玉ちゃんのライティング話

第5回 明暗のグラデーションを作る

解説 : 玉内公一

玉:玉内 編:編集部

 前回の続きでグラデーションについてお話ししましょう。

 曲面を持つ円柱や球では、ハイライト部とシャドー部のつながり、グラデーションをどう作るかで、その立体感や見え方が変わってくるという話でしたよね。

 円柱や球だけでなく、グラデーションというのは写真表現の最も重要な部分ですからね。明から暗へのグラデーションがないと、写真が昔のCGや浮世絵みたいになってしまう。もちろんそういう写真表現もあるんですが。

img_tech_lightingstory05_01.jpg左方向からの1灯のみ。やや逆光気味にあてた。黒バックで周囲からの光の回り込みをなくし、明暗のコントラストを強調したイメージ。

img_tech_lightingstory05_02.jpg左斜め前方向からメイン。正面からフィルインをあて、セット右側には白ペーパーを垂らした。シャドー部の面積の少ない明るいイメージ。
img_tech_lightingstory05_03.jpg右側に垂らしたペーパーを黒にして、フィルインの光量を下げることで、ポット右側に広めのグラデーションを作った。シャドー面積が広くなることで、イメージはやや暗くなるが、立体感は強調される。


img_tech_lightingstory05_04.jpg
上2点の写真のセット。右側に垂らしたペーパーを黒に変えることで、グラデーションの面積を調整する。

 ところで影と言っても、厳密には2つのものがある。ライトをあてた時、被写体が落とす影と、被写体そのもの陰影。前者はShadow、日本語で言う『影』。後者はShade、日本語で言えば『陰』。

写真の内容によっては『影』も重要なイメージの要素ですが、ライティングでは、それ以上にどのような『陰』を被写体に作っていくかが重要なんです。

 つまり、円柱や球のグラデーションとは、その『陰』にあたる。

 そうです。普通はShadowもShadeも分けずに、シャドーと言っていますし、ここでもシャドーとしていますが、取り合えず、影にも2種類あることは憶えておいて下さい。

「カゲ」の種類

それぞれの「カゲ」をコントロールすることがライティングでは重要


img_tech_lightingstory05_05.jpg

Shade(陰)
被写体の陰影。どのようなグラデーションを作るかでモノの見え方が変わる。



Shadow(影)
光をあてることによって地、背景にできる影。



本影と半影
特にスタジオでバンクやリフレクター付きストロボなどを使いライティングする場合、光のバランス、回り込み具合によって影が二重になる。濃い部分が本影(アンブラ)、周囲の薄い部分が半影(ペナンブラ)にあたる。点光源では本影(アンブラ)のみになる。


 ちなみに被写体が落とす影…これは先の話でいうShadowですが、この影の濃い部分をアンブラ(umbra)=本影、周囲に薄く滲んだ影をペナンブラ(penambra)=半影と言います。

 夏の強い光ではペナンブラが少ない。

 そう。逆にフィルインライトで全体に光を回すと、アンブラの面積が減っていくわけです。さて、ここで今回のテーマ、被写体表面のグラデーション。

 おお、やっと本題。

 下の作例は黒バックなので被写体の影(Shadow)は関係ない。でも球表面の陰影(Shade)の付け方で、見え方は大きく違います。

グラデーションの違い

メインの位置を同じにしてグラデーションの違いを作ってみた


①メインのみ
img_tech_lightingstory05_06.jpg左斜め35度の位置から小型バンク1灯のみ照射。ハイライトとシャドーのメリハリをつけた。
②メイン+フィル
img_tech_lightingstory05_07.jpgメイン位置は①と同じ。カメラ後方から全体に弱いフィルインをあててシャドーをやや明るくし、グラデーションをなめらかにした。


③メイン+フィル+レフ
img_tech_lightingstory05_08.jpg球の右手に白いペーパーを垂らしてレフにする。メイン光が反射しシャドー側に光が回り込むことで、グラデーションがさらに柔らかくなる。
④メイン+フィル+レフ(フィル強め)
img_tech_lightingstory05_09.jpgセットは③と同じ。フィルの出力を上げ、球全体に光を回した。

 明から暗へのグラデーション、これはメインライトの方向、メインライトが直進性の強い光か拡散気味の光か、そしてメインに対するフィルインライトとのバランスで決まります。さらにライティング以外の部分では、フィルムや印画紙の種類、デジタルで言えばトーンカーブの作り方でもグラデーションの見え方は変わります。

フィルインを弱くして、メインを強くすれば明暗がはっきり分かれる。でも、線で引いたように分かれるのではなく、狭い幅ではあるけれどグラデーションがある、これが写真なんですね。

 なるほど。

 それから、これは一般論なのですが、日本の商品写真や人物写真は、どちらかというと、幅の広い柔らかなグラデーションが好まれるかな。つまりフィルインで光を全体に回す。ヨーロッパなどでは、あまり光を回さず、明と暗のコントラストがはっきりした写真が多いですよね。

 どうしてでしょう?

 お国柄なのかな。絵画と浮世絵の違いと言うのか、モノの形をきっちり捉えるために面の陰影をはっきりさせる文化と、輪郭線だけでものを表現する文化の違いなのかもしれませんね。

おすすめ商品・アイテム

写真:玉ちゃんのライティング話

玉ちゃんのライティング話

スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ。月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本。

玉内公一 著 定価1,620円(税込)

写真:商品撮影の基本を学ぶ

プロが教える上達の早道商品撮影の基本を学ぶ

さまざまな広告写真で30年のキャリアのベテランフォトグラファー 熊谷晃氏が教える、商品撮影における極意。難しく考えられがちな「商品撮影」を楽しんで取り組めるようになる。

熊谷晃 著 1,800円+税

写真:クリップオンストロボの実践ライティング

基本をマスターすれば光は操れるクリップオンストロボの実践ライティング

便利なTTLオート発光や安心感のマニュアル発光など、クリップオンストロボの基礎知識からプロの現場での活用法を紹介。クリップオンストロボユーザーや、これからクリップオンストロボに挑戦するユーザーに送る1冊。

2,000円+税

写真:あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック

あなたにもできる実践ライティング&撮影テクニック

5人の講師によるセミナー形式でライティングと撮影テクニックを解説。豊富な作例、目からウロコのテクニック、便利な機材などの情報を満載。商品撮影から人物撮影まで、すぐに役立つ、真似したくなるプロワザを惜しみなく披露する。

定価2,160円(税込)

写真:基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング

基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング

スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説する。

定価2,808円(税込)

玉内公一 Kohichi Tamauchi

ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。

関連記事

powered by weblio




バックナンバー