2010年05月19日
玉:玉内 編:編集部
玉 今回は「透明な被写体を透明に見せる逆光」と「黒締め」の技法を使って、ペットボトルの「切り抜き用カット」を撮ってみました。
編 雑誌やカタログ、広告では商品の切り抜きカットをよく使いますからね。
玉 まず切り抜きカットとは何かを説明しておくと、写真というのはフィルムでもデータでも、四角いものなのです。その四角い写真をそのまま雑誌のページなどに載せる場合は「角版」、周囲の余分な部分をマスクなどでカットして、目的の商品だけを見せるのが「切り抜き」です。
編 知ってますよ、そんなこと。
玉 そっか「編集」ですものね。
編 。
玉 さて、では透明なものが透明に見えるのはなぜですか?
編 向こうが透けて見えるからでしょ。
玉 そう。これをライティング的に説明すれば、向こうにある背景も明るくて、その光が透明な被写体を透過して目に入ってくるからです。透明のボトルを撮る時、前方からの光をいくら強くしても、その光はボトルを透過するのだから、被写体は明るくならないですよね。もちろんガラス素材などは、光のあたり方で部分的に強い反射をするので、そこがハイライトになるけれど、全体的には暗く写ってしまう。
編 なるほど。
玉 テーブルなどに透明な被写体を置いて撮る時は、前方からの光が背景やテーブル面にもあたり、それが反射してボトル内部を透過して透明に見えるのです。それで切り抜き用カットですが、ボトルだけを見せるわけですから、向こうに何か透けて見えるとおかしい。何もない白バックがよいわけです。そしてその白をいかに明るくするかがポイント。
背後から光が透過することで透明感が出る
透明なビーカーの撮影。被写体背後から光が入ることによって、被写体内部が明るくなり、透明感が出てくる。
玉 上のビーカーを使った作例を見ていただけばわかりますが、白バックでも手前からメインのみでは背景の光量が足りず、容器の中はグレーになってしまう。
編 つまり背景の白バックに反射して逆光で入ってくる光が少ない。
玉 メインを強くすれば背景も明るくなるのですが、それだと被写体のラベルなどの不透明部分が露出オーバーになる。そこで白バックに対して直接、メインとは別に光をあてるか、背景に乳半アクリル板などを用い後ろから透過光を入れる。後者の方が少ない光量で明るい背景を作れるので一般的な方法ですね。部分的に飛ぶくらい明るい方が透明感が出ます。ただし問題もある。
編 問題というと?
玉 強い逆光を入れるから、特に透明な被写体は輪郭のエッジが飛んでしまう。切り抜きカットとして使う場合、シャープで立体感のある仕上がりにならないんですね。
編 そこで「黒締め」ですね。
被写体のエッジをシャドーで絞める(黒締め)
逆光で輪郭が曖昧になるため、ケント紙などで被写体エッジにシャドーラインを入れる。
玉 そうです。黒ケント紙などを使い、被写体のエッジにシャドーの細いラインを作っていく。黒締めの方法は被写体の材質、形状、また背景との位置関係で色々。透過ライトをあてた背景そのものに黒ケント紙を貼って余分な光をカットしたり、被写体の後ろに型抜きした黒ケント紙をセットしたりします。要するに、背後からエッジに回り込む光をカットすればよい。エッジに入るシャドーラインを見ながら調整します。黒が入ることで被写体のエッジが明確になるだけでなく、写真にコントラストがつき、より透明感が強調されるんですね。
玉ちゃんのライティング話
スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ。月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本。
玉内公一 著 定価1,620円(税込)
プロが教える上達の早道商品撮影の基本を学ぶ
さまざまな広告写真で30年のキャリアのベテランフォトグラファー 熊谷晃氏が教える、商品撮影における極意。難しく考えられがちな「商品撮影」を楽しんで取り組めるようになる。
熊谷晃 著 1,800円+税
基本をマスターすれば光は操れるクリップオンストロボの実践ライティング
便利なTTLオート発光や安心感のマニュアル発光など、クリップオンストロボの基礎知識からプロの現場での活用法を紹介。クリップオンストロボユーザーや、これからクリップオンストロボに挑戦するユーザーに送る1冊。
2,000円+税
あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック
5人の講師によるセミナー形式でライティングと撮影テクニックを解説。豊富な作例、目からウロコのテクニック、便利な機材などの情報を満載。商品撮影から人物撮影まで、すぐに役立つ、真似したくなるプロワザを惜しみなく披露する。
定価2,160円(税込)
基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング
スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説する。
定価2,808円(税込)
玉内公一 Kohichi Tamauchi
ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。
- 最終回 照明機材発明の歴史は表現の歴史
- 第34回 デジタルカメラの落とし穴
- 第33回 段階露光したカットをデジタル合成
- 第32回 ライティングと色味の調整で朝〜夕の光を演出
- 第31回 Photoshopでライティングの仕上げ
- 第30回 グレーバランスとRGB数値
- 「玉ちゃんのライティング話」が本になりました
- 第29回 3段アンダーの画像を救う3つの方法
- 第28回 グレースケールをヒストグラムで見る
- 第27回 ヒストグラムとライティングの関係
- 第26回 最初に揃える照明機材は?
- 第25回 ライトパネル+アンブレラで撮影
- 第24回 スローシャッターを使った表現
- 第23回 アクリルボードを使った背景の演出
- 第22回 カラーフィルターで背景を作る
- 第21回 ライトで背景のグラデーションを作る
- 第20回 ボトルのエッジを光らせろ
- 第19回 天からのスポットで被写体を強調
- 第18回 透明感を演出するライトテーブル撮影
- 第17回 バンクライト2灯でクラムシェル
- 第16回 商品撮影に便利な「天トレ」セット
- 第15回 モーテンセンの5つのパターン
- 第14回 ポートレイトライティングの組み立て
- 第13回 ループ、スプリットそしてバタフライ
- 第12回 レンブラントライティングで撮るポートレイト
- 第11回 半逆光でモノがよく見える
- 第10回 透明物の透過光撮影と黒締め
- 第9回 入射光式露出測定と反射光式露出測定
- 第8回 黒でシャドーを締める
- 第7回 鏡面の被写体を撮る
- 第6回 柔らかい光 硬い光
- 第5回 明暗のグラデーションを作る
- 第4回 円柱、円錐、球のライティングパターン
- 第3回 四角い箱のライティング
- 第2回 メインライトの位置を考える
- 第1回 フィルインライトは 天空の輝き?