玉ちゃんのライティング話

第8回 黒でシャドーを締める

解説 : 玉内公一

img_tech_lightingstory08_01.jpg
img_tech_lightingstory08_02.jpg
明るい白バックを作るため、背景にユポを垂らして、その後ろからアンブレラ2灯を照射。手前からは光をあてずに、逆光だけでグラスの透明感を出した。ポイントは両サイドに立てた黒いボード。背景全体が明るくなるため、このボードでグラスのサイドに回り込む光をカット。縁にシャドーラインを作り、シャープさと立体感を出している。

img_tech_lightingstory08_03.jpg黒ボードを置かないで撮った場合、背景の光がグラス全面に入り、フラットな仕上がりになる。また部分的にグラスのエッジが背景に溶け込んでいる。


玉:玉内 編:編集部

 今回は黒でシャドーを締めることについて。特にスタジオでの商品撮影では、光を全体に回すライティングが多いでしょ。しかし光を回しすぎると、写真がフラットになるデメリットもある。そこで黒い紙や黒いボードを使って、被写体に陰影を作っていくことが、重要なライティングテクニックなのです。

 具体的には?

 わかりやすいのが、陶器のような真っ白い被写体を白バックで仕上げたい場合。バックと被写体を、どちらも同じような明るさの白で描写しようとすると、被写体が背景に溶け込んでしまいますよね。そこで被写体の一部分をシャドーにするんです。最も基本的な方法は、被写体のシャドーにしたい側に、光を反射しない黒いものを置く。ハイライトとシャドーの違いはありますが、やり方としてはレフを置くのと同じですよね。レフが被写体に光を映し込んでいくとしたら、黒でシャドーを映し込んでいくような感じです。

黒いボードを立ててシャドーを締める

img_tech_lightingstory08_04.jpg
img_tech_lightingstory08_05.jpg
img_tech_lightingstory08_06.jpg
左からのアンブレラがメインライト。セット右側に大きな黒い布を垂らし、スタジオの壁、背景からの反射光を抑え、被写体右側に弱いシャドーを作る。さらにその手前に、黒ウールペーパーを貼ったボードを立て、シャドーを締める。ウールペーパーは光をほとんど反射せず、また被写体との位置も近いため、シャープなシャドーができるというわけだ。

img_tech_lightingstory08_07.jpg
黒布、ウールペーパーがない状態。
光が全体に回って、立体感が乏しい。


 よく撮影現場では「黒締め」と呼ばれる技法ですね。

 画角に入らない位置に黒いケント紙などを置くこともあるし、大きな被写体では、黒いボードを立てることもある。白い壁のスタジオで、壁に反射した光が被写体に回り込むのを遮るため、大きな黒布を垂らすのも、広い意味では「黒締め」と言えるかな。また切り抜き用のカットでは、被写体のエッジラインをきれいに出すために、黒ケント紙を被写体の形に切り抜いて使ったりもしますよね。被写体のエッジにシャドーを入れることで、白い紙に印刷された時、見栄えがよくなる。

輪郭に沿って黒ペーパーで囲み、エッジにシャドーを入れる

img_tech_lightingstory08_08.jpg
img_tech_lightingstory08_09.jpg
白いペーパーを敷いた台の上に、被写体を浮かせるようにセット。上からディフューズ越しの光をあてた切り抜きカット用撮影。被写体の輪郭に沿って、黒いケント紙を敷くことで、地の白ペーパーからの反射をなくし、縁にシャドーを入れる。

img_tech_lightingstory08_10.png
手前にシャドーが入ることで、立体感が増す。さらにエッジが黒く締まることで、誌面に切り抜き掲載した時、紙白との分離感も出る。

img_tech_lightingstory08_11.png


ケント紙による黒締めがないと、立体感が乏しく、シャドーによるエッジがないため、メリハリが出ない。


 つまり被写体のシャドー部を強調することで、立体感やシャープさを出していくわけです。また、シャドー部をきちんと出すことで、ハイライトがより白く見えるということも、忘れてはいけません。

 目の錯覚によるものですね。

 そう。数値的には階調を残したグレー気味の白でも、シャドーとの対比によって、より白さを感じさせるんです。前回のシルバーの被写体も、黒を入れることで、ハイライト部分がより明るく、光を反射しているように見えたでしょう?

 「黒で締める」とは、単にライトをあてて、成り行きでシャドー部を作るのではなく、意図的、積極的に被写体にシャドーを作っていくことですね。

 正にその通り。写真を音楽に喩えると、ハイライト部が主旋律、光があたり被写体の色や形を見せます。一方、シャドー部はベース音。主旋律を引き立てて、輪郭を作る。また重さ、軽さといったイメージを醸し出す。ライティングは光と影のシンフォニーなのです。

 今日は詩的ですねぇ。

 そのくらいシャドーの役割は重要なんです。だからライティングを組み立てる際にも、どこに光をあてて明るくするかを考えるだけではなく、どこをシャドーにするかを考えなくてはいけない。光をあてるだけで思い通りのシャドーができなければ、積極的にシャドーを作っていく必要があるのです。


おすすめ商品・アイテム

写真:玉ちゃんのライティング話

玉ちゃんのライティング話

スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ。月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本。

玉内公一 著 定価1,620円(税込)

写真:商品撮影の基本を学ぶ

プロが教える上達の早道商品撮影の基本を学ぶ

さまざまな広告写真で30年のキャリアのベテランフォトグラファー 熊谷晃氏が教える、商品撮影における極意。難しく考えられがちな「商品撮影」を楽しんで取り組めるようになる。

熊谷晃 著 1,800円+税

写真:クリップオンストロボの実践ライティング

基本をマスターすれば光は操れるクリップオンストロボの実践ライティング

便利なTTLオート発光や安心感のマニュアル発光など、クリップオンストロボの基礎知識からプロの現場での活用法を紹介。クリップオンストロボユーザーや、これからクリップオンストロボに挑戦するユーザーに送る1冊。

2,000円+税

写真:あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック

あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック

5人の講師によるセミナー形式でライティングと撮影テクニックを解説。豊富な作例、目からウロコのテクニック、便利な機材などの情報を満載。商品撮影から人物撮影まで、すぐに役立つ、真似したくなるプロワザを惜しみなく披露する。

定価2,160円(税込)

写真:基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング

基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング

スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説する。

定価2,808円(税込)

玉内公一 Kohichi Tamauchi

ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。

関連記事

powered by weblio




バックナンバー