2019年04月16日
ニコン初のフルサイズ「ミラーレス」一眼、Z 7とZ 6。この連載でも高画素タイプのZ 7は以前紹介させていただきましたが、今回はZ 6をテストすることができました。
デザインや機能などはZ 7に準じたカメラです。ただしZ 6は画素数が約半分の2400万画素。その結果、最高感度はZ 7のISO25600に対してISO51200を実現。体感でも約1段半ほど高感度に強くなった感があります。またデータの読み出しが高速のため、スポーツ撮影や動画向けと言ってよいでしょう。今回はそのZ 6で「銀河のタイムラプス」撮影 。顛末をレポートします。
通常の動画撮影ではシャッタースピードは遅くても1/24秒ですので、現在の一般的なデジタルカメラで銀河を動画撮影するには、どれだけ明るいレンズをつけても不可能でしょう。ISO128万でISO3200と同等の画質が望めればまた別のお話ですが 。そこで「動画で銀河を撮る」ためには、タイムラプスムービーという選択になります(普通に動画で撮っても全然、「星が動いて見えない」ですし )。
タイムラプスでも高感度、長時間露光となるとノイズや、補正処理に対する画像の強度が求められます。1枚だけの写真を仕上げるならば、複数のカットから差分処理でノイズを除去したり、肉眼では見えづらい銀河を浮かび上がらせたりもできますが、タイムラプスではそうもいきません。「タイムラプスで銀河撮影」は筆者が何度トライしてもうまくいかなかった夢の撮影なのです。
現在Zシリーズ用の超広角レンズは未発売です。広角単焦点AF-S NIKKOR 20mm f/1.8 GEDをマウントアダプターで装着することにしました。
F1.8の明るいレンズを持ってしても、銀河を撮るには高感度で8秒程度の露光時間が必要です。もっとも銀河をタイムラプスで動かすには、ちょうど良い時間かもしれません。ただし少々絞らないとピントも不安ですし、光のエッジも不安でした。ともあれ、高感度でダイナミックレンジの広いZ 6と明るい超広角レンズの組み合わせで、機材の準備は整いました。
赤城山麓の夜空と早朝
銀河を撮るなら群馬県。中でも赤城山は周辺の灯りがなく、高度もあるし車でアプローチできます。月のない晴れた夜にレンタカーを借りて早速向かったのですが、直前の雪で完全にアイスバーンとなってしまい、ノーマルタイヤだったため、あと4キロで山頂というところで断念。当日は肉眼でもはっきりと銀河が見えていたのに、麓に降りると地平線に近い銀河は森に隠れてもう見えません。やむなく「森とただの星空」を朝まで撮影して一旦帰宅。データを開いてみると銀河は無理でしたが、意外と素敵な風景と星空が写っているので一安心です。
〈赤城山・夜空〉タイムラプス ISO3200 F2 8秒露光 フラットモード レンズ:AF-S NIKKOR 20mm f/1.8 GED + マウントアダプターFTZ
〈赤城山・早朝〉タイムラプス ISO3200 F2 8秒露光 フラットモード レンズ:AF-S NIKKOR 20mm f/1.8 GED + マウントアダプターFTZ 赤城山では残念ながら銀河の撮影はできなかったが、星が明るくISO3200で撮影可能な好条件。低い場所だったので、空の下方が明るいのは市街地の灯りだろう。明け方は木陰がシルエットになって美しく、露出平均化をかけての自動露光が見事にハマった。
館山の海岸で銀河のタイムラプス撮影
再トライは館山に行くことに。星空は見えているのですが、この日は肉眼で銀河がはっきりと識別できません。でもせっかく来たのですから、とにかく銀河がある方向にカメラを向けて撮影してみることにしました。
レンズはFマウントAF-S NIKKOR 20mm f/1.8 GEDをアダプターで装着している。
テスト撮影後、その場でコンピュータにデータを取り込んで処理してみると、驚いたことに8 秒間という長時間露光、ISO感度8000という高感度にも関わらずノイズがほとんど見られません。これはZ 6のポテンシャルの高さでしょう。かなり強烈なトーンカーブを適用すると、肉眼では認識できなかった銀河が見えてきました!長年の夢が叶ったのは私の腕が上がったからではなく、カメラの性能が上がったからです。Z 6に心から感謝! 結局明け方まで館山の海でカメラを回していました。
〈館山・銀河〉 タイムラプス ISO8000 F2.2 8秒露光 フラットモード レンズ:AF-S NIKKOR 20mm f/1.8 GED + マウントアダプターFTZ 館山の岬の突端にあった石柱にカメラを固定してタイムラプスを撮影。館山では星は出ていても、銀河がはっきりと見えない状態。撮ったままのデータも同様。しかしきつめのトーンカーブをかけると、銀河の形がきちんと把握できる絵が撮れていた。ISO8000、8秒露光のタイムラプスで、なおかつかなりのトーン調整をしても破綻のないZ 6のデータに感服。
〈館山・海と夜空〉 タイムラプス ISO8000 F2.2 8秒露光 フラットモード レンズ:AF-S NIKKOR 20mm f/1.8 GED + マウントアダプターFTZ 本来は手前のタイドウォーターに星々を反射させてそこによって撮影するつもりだったが、万一波にさらわれてしまう危険を感じて消極的に引いて撮影。対岸は羽田空港のため、夜間でも発着する飛行機が山ほどいる。うるさいと思うか、動くものがあるので動画らしくなるというべきか 。
Z 7もいいカメラでしたが、動画撮影をメインに考えると筆者にとっては Z 6 の方が魅力的に思えます。今後、動画のRAW撮影にも対応し、本誌が出る頃にはNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sも発売されるでしょう。一眼ムービーカメラとしてZ 6の存在感がグッと増した、今回の銀河撮影でした。
ちなみにポータブル電源はFLOUREON HP200 146Whを持って行った。容量はやや少ないかと感じたが、1回であればPowerMac 15インチをフル充電可能。カメラバッテリーであれば理論上10回の充電可能。今回もバッテリー2個を交互に充電しつつ、一晩中最後までコンピュータの使用と撮影を続行することが可能だった。
高感度で人物撮影
UHD 4K 30fps ISO2000 F2 1/50秒 ポートレートモード レンズ:NIKKOR Z 50mmf/1.8 S 人物撮影も試してみた。ISO2000、向かって左側のメインライトのみの撮影。ポートレートモードでハイライト基準測光。モデルが光源向きになっても逆光になっても立体感があり、シャドウ側に破綻が起きない。薄いベージュのセーターも白飛びせず、髪の毛も潰れていないのは、ダイナミックレンジが広いからだろう。肌も作りすぎていない自然な発色。ISO2000でモデルを動画で撮るなど、ちょっと前までは考えられないシーンだ。※この記事はコマーシャル・フォト2019年4月号から転載しています。
この1冊で「ジンバルのすべて」が奥の奥までわかる一眼&ジンバル スピードマスター
ビデオSALON編集部 編集
2,000円+税
あのクリエイターが使っているレンズと作例を大公開ムービーのためのレンズ選びGUIDE BOOK
ビデオSALON編集部 編集
2,200円+税
ドローン空撮に関する各種情報を完全網羅! ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年
2,000円+税(電子書籍版1,900円+税)
鹿野宏 Hiroshi Shikano
デジタルカメラの黎明期からほとんどの一眼レフタイプのデジタルカメラを遍歴。電塾塾長としてデジタルフォトに関する数多くのセミナーを開催。カラーマネージメントセミナーも多い。写真撮影では2億画素の巨大な画像を扱い、2009年から動画撮影をスタート。WEB上の動画、デジタルサイネージ、社内教育用などの「ミニマル動画」を中心に活動している。
- クイックモーション設定で一味違う魅力的な映像を
- フジX-S10とXF50mmF1.0 R WRでポートレイト撮影
- 新時代到来を告げるM1チップ搭載MacBookの性能はいかに?
- 高速化を極めた結果、動画撮影機能が大幅アップ|ソニーα7S III
- 気軽に使えて高性能、エントリー機といって侮れないLumix G100
- MacBook Air 2018を仕事で使えるマシンにする
- ローリングシャッター歪みを計測する
- 光の色再現を評価する新基準TM-30-18を知っていますか?
- 使ってみたら絶対欲しくなるスペシャルなレンズたち
- 動画でも静止画でも「もう手放せない」Kaniフィルター
- 一眼ムービーもRAWで撮影できる時代が到来
- どう使いこなすか!? 注目のSIGMA fp
- 噂の新世代入力デバイス、Orbital2を使ってみた
- 動画撮影を本気で考えた一眼カメラ LUMIX S1H
- 高解像度静止画も動画も、という人にはお薦め、ソニーα7R IV
- 長時間勝負のタイムラプス撮影で愛用する機材
- 通話だけではもったいない。ソニー Xperia 1の凄い性能
- 4KハンディカムSONY FDR-AX700を今更ながら使ってみた
- ワンオペ撮影の強い味方となるか!? Roland V-02HD
- パナソニックのフルサイズミラーレスLUMIX S1/S1R
- ニコン Z 6で銀河のタイムラプスに挑戦
- 形はミラーレス一眼、中身はシネマカメラ、BMPCC4K(Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K)
- フルサイズミラーレス、キヤノンEOS Rの動画性能は如何に!?
- ニコン Z 7の大口径は動画性能アップにも繋がる
- 大きく進化した動画性能、FUJIFILM X-T3
- 動画編集作業を高速に行なうための特効薬
- ジンバル初心者にも気軽に使えて高機能、DJI Ronin-S
- 動画編集用コンピュータが欲しい!
- 動画撮影でF1.2大口径単焦点という選択、オリンパスM.ZUIKO PRO
- GH5Sの「Dual Native ISO」はやはりすごい
- 動画撮影でも富士フイルムの「色」への思想を感じさせるX-H1
- スチルもムービーも高性能なα7R IIIを導入しました
- HDR映像を撮影可能にするハイブリッドログガンマとは
- ニコンD850でタイムラプスムービーを極める
- 動画機能も確実に進化させてきたニコンD850
- フォトグラファーのための簡単絵コンテソフト「StoryBoard Creator」
- ますます実用的になってきた動画AF撮影/Panasonic LUMIX GH5③
- Lumix GH5の動画撮影機能をさらに検証する/Panasonic LUMIX GH5②
- スチルフォトグラファーのためのデジタル一眼レフ動画撮影ガイド/Panasonic LUMIX GH5①
- 特別編:動画撮影ならこの機能に注目 4Kムービー時代のカメラ選びのポイント
- 第46回 伝統の色と階調再現。それだけで欲しくなる!? 富士フイルムX-T2
- 第45回 iPad Airをカメラコントローラーにする「DIGITAL DIRECTOR」
- 第44回 「ただ者ではない」カメラ、ソニーα7RII
- 第43回 フォクトレンダーF0.95 NOKTONが動画撮影でも評判な理由
- 第42回 快適な4K編集のために「G-SPEED STUDIO」導入を検討する
- 第41回 高性能タブレット「VAIO Z Canvas」を使う
- 第40回 「SHOGUN」をGH4とα7Sで使ってみた
- 第39回 4K記録ができる外部レコーダー「SHOGUN」
- 第38回 オリンパスOM-D E-M5 MarkIIの「手ぶれ補正」は、かなり使える
- 第37回 軽量な一眼カメラに最適な本格派ビデオ雲台が欲しい
- 第36回 コンデジでも4K動画が撮れる! LUMIX LX100の実力
- 第35回 ストロボもLEDも測定できる「スペクトロマスターC-700」
- 第34回 FCP Xマルチカム編集の便利さを改めて実感
- 第33回 一眼ムービーの様々な「不可能」をこれ1台で解決!「NINJA BLADE」
- 第32回 日本語化&機能強化でさらに身近になった「DaVinci Resolve 11」
- 第31回 「QBiC MS-1」と専用リグで360°パノラマ動画に挑戦
- 第30回 一眼ムービーにベストマッチのALLEXスライダー三脚システム
- 第29回 動画で様々なフィルムのトーンを簡単に再現できるソフト
- 第28回 GH4を「ミニマル動画」でいかに使いこなすか!?
- 第27回 LUMIX GH4の性能アップは期待以上だった
- 第26回 NECのPAシリーズ、マスターモニタ化計画
- 第25回 シネマカメラBMPCCのRAWデータの実力
- 第24回 「DaVinci Resolve」、ただ今勉強中
- 第23回 話題のBlackmagic Pocket Cinema Cameraを使ってみた
- 第22回 ミニマル動画のワークフロー「アフレコ編」
- 第21回 ミニマル動画のワークフロー「編集編」
- 第20回 ミニマル動画のワークフロー「撮影編」
- 第19回 ミニマル動画のワークフロー「打ち合わせ、機材選択編」
- 第18回 LUMIX GH3は、想像以上に「撮れる」カメラ
- 第17回 一眼レフの足りない部分を補完するカメラ「LUMIX FZ200」
- 第16回 フレームレートとシャッタースピードの関係
- 第15回 一眼ムービーの撮影時の画質設定は?
- 第14回 SSD搭載でMacBook Proをメインマシン化計画
- 第13回 Xicato社の屋内照明用LEDを撮影に使いたい
- 第12回 Lightroomを使ってカラコレ
- 第11回 動画のバックアップはどうしていますか?
- 第10回 ビットレートを制するものは動画出力を制する!
- 第9回 画像の書き出し設定は目的によって使い分ける
- 第8回 ニコンD4を動画撮影で使ってみた
- 第7回 アンブレラを使った動画撮影の「Light Modify」を考える
- 第6回 動画撮影に適した光源とライティングを考える
- 第5回 デジタルカメラのためのオーディオインターフェイス「DC-R302」
- 第4回 未知の世界...音声、音楽、効果音
- 第3回 ムービー撮影ならではの単焦点レンズにこだわる
- 第2回 ゼロから覚えるのなら、「Final Cut Pro X」だ!
- 第1回 難しく考えず、スチル撮影の延長からスタート