2011年08月11日
メインは左サイドからバンクライト1灯。逆サイドに白ボードを置き、右側のシャドーを起こしている。
背景は黒のペーパーを垂らし、グリッド付きリフレクターに赤いフィルターをかけて照射。f16のカメラ絞りに対し、最も明るい部分でf11.2の光量(反射光式露出計での測定)。
グリッドつきリフレクターに赤フィルターをつけ、黒の背景に濃い赤のスポットを作った。
玉:玉内 編:編集部
編 前回に続き、ライトによるバックグラウンドの演出。今回はカラーフィルターを使ったグラデーションカラーバックですね。
玉 前回は色のついたペーパーに対して、無色の光をあてることでグラデーションを作りましたよね。この方法は、好みのペーパーの色を選んで、光でグラデーションを作っていくわけですから、暗い色のペーパーを使えば濃厚なトーンも作れるし、明るい色のペーパーなら、ソフトで軟らかい色が得られる。
一方、光源にカラーフィルターをつけて、白い紙を照らすのは、まさに光で紙を着色する感じですね。透明感があってクリアな仕上がりになります。
しかも複数のライトに色の違うフィルターをつければ、2トーン、3トーンのグラデーションもできます。
編 色を混ぜることもできるんですね。
玉 あ、勘違いしている人(↑)も、たまーにいるのですが、ライトの色は混ざりませんよ。混ざらないと言うか、絵の具とは同じではない。赤と黄色のフィルターをつけたふたつのライトの光を合わせた場合、光が強く交わっている部分は濃いオレンジではなく 。
編 白くなる?
玉 そうです。光の加色混合ですからね。フィルターで白いバックペーパーをオレンジ色にしたかったら、オレンジ色のフィルターを使うか、ひとつのライトに赤と黄色のフィルターを重ねてつけて、照射するのがいいのです。
カラーフィルターでグラデーションを作る
白のペーパーに対し、カラーフィルターをつけたライトをあててバリエーションを作ってみた。
オレンジのフィルターを使用。グリッドつきリフレクターにつけることで、周辺を暗く落としたスポットライト的なグラデーションを作った。
赤のフィルターを2つライトにつけ、左右から照射。ライトの向き、背景との距離を調整することで、均一の赤バックに仕上げた。
2つのライトに違う色のフィルターをつけ、2色のスポットを作る。ここではオレンジとエメラルドグリーンを使用。光が交わる部分は透明になる。
2つのライトを使い、ブルーのグラデーションに、パープルのスポットを重ねた。明るい中心部は色が薄いが、暗い部分はパープルの色がのってくる
玉 ついでに確認しておきますけど、たとえば青いフィルターをつけたライトで、青味を濃く出したい場合、ライトの出力は高くする? それとも低くする?
編 もうひっかかりません。闇雲にライトの光量を上げても、青は薄くなっていくだけなんですよね。
玉 背景の白いペーパーに対し、他の光が一切あたっていない状態なら、その青フィルターをつけたライトの出力が0の時、背景は完全なシャドー=黒。徐々に出力を上げていくとシャドーに青味が乗ってきて、ある一定のところで青味が最大限になる。そして、それ以上、明るくしても青は薄くなっていくだけ。
編 その「ある一定のところ」とは?
玉 フィルターをつけないライティングでの適正光量よりも1~2段、高めくらいの出力かな。カラーフィルターを通過した光は、入射光式露出計で正確に計れないので、反射光式の測定になるのですが、フィルターをつけるとライトの光量は1~2段ほど下がりますからね。どのくらい光量が落ちるかは、フィルターの種類、色によって違います。
編 大体「適」の明るさで、ちょうどいい色が出るということですね。
光の強さとフィルターの色の出方
上は、白いペーパーに対し、ブルーのフィルターをつけたライトを照射。下は、比較として同じライト位置で、フィルターをつけずにグレーのペーパーを照らした。それぞれライトの出力を変えて、置物の鼻先ぐらいの位置での背景光量を測定(反射光式測定)。
カメラ絞りf16に対し❺が背景の適正光量。適正光量で青のフィルターは最適な色が得られた。ライトの出力をそれ以上上げると、青は透明に近づいていく。カッコ内の数値はストロボ出力。作例の青いフィルターの場合、ノンフィルターより約-2EV光量が落ちるので、ノンフィルターと同光量にする場合、約4倍の出力が必要。
手前の被写体に対してはライトをあてず、シルエットにしている。
フィルターつき
フィルターなし
玉 さて、最後に応用例として、黒バックに対してカラーフィルターの光をあてる方法を紹介しましょう。ベースが白いペーパーだと、明るめのグラデーションは簡単ですが、暗く重厚な雰囲気を作るのが難しい。そんな時、黒のペーパーに対してカラーフィルターつきのライトをあてるんです。
編 ページトップの作例ですね。仕上がりは前回の作例に近い。
玉 前回は濃い赤のペーパーに無色のライトでグラデーションを作ったのに対し、この作例は黒ペーパーに赤のフィルターの光をあてています。同じような雰囲気でもトーンやグラデーションの出方が違うでしょ。
最近はPhotoshopで背景の色も簡単に変えられるけれど、昔は背景のトーンやグラデーションをどう作るか、カラーフィルターなのか、お気に入りの色のペーパーなのか、フォトグラファーそれぞれのこだわりがあって、それが作風、文字通りその人のカラーにもなっていたんですね。
玉ちゃんのライティング話
スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ。月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本。
玉内公一 著 定価1,620円(税込)
プロが教える上達の早道商品撮影の基本を学ぶ
さまざまな広告写真で30年のキャリアのベテランフォトグラファー 熊谷晃氏が教える、商品撮影における極意。難しく考えられがちな「商品撮影」を楽しんで取り組めるようになる。
熊谷晃 著 1,800円+税
基本をマスターすれば光は操れるクリップオンストロボの実践ライティング
便利なTTLオート発光や安心感のマニュアル発光など、クリップオンストロボの基礎知識からプロの現場での活用法を紹介。クリップオンストロボユーザーや、これからクリップオンストロボに挑戦するユーザーに送る1冊。
2,000円+税
あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック
5人の講師によるセミナー形式でライティングと撮影テクニックを解説。豊富な作例、目からウロコのテクニック、便利な機材などの情報を満載。商品撮影から人物撮影まで、すぐに役立つ、真似したくなるプロワザを惜しみなく披露する。
定価2,160円(税込)
基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング
スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説する。
定価2,808円(税込)
玉内公一 Kohichi Tamauchi
ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。
- 最終回 照明機材発明の歴史は表現の歴史
- 第34回 デジタルカメラの落とし穴
- 第33回 段階露光したカットをデジタル合成
- 第32回 ライティングと色味の調整で朝〜夕の光を演出
- 第31回 Photoshopでライティングの仕上げ
- 第30回 グレーバランスとRGB数値
- 「玉ちゃんのライティング話」が本になりました
- 第29回 3段アンダーの画像を救う3つの方法
- 第28回 グレースケールをヒストグラムで見る
- 第27回 ヒストグラムとライティングの関係
- 第26回 最初に揃える照明機材は?
- 第25回 ライトパネル+アンブレラで撮影
- 第24回 スローシャッターを使った表現
- 第23回 アクリルボードを使った背景の演出
- 第22回 カラーフィルターで背景を作る
- 第21回 ライトで背景のグラデーションを作る
- 第20回 ボトルのエッジを光らせろ
- 第19回 天からのスポットで被写体を強調
- 第18回 透明感を演出するライトテーブル撮影
- 第17回 バンクライト2灯でクラムシェル
- 第16回 商品撮影に便利な「天トレ」セット
- 第15回 モーテンセンの5つのパターン
- 第14回 ポートレイトライティングの組み立て
- 第13回 ループ、スプリットそしてバタフライ
- 第12回 レンブラントライティングで撮るポートレイト
- 第11回 半逆光でモノがよく見える
- 第10回 透明物の透過光撮影と黒締め
- 第9回 入射光式露出測定と反射光式露出測定
- 第8回 黒でシャドーを締める
- 第7回 鏡面の被写体を撮る
- 第6回 柔らかい光 硬い光
- 第5回 明暗のグラデーションを作る
- 第4回 円柱、円錐、球のライティングパターン
- 第3回 四角い箱のライティング
- 第2回 メインライトの位置を考える
- 第1回 フィルインライトは 天空の輝き?