2021年09月24日
デジタルカメラの進化に伴い、画像データのサイズは大きくなり、それを扱うPCのスペックは重要度が増しています。特にレタッチ業務では、ハイスペックなPCが必要とされます。近年では動画のレタッチといった、より負荷のかかる業務もあるため、作業効率はPC環境に依存します。今回はレタッチカンパニーであるフォートンが、インテルXeonプロセッサー搭載PCを使用している理由と合わせて、第11世代インテルCore i9プロセッサー搭載PCを用いて、その実力を検証してみました。
撮影:坂上俊彦
解説:川口翔平(フォートン)
崇城大学デザイン学科卒業後、フォートン入社。様々な問題を的確に解決する論理的な思考と直感的な美的感覚をあわせ持つ。近年は海外動画案件の中核を担う。
フォートンについて
日本で初めてのデジタルイメージング会社として1988年に設立。以来、広告写真のレタッチ業務を専門とする。その他、ファインアート・フォトグラフィー、ファインアート・レタッチも手がける。動画に対するレタッチ技術である「ムービーレタッチ」が世界で高い評価を得ている。http://foton.jp/
インテル製プロセッサー搭載のワークステーションを使う理由
フォートンでは、10年ほど前に会社のPCを全て、Macからインテル製プロセッサー搭載のワークステーションに変えました。当時、普段の業務でMacのスペックが不足していたという訳ではないのですが、必要なスペックを満たすためのカスタマイズをすると、かなりの金額になっていました。そんな時、現在も使用しているワークステーションの当時のモデルを検証させていただく機会があり、同じくらいのスペックでもコストが低く、実際使用してみて社内でも好評だったので、導入に至ったという経緯です。
インテル製プロセッサー搭載PCは、コストパフォーマンス以外にもメリットがあります。カスタマイズ性の高さは、業務に適したマシンを構築する上で、とても助かります。また、突然、故障などのアクシデントが起こってしまっても、代替パーツが入手しやすいので、修理がスムーズなのも魅力です。修理に一週間かかるなんてことがあったら、仕事になりませんからね。保守契約が充実しているものを選べば、さらに安心感があります。
現在、メインで稼働させているモデルは、インテルXeon W-2245プロセッサー(8 Core 16 Threads 3.92 GHz)です。もう少し高いスペックを目指したいのですが、現状2~3年ごとに数台、最新モデルに入れ替えているため、金額を考えると、この辺りが着地点かなと思っています。
更にコストパフォーマンスの高いマシンがあるのなら、検討したいと思っていました。そこで今回、第11世代インテルCore i9プロセッサー搭載PCをテストしてみました。
第11世代インテルCore i9プロセッサーを検証
今回、第11世代インテルCore i9 プロセッサーを検証するために用意したPCはraytrek(レイトレック) ZG。これに普段の業務をこなせるよう、カスタマイズを加えています。結果をわかりやすくするため、現在使用しているワークステーションと、同シリーズの過去のモデルも検証してみました。
■ CENEBENCH R23 スコア
検証項目は3つ。まずは、CPUのスコアを見るために、CINEMA 4Dで知られるMAXON Computer社のベンチマークソフト「Cinebench」を使用しました。結果は上のグラフの通り。この時点で、かなり期待値が上がりました。
■ AfterEffects レンダリング時間

次に動画レタッチで使用しているAdobe After Effectsでのレンダリング時間を計測したものが、中央のグラフです。4Kの動画に対して負荷の大きいエフェクトをかけて力の差がわかるようにしているのですが、2015年のワークステーションと比べるとほぼ半分の時間で済んでいます。
■ Photoshop 8bit・16bit 変換時間

最後はAdobe Photoshopでの8bitと16bitの変換時間。これはレタッチ作業の中でデータが劣化しないようにする工程のひとつなのですが、データが大きくなるにつれ、かなりの時間を消費します。下のグラフの通り、ここまで短縮されれば、ストレスもかなり減ると思います。
結果として検証項目、全てにおいて最も良い数値となりました。耐久性や安定性などプロの仕事には不可欠な要素が他にもありますから一概には言えませんが、Core i9の実力は、素晴らしい結果だと言えると思います。
同時に、普段使用しているワークステーションの進化にも驚き、常に最新のモデルを導入する価値を再認識することが出来ました。そういった面でも、Core シリーズの高いコストパフォーマンスは、すべてのクリエイターにとって、とても嬉しいですよね。
今回検証に使用したPCの主な構成

raytrek ZG 写真&動画編集向けモデル
CPU:第11世代インテル Core i9-11900K
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X
メモリ:32GB(検証したモデルは128GBにカスタム)
ストレージ:1TB NVMe SSD
(検証したモデルはSamsung 1TB Gen4 NVMe SSDにカスタム)
製品ページはこちら
- Aputure新型ライト amaran Sシリーズ & PTシリーズを検証する|vol.2
- Aputure新型ライト amaran Sシリーズ & PTシリーズを検証する
- ColorEdgeはアーティストにとっての眼。なくてはならない大事な道具 TELYUKA × 小島勉
- EIZO CG2700Xの魅力を語る 小島 勉 × 佐藤かな子
- ColorEdge CGシリーズ、27型初の4K対応モデル「CG2700X」をプリント制作の視点から検証する
- 【intel CPU review】なぜフォートンはインテル製プロセッサー搭載PCを使うのか?
- 【解析特集】SIGMA fp / fp L
- 写真・映像編集に最適なクリエイター向けのデスクトップパソコン「raytrek ZF 東京カメラ部10選 別所隆弘監修モデル」
- 最短1/80,000秒の閃光時間を誇るストロボジェネレーター Profoto Pro-11 × YUMIKO INOUE
- 撮影ワークフローを向上させるプロ向けスマートフォン ソニー Xperia PRO
- ライカ SL2-S|写真・映像、2つの世界を1台で写し撮る
- 省スペース・高コスパのフォトグラファー向けPC エプソン Endeavor SG100E
- 【解析特集】Profoto A10 & OCFアダプター
- A3ノビに対応した小型インクジェットプリンター Canon PRO-G1/PRO-S1
- 【新製品インプレッション】ソニー α7S Ⅲ × YUMIKO INOUE
- 【撮影レポート】八木 淳が使うソニーα7R IV
- 【解析特集】出力が2倍にアップしたバッテリー搭載型ストロボ「Profoto B10 Plus」
- FUJIFILM GFX100 「1億画素が描き出す世界」
- 【解析特集】1億200万画素のラージフォーマットセンサー搭載 FUJIFILM GFX100
- 【撮影レポート】SONY α9の秒20コマ連写でハイクオリティ動画を撮影する
- 【解析特集】SONYαシリーズ大型アップデート検証
- 【解析特集】プロフェッショナル向けフルサイズミラーレス一眼 Panasonic LUMIX S1 & S1R
- 【解析特集】世界最小のコードレスオフカメラ・フラッシュ Profoto B10 AirTTL
- 【特集】最新ミラーレスを検証する③ FUJI FILM X-T3 / GFX 50R
- 【特集】最新ミラーレスを検証する② Nikon Z 6 / Z 7
- 【特集】最新ミラーレスを検証する① Canon EOS R
- 業界トップクラスのスピードと耐久性を誇る「インテル® Optane™ SSD 905P シリーズ」をクリエイティブの現場で徹底検証
- 現地に行かずにロケハンもできる MatterportのVR撮影&3Dモデリング制作の現場
- 【解析特集】マクロ撮影にも対応した3本のティルト・シフトレンズ「Canon TS-E レンズ」
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ②
- 【解析特集】高解像度・高速連写を両立させたオールマイティなフラグシップ機 SONY α7R lll ①
- 画素数、高感度性能、連写性能のすべてが進化したNIKON D850
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する②
- Panasonic LUMIX GH5Sの動画性能を検証する①
- Panasonic LUMIX GH5S ファーストインプレッション / コマーシャル・フォト4月号
- iMac Proの動画/静止画処理能力をプロがテスト
- 全域でF2.8を実現した3本のズームレンズ SONY G MASTER LENS
- 【解析特集】世界最小のスタジオライトの実力と活用法 Profoto A1 AirTTL
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【後編】
- 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【前編】
- オリンパス・ミラーレス一眼による物撮りの可能性
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL③
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL②
- 【解析特集】ロケ撮影最強のモノブロックストロボ Profoto B1X 500 AirTTL①
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る③
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る②
- 【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る①
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ③
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ②
- 中判ミラーレスカメラ「GFX 50S」&「X1D-50c」の実力を徹底解析! ①
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ③
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ②
- SIGMA & FUJI FILM コンパクトで高画質シネレンズで広がる映像表現 ①
- 中判サイズのイメージセンサーを搭載したハイエンドミラーレスの実力を検証 FUJIFILM GFX 50S
- 中村成一が語るFUJIFILM GFX 50Sの魅力
- ワコムの新世代ペンタブレット「Wacom Intuos Pro」を試す
- 【取材レポート】ソニー SDカード業務用モデルってどうなの?
- 広角歪みとレンズの歪曲を自動で補正できるLensTRUEが近代インターナショナルよりリリース