玉ちゃんのライティング話

第23回 アクリルボードを使った背景の演出

解説 : 玉内公一

img_tech_lightingstory23_01.jpg
img_tech_lightingstory23_02.jpg
バックは乳半(乳白色半透明)アクリルボードを使い、カラーフィルター光を透過して、透明感のあるオレンジの背景を作った。被写体下には黒のアクリルボードを敷いて、被写体を映り込ませている。黒アクリルは、背景の色も映り込むので、濃いオレンジに仕上がっている。
img_tech_lightingstory23_03.jpg
メインは左サイドからグリッドつきのリフレクター1灯。スポット気味に光を絞り、背景、被写体下の黒アクリルに光があたらないようにしている。背景は乳半アクリルボードの後ろから、オレンジのフィルターをつけたライトを照射。バーンドアをつけているが、これはフィルターをとめるためのもの。スポットの大きさは、乳半アクリルとライトの距離で調整。

玉:玉内 編:編集部

 前回と前々回、2回にわたって背景のライティングを解説してきましたが、いずれもペーパーによる背景でしたよね。そこで今回は、応用としてペーパーの代わりにアクリルボードを使ってみましょう。

 あれ? 背景については全2回という予定でしたよね。「第21回」でそう予告してますが…。

 特にブツ撮りでは、アクリルボードやメラミンボードの背景が、ペーパーや布より使われることも多いので、予定変更。基本的な考え方は前回、前々回で紹介した通りなのですが、アクリルやメラミンボードは、同じように光をあてても、仕上がりがペーパーとかなり違うし、半透明のアクリルは透過光を使った背景表現もできます。

 なるほど。乳半アクリルボードはディフューズ素材として使われますよね。メラミンボードと言うのは?

 アクリルもメラミンもボードの材質(樹脂)のこと。色も揃っていて、どちらも背景や撮影台に使います。メラミン製のボードはデコラ板とも呼ばれ、柄のあるものや表面にテクスチャ加工したものもありますが、ライティングとは少し話が違ってくるので、ここでは単色のボードについて考えてみます。

アクリルボードもメラミンボードも、ペーパーや布と違い表面が非常に滑らかです。これがまずポイントです。

 光を拡散せずに反射する。

 マット仕上げのものもあるのですが、基本はそうですよね。光をあててグラデーションを作る際、アクリルやメラニンボードだと、光があたった所は、より強いハイライトになります。

 ペーパーや布と違って表面に布目、紙目がないのも重要ですね。

 その通りです。ペーパーや布の背景は、明るいハイライト部分ならテクスチャも飛んでしまうのですが、中間からシャドーにかけては紙目、布目が強調される。もちろんそれを活かした表現もあるのですが、どうしても中間調のざらつきは避けられない。これがブツ撮りのセットのサイズとも大きく関係するんです。

 それはなぜ?

 ある小物をシンプルな白からグレーのグラデーションバックで撮るとしましょう。白やグレーの背景紙を用意して、背景用ライトをあてる場合、紙目を出したくないので、被写体と背景の距離をとって背景をぼかす。必然的にセットは大きくなりますよね。これが白のアクリルボードだと紙目を気にする必要がない。

 つまり被写体と背景が近くても大丈夫ということですね。

 さらに、半透明の乳半アクリルボードの後ろから透過光をあてるようにすれば、被写体と背景との間にライトを置く必要がないので、さらにセットは小さくできる。しかも乳半アクリルを透過した光は拡散して滲むので、奥行き感のある背景ができるわけです。

カラーフィルターを使った背景ライティングでも、ペーパーか乳半アクリルか、また乳半アクリルでも、透過か直射かで、仕上がりが変わってきます。

 その比較が下の作例ですね。

ペーパーとアクリルボードのグラデーション表現の違い

❶白ペーパーバック

img_tech_lightingstory23_04.jpg
❷乳半アクリルバック

img_tech_lightingstory23_05.jpg
❸乳半アクリルバック/
透過光

img_tech_lightingstory23_06.jpg

img_tech_lightingstory23_07.jpg❶は白ペーパーに対し、ブルーフィルターをつけた背景用ライトを、手前下から照射。❷は同様のライト位置で、背景を乳半アクリルボードにしたもの。ホットスポットが白く抜け、周辺のブルーも残っている。❸は乳半アクリルの後ろからライトをあてた透過光バック。ライト位置を調整することで、ホットスポットとブルーの面積を調整できる。

 ペーパーの場合、バックを明るめにしようとすると、どうしても青が薄くなってしまうけれど、反射率の高いアクリルなら、ホットスポットは白く、かつ青の色も出せる。

さらに透過光の場合、ライト位置が自由にできるし、透過の際の光の拡散で、柔らかな中間のブルーもきれいに出せました。

また斜め俯瞰で撮る時、被写体下にシャープな映り込みを作るのも、アクリルやメラミンボードを使った背景演出のひとつですね。この場合も、ライト位置によって光の反射をコントロールすることで、グラデーションを作ることができます。

アクリルボードの上に被写体を置く

❶黒アクリル
img_tech_lightingstory23_08.jpg
❷白アクリル
img_tech_lightingstory23_09.jpg

❸黒アクリル/グラデーション
img_tech_lightingstory23_10.jpg
❹赤アクリル/グラデーション
img_tech_lightingstory23_11.jpg

img_tech_lightingstory23_12.jpgアクリルボードに被写体を置き、斜め俯瞰45度から撮影。ライトはグリッドつきリフレクター1灯をディフューザー越しに照射(天トレ)。
❶❷は被写体真上にライトをセット。アクリルボードにあたったライトの光は真上に反射し、レンズには入ってこない。そのため黒、白の色を飛ばさずに映り込みができた。
❸❹は、アクリルボードに反射した光がレンズに入るように、ライトを後ろ斜め45度の位置にセット。黒や赤のボードでも、ホットスポット部分が白くなり、グラデーションができた。またカラーボードを使った場合、被写体の影部分にそのボードの色がのってくるのが特徴。

おすすめ商品・アイテム

写真:玉ちゃんのライティング話

玉ちゃんのライティング話

スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ。月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本。

玉内公一 著 定価1,620円(税込)

写真:商品撮影の基本を学ぶ

プロが教える上達の早道商品撮影の基本を学ぶ

さまざまな広告写真で30年のキャリアのベテランフォトグラファー 熊谷晃氏が教える、商品撮影における極意。難しく考えられがちな「商品撮影」を楽しんで取り組めるようになる。

熊谷晃 著 1,800円+税

写真:クリップオンストロボの実践ライティング

基本をマスターすれば光は操れるクリップオンストロボの実践ライティング

便利なTTLオート発光や安心感のマニュアル発光など、クリップオンストロボの基礎知識からプロの現場での活用法を紹介。クリップオンストロボユーザーや、これからクリップオンストロボに挑戦するユーザーに送る1冊。

2,000円+税

写真:あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック

あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック

5人の講師によるセミナー形式でライティングと撮影テクニックを解説。豊富な作例、目からウロコのテクニック、便利な機材などの情報を満載。商品撮影から人物撮影まで、すぐに役立つ、真似したくなるプロワザを惜しみなく披露する。

定価2,160円(税込)

写真:基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング

基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング

スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説する。

定価2,808円(税込)

玉内公一 Kohichi Tamauchi

ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。

関連記事

powered by weblio




バックナンバー