2017年06月21日
シグマと富士フイルムから50万円前後のシネレンズが発売された。購入可能な価格のレンズの登場で映像の表現はどう変わるのか、検証する。
中堅シネレンズ市場の活況にみる新シネマ時代
Panavision(パナビジョン/アメリカ)、Cooke(クック/イギリス)、Angenieux(アンジェニュー/フランス)、Carl Zeiss(カールツァイス/ドイツ)、FUJINON(フジノン=富士フイルム/日本)等々 映画撮影の世界を知っている方なら、映画撮影用のレンズ=シネレンズ(シネマレンズ)といえば、このような世界的レンズメーカーが浮かんでくることだろう。ハリウッドを中心に世界的作品を生み出してきたこれらのメーカーのシネレンズは、いまだ映画産業を支える映像の要だ。
これら映画撮影用レンズは、その高度な光学性能から1本数百万円、中には数千万円もするものもあり、通常はレンタル機材として使用されてきた。中でも核となる“プライムレンズ”、すなわち単焦点レンズは、シリーズごとに14、16、17、20、24、35、40mmと広角側は細かく刻まれており、50mm以上は85、100、135mmといったセットでのレンタルが標準的。1回の撮影では1セット7〜10本セットで借りる場合が多い。そこにロング(望遠)を狙うズームレンズが数本入ってくる構成になる。映画撮影ではこれらのレンズをシーンによって使い分けるため、1本の映画作品でも数多くのレンズが使われるのである。またパナビジョンなどは過去に、映画の中のたった1シーンのために作られたレンズもあった。こうした特注レンズは当然高価であるし、世界に数本しか存在しないようなシネレンズも数多くある。ところがここ数年、このシネレンズの世界にも変革が起こっている。特に昨年(2016年)の秋以降、安価でありながら高性能なパフォーマンスを発揮する、中堅クラスのシネレンズ市場がにわかに活況を帯びている。
変革を呼んだ大判センサ搭載のシネマカメラ
これまでのハイスペック/高価なシネレンズの性能を受け継ぎながらも、価格は100万円を切るような、新しいユーザー向けのシネレンズが近年相次いで市場参入。この背景には、2008年末のキヤノンEOS 5D Mark IIの登場以来のDSLRムービーの台頭と、その後の大判センサーカメラの登場が大きく関わっている。35mmフルサイズ、スーパー35mmなど、それまでのビデオカメラに搭載されていた2/3、1/3センサーといったセンサーサイズに比べて、大判のセンサーを積んだシネマカメラが市場に台頭してきたのである。
2010年以降、DSLRムービーのムーブメントとそのフィードバックを受けて、その後のスーパー35mm大判センサー搭載によるシネマカメラが続々と市場に登場。2011年にはキヤノンCINEMA EOS SYSTEM、2012年のブラックマジックデザインシネマカメラ、さらにはRED Digital Cinema社からもSCRLET-W、RAVEN、ソニーのPXW-FS7、FS5などなど、ミドルレンジからローレンジ市場へ向けてのカメラが登場。各社からここ数年で多くのシネマカメラがリリースされている。近年のシネレンズの台頭はこうした背景を元に生み出されてきた。
シネレンズの特徴
DSLRムービーも、当初はスチルカメラ用のレンズをそのまま使った作品が多かったが、スチル用のレンズとの大きな違いとして、レンズ自体のトーンがスチルレンズに比べて柔らかいこと、またスチルレンズで起きてしまうブリージング(フォーカスリングを回転させた際に発生する画角変動)がないこと、またフォローフォーカス用のギアなどが装着されている等、現場での操作環境とその装備の違いも大きい。
映像のプロからすれば、従来のスチルカメラ用レンズでは表現力や操作性には限界がある。さらに、いわゆる味わいや暖かみのある“シネマルック”といわれる、しっとりとした映像表現はスチルレンズの撮影では難しいという意見も多い。
昨今登場して来たミドルレンジ向けのシネレンズは、DSLRムービーが活況となった直後からすでに市場で注目されてきた。カールツァイスから2009年に登場した、単焦点のCompact Prime(コンパクトプライム)レンズシリーズ(CP)はその先駆けだ。キヤノンEOSにあわせたEFマウントと、シネマの世界ではスタンダードのPLマウントに対応し、35mmフルサイズをカバーした。その後、ソニーαシリーズのEマウントやマイクロフォーサーズ(MFT)など、様々なレンズマウントのシネマカメラが登場し、これに対応するIMS交換マウントシステムを搭載したCP.2(40万〜60万)が発売。安価で高性能なシネレンズシリーズは、瞬く間に世界のムービーカメラマンに重宝され、これまでで約3万本を出荷し、既に世界のスタンダードレンズとなっている。
その後もキヤノンのCINEMA EOS SYSTEMからのCN-Eシリーズなど、各社から次々と比較的安価なシネレンズが発表されている。そしてここ数年は、4K、そして8Kという解像度への対応も、レンズ製造にとって大きな壁となっていた。レンズ製品は実際の製造ラインに乗るまでに時間を要するため、2010〜11年頃から登場してきたデジタルシネマカメラに対応するべく準備を進めて来た各レンズメーカーが、ここにきてようやくそのユーザーニーズに叶うシネレンズが完成した。
最近のシネレンズでは、安価にも関わらずレンズマウントの豊富さや、フォローフォーカスのギアピッチを業界標準の0.8Mに揃えているなど、現場での操作環境の標準装備、またズーム&フォーカスリングの回転方向に関するキヤノン派vsニコン派の回転方向の選択の自由度など、デジタル時代のシネマカメラに沿った様々な工夫が施されている。
その中でも、昨年9月に発表された、シグマのCINEMA LENSシリーズ、そして今年3月にリリースされた富士フイルムのMKレンズは、値段の手頃感と本格的な操作性能、そして優れた解像感が特徴だ。まさに日本のレンズメーカーならではの手頃感×高性能シネレンズの新世代ラインナップが登場した。
SIGMA CINEMA LENS
SIGMA 18-35mm T2 SIGMA 50-100mm T2www.sigma-global.com
富士フイルム 「MKレンズ」シリーズ
FUJINON MK18-55mm T2.9fujifilm.jp/business/broadcastcinema/
※この記事はコマーシャル・フォト2017年6月号から転載しています。
- Aputure新型ライト amaran Sシリーズ & PTシリーズを検証する|vol.2
- Aputure新型ライト amaran Sシリーズ & PTシリーズを検証する
- ColorEdgeはアーティストにとっての眼。なくてはならない大事な道具 TELYUKA × 小島勉
- EIZO CG2700Xの魅力を語る 小島 勉 × 佐藤かな子
- ColorEdge CGシリーズ、27型初の4K対応モデル「CG2700X」をプリント制作の視点から検証する
- 【intel CPU review】なぜフォートンはインテル製プロセッサー搭載PCを使うのか?
- 【解析特集】SIGMA fp / fp L
- 写真・映像編集に最適なクリエイター向けのデスクトップパソコン「raytrek ZF 東京カメラ部10選 別所隆弘監修モデル」
- 最短1/80,000秒の閃光時間を誇るストロボジェネレーター Profoto Pro-11 × YUMIKO INOUE
- 撮影ワークフローを向上させるプロ向けスマートフォン ソニー Xperia PRO
- ライカ SL2-S|写真・映像、2つの世界を1台で写し撮る
- 省スペース・高コスパのフォトグラファー向けPC エプソン Endeavor SG100E
- 【解析特集】Profoto A10 & OCFアダプター
- A3ノビに対応した小型インクジェットプリンター Canon PRO-G1/PRO-S1
- 【新製品インプレッション】ソニー α7S Ⅲ × YUMIKO INOUE
- 【撮影レポート】八木 淳が使うソニーα7R IV
- 【解析特集】出力が2倍にアップしたバッテリー搭載型ストロボ「Profoto B10 Plus」
- FUJIFILM GFX100 「1億画素が描き出す世界」
- 【解析特集】1億200万画素のラージフォーマットセンサー搭載 FUJIFILM GFX100
- 【撮影レポート】SONY α9の秒20コマ連写でハイクオリティ動画を撮影する
- 【解析特集】SONYαシリーズ大型アップデート検証
- 【解析特集】プロフェッショナル向けフルサイズミラーレス一眼 Panasonic LUMIX S1 & S1R
- 【解析特集】世界最小のコードレスオフカメラ・フラッシュ Profoto B10 AirTTL
- 【特集】最新ミラーレスを検証する③ FUJI FILM X-T3 / GFX 50R
- 【特集】最新ミラーレスを検証する② Nikon Z 6 / Z 7
- 【特集】最新ミラーレスを検証する① Canon EOS R
- 業界トップクラスのスピードと耐久性を誇る「インテル® Optane™ SSD 905P シリーズ」をクリエイティブの現場で徹底検証
- 現地に行かずにロケハンもできる MatterportのVR撮影&3Dモデリング制作の現場
- 【解析特集】マクロ撮影にも対応した3本のティルト・シフトレンズ「Canon TS-E レンズ」
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ②
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ①
- 画素数、高感度性能、連写性能のすべてが進化したNIKON D850
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する②
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する①
- Panasonic LUMIX GH5S ファーストインプレッション / コマーシャル・フォト4月号
- iMac Proの動画/静止画処理能力をプロがテスト
- 全域でF2.8を実現した3本のズームレンズ SONY G MASTER LENS
- 【解析特集】世界最小のスタジオライトの実力と活用法 Profoto A1 AirTTL
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【後編】
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【前編】
- オリンパス・ミラーレス一眼による物撮りの可能性
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL③
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL②
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL①
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る③
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る②
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る①
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ③
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ②
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ①
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ③
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ②
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ①
- 中判サイズのイメージセンサーを搭載したハイエンドミラーレスの実力を検証 FUJIFILM GFX 50S
- 中村成一が語るFUJIFILM GFX 50Sの魅力
- ワコムの新世代ペンタブレット「Wacom Intuos Pro」を試す
- 【取材レポート】ソニー SDカード業務用モデルってどうなの?
- 広角歪みとレンズの歪曲を自動で補正できるLensTRUEが近代インターナショナルよりリリース