2010年03月04日
玉:玉内 編:編集部
編 さて今回はスペキュラーオブジェクト、鏡面を持つ銀製品のライティングについて。前回、「光モノは周囲の環境をライティングせよ」という意味深な言葉で終わった訳ですが。
玉 別に意味深じゃないですよ。鏡面のシルバー食器とか、どうしたって周囲が映り込む訳です。特に曲面の被写体、銀の球なんて、周囲360度が映り込みますよね。それならば、映り込む環境の方をコントロールすればいい。散らかった部屋を映し込むより、きれいな部屋が映った方がいいでしょ。映り込む環境を整理するってことです。
編 散らかった部屋も、それはそれで住み心地が 。
玉 そういう話じゃなくって! 「環境の整理」ということを、ライティングの点で考えてみると、鏡面の被写体に直接、光をあてるとライトの光芒が入ってしまう。部屋の状況をきれいに映し込みたいなら、部屋の方をライティングするんですね。
直接ライトの光をあてると
玉 部屋の中で、光があたって明るい部分は被写体にもきちんと映り込むし、映したくない部分は光をあてずに、シャドーにすればよい。つまり「映し込む周囲の環境をライティングせよ」ってことなんです。
編 なるほど。でも自分の部屋なんて、わざわざ映し込みたくないし 。
玉 そうですね。イメージカットでは観葉植物などを映し込んだりもしますが、商品撮影では、被写体の表面にあまりゴチャゴチャと映し込みたくない。ならば真っ白い壁とかを映し込めばいいんです。つまり白ホリに置いて、ホリの部分に光をあてれば何もない白が映り込む。それが大げさなら、被写体の周囲を白いディフューザーで覆って、そのディフューザーを明るくしてあげればいい。
鏡面に何を映し込ませるか
編 そうすると、シルバーの被写体全体が白くなる。
玉 ただし、シルバーの被写体は、白いだけだとシルバーには見えません。写真表現でシルバーは、白と黒、ハイライトとシャドーの表現なんです。だから映り込みにも黒い部分、つまりシャドーを作る。
編 黒を映し込めばいいんですね。
玉 そういうこと。鏡面の被写体の周囲に真っ黒いものを置けばそれが映る。厳密に言えば「黒が映る」というのは変ですね。ライティング的には、「黒が映る」ということは何も映り込んでいない、つまり光があたっていない状態です。銀のシャープさを強調するなら、黒い紙やボードなどで、被写体にあたる光を部分的にカットする。つまり黒を映し込むということは、光をカットするということですね。
白と黒で表現する
編 白を映し込んでハイライトを作り、黒を映し込んでシャドーを作る。簡単ですね。
玉 いや話すのは簡単ですけど、曲面を持った被写体なんて、余計なものを映し込みたくなかったら、広い範囲を白で囲まなくてはいけない。被写体が大きくなるとセットも大きくなる。ポールやスタンドも隠す。かなり大変です。カメラなどがどうしても映り込んでしまう場合、セットで何とかするより、レタッチで後から消すくらいに考えた方が、撮影効率は良いかもしれません。
玉ちゃんのライティング話
スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ。月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本。
玉内公一 著 定価1,620円(税込)
プロが教える上達の早道商品撮影の基本を学ぶ
さまざまな広告写真で30年のキャリアのベテランフォトグラファー 熊谷晃氏が教える、商品撮影における極意。難しく考えられがちな「商品撮影」を楽しんで取り組めるようになる。
熊谷晃 著 1,800円+税
基本をマスターすれば光は操れるクリップオンストロボの実践ライティング
便利なTTLオート発光や安心感のマニュアル発光など、クリップオンストロボの基礎知識からプロの現場での活用法を紹介。クリップオンストロボユーザーや、これからクリップオンストロボに挑戦するユーザーに送る1冊。
2,000円+税
あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック
5人の講師によるセミナー形式でライティングと撮影テクニックを解説。豊富な作例、目からウロコのテクニック、便利な機材などの情報を満載。商品撮影から人物撮影まで、すぐに役立つ、真似したくなるプロワザを惜しみなく披露する。
定価2,160円(税込)
基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング
スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説する。
定価2,808円(税込)
玉内公一 Kohichi Tamauchi
ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。
- 最終回 照明機材発明の歴史は表現の歴史
- 第34回 デジタルカメラの落とし穴
- 第33回 段階露光したカットをデジタル合成
- 第32回 ライティングと色味の調整で朝〜夕の光を演出
- 第31回 Photoshopでライティングの仕上げ
- 第30回 グレーバランスとRGB数値
- 「玉ちゃんのライティング話」が本になりました
- 第29回 3段アンダーの画像を救う3つの方法
- 第28回 グレースケールをヒストグラムで見る
- 第27回 ヒストグラムとライティングの関係
- 第26回 最初に揃える照明機材は?
- 第25回 ライトパネル+アンブレラで撮影
- 第24回 スローシャッターを使った表現
- 第23回 アクリルボードを使った背景の演出
- 第22回 カラーフィルターで背景を作る
- 第21回 ライトで背景のグラデーションを作る
- 第20回 ボトルのエッジを光らせろ
- 第19回 天からのスポットで被写体を強調
- 第18回 透明感を演出するライトテーブル撮影
- 第17回 バンクライト2灯でクラムシェル
- 第16回 商品撮影に便利な「天トレ」セット
- 第15回 モーテンセンの5つのパターン
- 第14回 ポートレイトライティングの組み立て
- 第13回 ループ、スプリットそしてバタフライ
- 第12回 レンブラントライティングで撮るポートレイト
- 第11回 半逆光でモノがよく見える
- 第10回 透明物の透過光撮影と黒締め
- 第9回 入射光式露出測定と反射光式露出測定
- 第8回 黒でシャドーを締める
- 第7回 鏡面の被写体を撮る
- 第6回 柔らかい光 硬い光
- 第5回 明暗のグラデーションを作る
- 第4回 円柱、円錐、球のライティングパターン
- 第3回 四角い箱のライティング
- 第2回 メインライトの位置を考える
- 第1回 フィルインライトは 天空の輝き?