2011年06月10日
玉:玉内 編:編集部
玉 このボトルの作例を見て下さい。
編 エッジが暗闇に浮かんで、海外のお酒の広告写真みたいですね。こういう照明を何て言うんですか?
黒ウールの前にボトルを置き、左右斜め方向から逆光を入れた。これがエッジライトとなる。ライト前にディフューザーを垂らしたのは、均一な面光源を作るため。ボトルの上から下まで均等に光をあてることで、エッジを均一に出すことができる。ボトル前面の文字を見せるため、フロントからもバンクライト1灯を入れている。
ポールにボトルを立てて撮影。黒ウールは画角ギリギリのサイズ。両サイドからのディフューザー越しの面光源が、被写体にあたり、エッジにハイライトを作る。今回の作例のようにシンプルな形のボトルならこのセットでOKだが、複雑なシルエットの被写体は、多灯でエッジのラインごとにライトをあてていくこともある。
玉 「エッジライト」と言います。
編 ということは、今月はその「エッジライト」の解説ですね。
玉 そうです。上の作例のポイントとなるのが「暗視野照明」と「エッジライト」。
編 「アンシヤ 照明」? 初めて聞く単語ですが。
玉 では「暗視野」から説明しましょう。「暗視野」の写真とは、背景に全く光が入らない、つまり背景が真っ暗な写真です。
「暗視野」の写真ですぐに思い浮かぶのが、顕微鏡写真。観察対象をはっきりくっきり見せるために、背景を完全な闇にします。微細なモノを撮る顕微鏡写真では、特殊な絞り機構を使って「暗視野」にするのですが、通常の撮影では、ライティングとセットで「暗視野」を作ります。
光を反射しない黒ウールなどをバックに使ってもいいですし、光が届かないくらい、背景を被写体から離してもいい。背景に光のない黒を作る。これが「暗視野照明」です。逆に背景を明るくするライティングを「明視野照明」と言います。
編 ファッション撮影の白バックなどは「明視野照明」ですね。
玉 前々回紹介したライトテーブルも「明視野照明」の一種です。
フロントライト
上のボトルをフロントライトのみで撮影。背景が黒ウールのため、順光を入れても暗視野になる。
左右からのエッジライト
エッジライトのみで撮影。左右斜めから入る逆光がボトルのエッジをハイライトで浮かび上がらせる。
さて、「エッジライト」ですが、これは被写体の斜め後ろ方向からライトをあてて、シルエットだけを光らせるライティングです。光を斜めにあてるため、大部分の光はレンズに入らず、被写体のエッジにあたる光だけが、ハイライトとなりシルエットを見せる。また逆光のライティングなので、背景には光があたらず、「暗視野」となります。
編 「エッジライト」でも、背景に光があたれば「暗視野」じゃないんですよね。
玉 そうです。「エッジライト」と「暗視野」は必ずしもイコールではない。斜め逆光の「エッジライト」だけで撮ると、必然的に暗視野になるということです。フロントから光をいれて、背景を明るくした「エッジライト表現」もあります。ただし、エッジのハイライトを見せるには、背景が真っ暗な方が効果的ですよね。
さて、ここまでは理解できました?
左後ろからのライトのみ
キャップの部分のハイライト
編 バッチリです。
玉 では、ここからがちょっとややこしいのですが、作例のような透明ボトルと、不透明な被写体では、同じ円柱の形でもハイライトの出る位置が違います。
不透明な被写体は左斜め後ろからのライトが、左側面にハイライトを作る。透明のボトルの場合、左斜め後ろからあてた光が、右側面にハイライトを作ります。
編 ????
玉 ちょっと考えればわかると思うのですが、不透明な被写体はライトがあたった面が光るけれど、透明なボトルは光を透過するので、ボトルの反対側の内面にあたった光が強く反射する。その結果、左斜め後ろからあてた光は、右側のエッジに効いているのです。(上図参照)
編 あ、なるほど。
玉 透明な被写体を撮る場合、どの光がどの部分に効いているかわかりにくいですよね。でも、そこを上手くコントロールすると、ボトルやグラスなどの透明な被写体は、エッジライトで面白い表現ができます。
また、ボトルのように透明なもの、表面が滑らかものでなくても「エッジライト」の技法は使えます。
いろいろな被写体をエッジライトで撮ってみた
セットはページトップの作例と同じく、左右2灯の逆光。ただしフロントライトはなし。被写体下も黒ウールを敷いて、光の回り込みをなくしている。タワシの馬。体の部分と耳の部分の材質の違いで、ハイライトの出方も変わる。タワシの毛羽立ちが強調された。
錆びた鉄球。球体のためエッジの光が広く回り込み、錆びた表面の凹凸感が表現できる。
編 上の作例ですね。
玉 素材が木や錆びた鉄球なので、ボトルみたいにシャープなエッジができるわけではありませんが、ざらついた表面の強調や、シルエットで形を抽出するような表現ができます。
玉ちゃんのライティング話
スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ。月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本。
玉内公一 著 定価1,620円(税込)
プロが教える上達の早道商品撮影の基本を学ぶ
さまざまな広告写真で30年のキャリアのベテランフォトグラファー 熊谷晃氏が教える、商品撮影における極意。難しく考えられがちな「商品撮影」を楽しんで取り組めるようになる。
熊谷晃 著 1,800円+税
基本をマスターすれば光は操れるクリップオンストロボの実践ライティング
便利なTTLオート発光や安心感のマニュアル発光など、クリップオンストロボの基礎知識からプロの現場での活用法を紹介。クリップオンストロボユーザーや、これからクリップオンストロボに挑戦するユーザーに送る1冊。
2,000円+税
あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック
5人の講師によるセミナー形式でライティングと撮影テクニックを解説。豊富な作例、目からウロコのテクニック、便利な機材などの情報を満載。商品撮影から人物撮影まで、すぐに役立つ、真似したくなるプロワザを惜しみなく披露する。
定価2,160円(税込)
基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング
スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説する。
定価2,808円(税込)
玉内公一 Kohichi Tamauchi
ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。
- 最終回 照明機材発明の歴史は表現の歴史
- 第34回 デジタルカメラの落とし穴
- 第33回 段階露光したカットをデジタル合成
- 第32回 ライティングと色味の調整で朝〜夕の光を演出
- 第31回 Photoshopでライティングの仕上げ
- 第30回 グレーバランスとRGB数値
- 「玉ちゃんのライティング話」が本になりました
- 第29回 3段アンダーの画像を救う3つの方法
- 第28回 グレースケールをヒストグラムで見る
- 第27回 ヒストグラムとライティングの関係
- 第26回 最初に揃える照明機材は?
- 第25回 ライトパネル+アンブレラで撮影
- 第24回 スローシャッターを使った表現
- 第23回 アクリルボードを使った背景の演出
- 第22回 カラーフィルターで背景を作る
- 第21回 ライトで背景のグラデーションを作る
- 第20回 ボトルのエッジを光らせろ
- 第19回 天からのスポットで被写体を強調
- 第18回 透明感を演出するライトテーブル撮影
- 第17回 バンクライト2灯でクラムシェル
- 第16回 商品撮影に便利な「天トレ」セット
- 第15回 モーテンセンの5つのパターン
- 第14回 ポートレイトライティングの組み立て
- 第13回 ループ、スプリットそしてバタフライ
- 第12回 レンブラントライティングで撮るポートレイト
- 第11回 半逆光でモノがよく見える
- 第10回 透明物の透過光撮影と黒締め
- 第9回 入射光式露出測定と反射光式露出測定
- 第8回 黒でシャドーを締める
- 第7回 鏡面の被写体を撮る
- 第6回 柔らかい光 硬い光
- 第5回 明暗のグラデーションを作る
- 第4回 円柱、円錐、球のライティングパターン
- 第3回 四角い箱のライティング
- 第2回 メインライトの位置を考える
- 第1回 フィルインライトは 天空の輝き?