2021年04月22日
今年2月、Profotoから新たなストロボジェネレーターが発売となった。その名も「Pro-11」。超高速の閃光時間&リサイクルタイムで人気の高い「Pro-10」のスペックを継承しつつ、耐久性と安定性がより高まり、スマホアプリを使用して、ストロボをコントロールできるシステム「Profoto AirX」への接続に対応したモデルだ。今回は、この「Pro-11」の性能を検証すべく、ダンサーを被写体とし、激しい動きの流れを高速連写で撮影。驚異的な閃光速度ならではの一瞬を切り撮った。
Dancer:鈴木陽平 ST:Yoshi Miyamasu(SIGNO) HM:ITSUKI(SIGNO) 衣装協力:kiryuyrik /Noir Fr /YOHJI YAMAMOTO
トップ左手前から1灯のライティング。Proヘッド プラスにソフトライトリフレクター ホワイトとグリッドを装着して、光をディフューズしている。シンプルながらも、メリハリの効いたカットを目指した。
メイキング撮影:坂上俊彦
Interview YUMIKO INOUE
高速連写の中に偶然写り込む新たな発見
普段からダンサーを撮影することが多いのですが、リサイクルタイムが遅いと欲しいときにシャッターを押せないので、チャージタイムに合わせて出力を決め、最後にカメラ側の絞りと感度を設定するといった撮影スタイルを基本としていました。スタジオによっては、性能の良いストロボが用意されていないことも多いので、連写撮影をする機会もあまりないのです。
高速閃光とリサイクルタイムが特徴の「Pro-11」であれば、上記のスタイルとは違った撮影が可能になると期待しながら撮影に臨んだのですが、閃光とチャージの速度に驚愕しました。ストロボの性能に合わせた撮影から解放されることで、自分の中での表現の幅が広がったような感覚です。
こちらのカットも使用機材、セットは同様。光をより被写体に当てることで衣装や肉体のディテールにこだわったカットだ。
撮影中、肉眼ではダンサーの表情や、衣装の動き方など細かい要素を確認できませんが、連写することでコマ撮りのように細かくチェックできるのもメリットです。今回はテザーで撮影したのですが、ダンサーやスタッフとモニターを確認しながら、転送されてくる画像データを見て、新たな発見に胸が踊りました。この楽しさは現場の盛り上がりに直結するので大きなメリットのひとつです。
最近はカメラ自体の性能も上がってきているので、相性もいいですよね。今回はソニーのα7R IVを使用したのですが、しっかり止まって、ピントもばっちり。安心して撮影に集中できるのは嬉しいです。
私の撮影に高速連写という新しい選択肢が生まれた素敵な撮影でした。たくさんのスタジオに導入されると良いですね。
こちらの2カットも同様のメインライトを使用し、さらに、手持ちでもう1灯Proヘッド プラスを追加した。ストロボのヘッドにカラーフィルターを付けたライティングで撮影することで、色味を加えている。
連写カットのシークエンス
ダンサーの激しい動きによって、布、ジャケット、髪の毛が大きく動いていくが、閃光時間の速さにより、しっかりと一瞬一瞬を止めてくれる。
Profoto Pro-11
最大出力:2400Ws
出力範囲:11 f-stops (2.4〜2,400 Ws)
出力調整単位:1/10または1 f-stop
リサイクルタイム:0.02〜0.7秒(クイックバースト最高秒間50連射)
外寸:21×29×30cm
質量:13.2kg
価格:税別1,818,000円
スペックの詳細:profoto.com/jp
ユミコ・イノウエ
VOGUE JAPANを中心に積極的にダンサーを撮影。世界のトップダンサーとコラボレーションするバイリンガルのWebマガジン「Alexandre」の編集長も務める。
※この記事はコマーシャル・フォト2021年5月号から転載しています。
- Aputure新型ライト amaran Sシリーズ & PTシリーズを検証する|vol.2
- Aputure新型ライト amaran Sシリーズ & PTシリーズを検証する
- ColorEdgeはアーティストにとっての眼。なくてはならない大事な道具 TELYUKA × 小島勉
- EIZO CG2700Xの魅力を語る 小島 勉 × 佐藤かな子
- ColorEdge CGシリーズ、27型初の4K対応モデル「CG2700X」をプリント制作の視点から検証する
- 【intel CPU review】なぜフォートンはインテル製プロセッサー搭載PCを使うのか?
- 【解析特集】SIGMA fp / fp L
- 写真・映像編集に最適なクリエイター向けのデスクトップパソコン「raytrek ZF 東京カメラ部10選 別所隆弘監修モデル」
- 最短1/80,000秒の閃光時間を誇るストロボジェネレーター Profoto Pro-11 × YUMIKO INOUE
- 撮影ワークフローを向上させるプロ向けスマートフォン ソニー Xperia PRO
- ライカ SL2-S|写真・映像、2つの世界を1台で写し撮る
- 省スペース・高コスパのフォトグラファー向けPC エプソン Endeavor SG100E
- 【解析特集】Profoto A10 & OCFアダプター
- A3ノビに対応した小型インクジェットプリンター Canon PRO-G1/PRO-S1
- 【新製品インプレッション】ソニー α7S Ⅲ × YUMIKO INOUE
- 【撮影レポート】八木 淳が使うソニーα7R IV
- 【解析特集】出力が2倍にアップしたバッテリー搭載型ストロボ「Profoto B10 Plus」
- FUJIFILM GFX100 「1億画素が描き出す世界」
- 【解析特集】1億200万画素のラージフォーマットセンサー搭載 FUJIFILM GFX100
- 【撮影レポート】SONY α9の秒20コマ連写でハイクオリティ動画を撮影する
- 【解析特集】SONYαシリーズ大型アップデート検証
- 【解析特集】プロフェッショナル向けフルサイズミラーレス一眼 Panasonic LUMIX S1 & S1R
- 【解析特集】世界最小のコードレスオフカメラ・フラッシュ Profoto B10 AirTTL
- 【特集】最新ミラーレスを検証する③ FUJI FILM X-T3 / GFX 50R
- 【特集】最新ミラーレスを検証する② Nikon Z 6 / Z 7
- 【特集】最新ミラーレスを検証する① Canon EOS R
- 業界トップクラスのスピードと耐久性を誇る「インテル® Optane™ SSD 905P シリーズ」をクリエイティブの現場で徹底検証
- 現地に行かずにロケハンもできる MatterportのVR撮影&3Dモデリング制作の現場
- 【解析特集】マクロ撮影にも対応した3本のティルト・シフトレンズ「Canon TS-E レンズ」
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ②
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ①
- 画素数、高感度性能、連写性能のすべてが進化したNIKON D850
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する②
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する①
- Panasonic LUMIX GH5S ファーストインプレッション / コマーシャル・フォト4月号
- iMac Proの動画/静止画処理能力をプロがテスト
- 全域でF2.8を実現した3本のズームレンズ SONY G MASTER LENS
- 【解析特集】世界最小のスタジオライトの実力と活用法 Profoto A1 AirTTL
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【後編】
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【前編】
- オリンパス・ミラーレス一眼による物撮りの可能性
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL③
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL②
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL①
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る③
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る②
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る①
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ③
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ②
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ①
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ③
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ②
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ①
- 中判サイズのイメージセンサーを搭載したハイエンドミラーレスの実力を検証 FUJIFILM GFX 50S
- 中村成一が語るFUJIFILM GFX 50Sの魅力
- ワコムの新世代ペンタブレット「Wacom Intuos Pro」を試す
- 【取材レポート】ソニー SDカード業務用モデルってどうなの?
- 広角歪みとレンズの歪曲を自動で補正できるLensTRUEが近代インターナショナルよりリリース