでも30p(29.97p)以下のフレームレートなら10bit内部記録が可能だ。カラーグレーディングに耐性がある10bitデータは、演色にこだわるビデオグラファーには必須であり、外部レコーダーに頼らず内部記録できることは、ワンマンオペレートを常とし身軽さを求める身にはうれしい進歩である。

御霊神社前踏切 通り過ぎる江ノ電を見送る

江ノ電が歪まない!?

img_products_panasonic_gh5s_rev_10.jpg C4K 60p 8bit V-Log L 収録 1/125S F5.6 ISO320 MF

御霊神社正面の踏切を通過する江ノ島電鉄の列車を撮影。60p、シャッタースピード1/125s。ちなみに動画での標準的なシャッタースピードはフレームレートの2倍分の1に設定すること。60p記録ならば60×2=120で1/120となり、実際の設定値は1/125sだ。

撮影結果は「ローリングシャッター現象で歪んでいるかもしれない!?」という疑いの目で見なければ判別できないほどの、忠実な再現レベルに達していると感じた。読み出し速度の向上と映像処理エンジン。この2つの高速化がローリングシャッターを抑えるとともに、C4K/60p、FHD/240p収録を実現しているのである。

日が暮れて江ノ島近くの駐車場にて

注目の高感度撮影、ISO25600の画質は?

img_products_panasonic_gh5s_rev_14.jpg C4K 30p 10bit V-log L 収録 1/60 F4.0 ISO25600 MF

日没後の駐車場にてV-Log L収録時の最高感度ISO25600で撮影。照明は駐車場内の水銀灯とLED車内灯、加えて単三電池式のハンディーLEDライトを車両の前方左側(助手席の前方左)から出力1/2に下げて当てている。

V-Log L設定ではISO1600から高感度領域のアナログ回路に切り替わるのだが、画素数を抑えた新開発センサーと、業務用シネマカメラゆずりのデュアルネイティブISOテクノロジーの合わせ技には正直舌を巻いた。ISO25600でも3~4年前のISO3200相当のノイズ(粒状性)の乗り方ではないだろうか? これならば取材やロケ地に持ち込む照明の規模(灯数やワット数)を現在の半分に減らせそうだ。



また、グレーディングを前提とする「V-Log L」があらかじめインストールされている。一昔前のLog収録ではコントラストと彩度のない画をモニターしながらの撮影だったが、メニューのV-Log LビューアシストからRec.709(現行TV放送の色域とガンマ)のルックアップテーブル(LUT)を当てることで、モニターや電子ビューファインダー(EVF)上でも肉眼と変わらない画を表示できる。

小町通りカフェ窓辺 MIX光

V-Log Lはプリインストール済み

C4K 30p 10bit V-Log L 収録 1/60S F5.6 ISO320 MF
img_products_panasonic_gh5s_rev_06.jpg カラーグレーディング前

img_products_panasonic_gh5s_rev_07.jpg カラーグレーディング後

窓辺での喫茶シーン。今さら言うまでもないが、Raw現像に慣れ親しんできたフォトグラファーにとって、演色の自由度が高いLog収録、色調階調が破綻しないグレーディング耐性を持つ10bit記録は、とても重要な要素である。GH5SはC4K/29.97p以下のフレームレートならば、内部SDカードへの10bit記録が可能だ(C4K/60pの場合は8bit、ただしHDMI出力すれば10bitの外部記録可能)。

Log収録のコツはハイライトを飛ばさないこと。NDフィルターの増減や絞りを調整してハイライトが80%を超えないようにする。Log収録時のウェーブフォームはどんなに明るいところ(太陽などの光源)でも、80%が最大輝度の表示となる仕様になっており、それはV-Log LビューアシストからLUT(ルックアップテーブル)を当てた時も同様だ。ちなみにLog収録時の設定感度範囲はISO320~25600に制限されるが、低感度が必要な時はNDフィルターを使用、高感度も25600まで使えれば、実質上、問題はないだろう。

江ノ島片瀬東浜 肩越しの日没からカメラを切り返してウェストショット

V-Log L 12ストップのラチチュード

C4K 30p 10bit V-Log L 収録 1/60S F4.0 オートISO MF
img_products_panasonic_gh5s_rev_12.jpg img_products_panasonic_gh5s_rev_13.jpg 日没直前の切り返し

シャッタースピードがフレームレートに依存する動画の場合、レンズの開放値を超える低照度ではISO感度を上げざるを得ない。モデルの背中越しに見える夕日のLS(ロングショット)と、カメラを切り返して、夕陽に染まる表情を捉えるWS(ウェストショット)の2カット構成。画の雰囲気を変えないためにシャッタースピードはもちろん絞りも固定して、ISO感度をオートに設定した(夕陽を飛ばしたくないので露出補正を-1EVに設定)。10bit V-Log L収録(30p)のラチチュード12ストップには、露出オーバーをしないかぎり、多少の露出変化も吸収してしまう柔軟性がある。刻々と変わる状況の中でも、露出設定を気にすることなく、画作りと演出に専念できるV-Log L&オートISO感度の撮影法は、ワンマンオペレーションには最適な選択であろう。



>Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する②に続く


Panasonic LUMIX GH5S

レンズマウント:マイクロフォーサーズマウント
撮像素子:4/3型Live MOSセンサー
カメラ有効画素数 / 総画素数:1028万画素 /1193万画素
ファインダー:0.5型 / 約368万ドット有機EL(OLED)LVF
モニター:3.2型 / 約162万ドットモニター / 静電容量方式タッチパネル
記録メディア:SD / SDHC / SDXC(ビデオスピードクラス対応)/ ダブルカードスロット
AFモード:顔・瞳認識 / 追尾 / 225点 / 1点 / ピンポイント / カスタムマルチ / ローライトAF / 星空AF
測光方式:1728分割測光
測光モード:マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光
最高感度:51200(拡張時204800)
動画記録:FHD / 4K / C4K
ハイスピード撮影:FHD時最大240fps / 4K・C4K時 最大60fps
大きさ重さ:W約138.5mm×H約98.1mm×D約87.4mm / 約660g(本体、バッテリー、メモリーカード1枚含む)
価格:オープンプライス
panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/

※この記事はコマーシャル・フォト2018年4月号から転載しています。


関連記事

powered by weblio




バックナンバー

コマーシャル・フォト最新号

SWITCH 写真・デザイン・映像・広告業界の求人サイト

特集

SPECIAL!

ピックアップコンテンツ

  • PhotoshopNavi
  • 最先端の現場+α ソニーα制作事例
  • 一眼ムービーなんて怖くない!
  • Still Life Imaging -素晴らしき物撮影の世界-

プロのためのレンタル撮影スタジオ検索 studio DATA BASE

写真・映像・イラストと出合うウェブマガジンPICTURES

中古カメラ検索サイト! CAMERA fan:カメラファン