2019年06月24日
高解像度タイプのS1R、高感度タイプのS1
パナソニックからフルサイズミラーレス機のLUMIX S1(2420万画素)とS1R(4730万画素)の2機種が、同時にリリースされました。フルサイズミラーレスとしては最後発機、しかもマイクロフォーサーズ陣営のパナソニックはこれまでフルサイズレンズがなかったのですが、ライカLマウントを採用し、ライカやシグマと協調することで豊富なレンズラインナップを実現しました。
マウントサイズは直径51.6mmでソニーEマウントよりも大きく、ニコンZマウントやキヤノンRFマウントよりは小さい。フランジバックは20mmで、キヤノンと並びフルサイズミラーレス機中、最も長いというものです。
左がS1R。4730万画素、最高感度はISO25600(拡張ISO51200)。右がS1。2420万画素、最高感度はISO51200(拡張感度ISO102400/204800)。 ボディサイズはW148.9×H110×D96.7mmでミラーレス機としては大きいが、GH5、GH5Sがそうであったように、4K60pというハイスペック動画撮影の熱対策が主な要因だろうか。写真撮影だけを考える向きには、このサイズは邪魔かもしれない。写真専用ボディというものが出てくる可能性があると感じた。
動画撮影メインでの使用も視野に入れたS1は、昨年発売の「高感度モンスター」と呼ばれた同社のGH5Sの性能を引き継ぎ、なおかつ(ほとんどの状況で必要充分な)写真も撮れるという仕上がり。
「4K 60p 4:2:0 8bit 内部記録」(S1、S1R)、「フルHDでは30分以上のノーカット撮影可能」(S1、S1R)「4K Hybrid Log Gamma 記録対応」(S1のみ)とそのままでも高い動画性能ですが、さらにS1では有償アップグレードにより「4K 60p 4:2:2 10bit HDMI出力」「4K 30p 4:2:2 10bit 内部記録」「V-Log撮影」が可能になります。
「高感度が必要で動画も撮る」という大多数のスポーツ、ドキュメンタリー系を中心としたフォトグラファー向けには必要最小限の機能を、「カラコレが前提、もっと高精細な動画を」という向きには、追加アップグレードで最高峰のムービー環境を提供するというスタンスです。
S1、S1R共通の機能ですが動画撮影の際、「FULL」「APS-C」「PIXEL/PIXEL」のクロップ範囲を選べます。クロップ範囲を変えることで、1本のレンズを三種類の焦点距離で使用できるのですが、残念ながらS1の4K60p撮影は「APS-C」クロップのみ、4K30pでは「FULL」か「APS-C」のクロップに限定されます。
S1Rでは4K60pでも4K30pでも3つのクロップモードを切り替えて使えるので、S1でもノドから手が出るくらい欲しい機能なのですが、ムービーの画質や撮影用途を考え、あえてS1の4K撮影はクロップ範囲を限定したのかもしれません。
「FULL」「APS-C」「PIXEL/PIXEL」のクロップ
S1R 4K30p クロップでの画質、画角の違いを検証してみた。
<画質>(左) <画角>(右) S1R 4K30pで撮影
左はピクセル単位の解像力を見るチャート(部分拡大)。囲み部分は実際のチャートでは白地に縦横の黒のラインが描かれている。 「APSーC」では縦横のラインが判別できるが、「FULL」は白黒が分離せずグレー1色で再現。「PIXEL/PIXEL」では偽色が出ている。画質的には4Kサイズに対し大幅なダウンコンバートをする「FULL」よりも、ダウンコンバートの割合いが少ない「APS-C」クロップがもっとも良いという結果になった。
S1R 4K30p クロップ
後発機ということもあり、機能面でも充実しています。ニコンやソニーが搭載していた「フラット」のカーブや「ハイライト重点測光」、「カメラ内で動画の不要部分をカット編集」などにも対応。そしてついにUSB給電が可能になり、電力の心配が一気に減りました。
レンズに関しては、他社に先駆けて多くのレンズでフォーカスブリージングの対策をしていましたが、今回はさらにズーム時のピント移動もほぼなくなりました。
さてS1とS1R、筆者ならどちらを選ぶかというと難しいところ。S1Rも通常動画撮影ならば感度不足というほどのこともなく、最高感度ISO25600でもS1に及ばないものの、それなりの画質。かなりの底力を秘めています。
高感度撮影比較
S1 S1R 高感度撮影比較 S1Rの最高感度ISO25600、S1の最高感度はISO51200、それ以上では拡張ISOでの撮影となる。 S1Rの最高感度であるISO25600時ではシャドー部が平坦になりノイズが浮いてくるが、S1はまだまだ行ける。 S1の最高感度であるISO51200時ではS1Rは拡張ISOでの比較となっている。 S1はさらに拡張ISOでISO102400/204800もあるが、筆者はISO102400であっても許容範囲だと認識した。S1の100~51200のネイティブISOは伊達ではない。
S1とS1Rのステップチャート撮影比較(ISO12800) S1が黒のカーブ。緑色が S1R。S1Rでは暗部にノイズが乗ってくるが、S1はほとんどノイズがない。
スチル撮影機能ですが、S1Rのハイレゾモードも魅力です。センサーをずらしながら計8回の撮影を行ない、カメラ内で自動合成処理をして通常解像度の4倍の画像を出力する方法は、筆者がこれまで高解像度が必要な時にやってきたマルチショット撮影そのもの。S1にもこの機能はありますが、4730万画素のS1Rのハイレゾモードでは187M相当の画像になります。
オールマイティかつ「高感度モンスター」のS1は動画でも写真でも悪条件の撮影でパフォーマンスを発揮し、有償アップグレードをすれば「ビットレートモンスター」の動画機になります。一方、S1Rはポスターや8Kタイムラプスなどの撮影にも対応する「解像度モンスター」。パナソニック初のフルサイズミラーレス、同社はプロの多様な仕事に対し、この3つの「モンスター」で対応してきたと言えそうです。
ズーミング中のピント移動 (LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.) ルミックスは以前からフォーカスブリージング が少なく、ズーミングのピント移動もうまく抑えている印象があったが、今回の Lマウントレンズは(どこのレンズもそうでしたが)さらに上をいく素晴らしい仕上がり。105mmから24mmまでズーミングを行なっても開放のピント位置に全く変化はない。
顔・瞳認証と肌色のチェック 顔・瞳認証を動作の際の液晶表示をONにしてそのまま外部出力した動画。伏し目でも目の位置をきちんと捉えているし、顔の向きが変わるたびに手前の瞳に合焦している様子がよくわかる。元々は肌色のチェックのために撮影したもので、ポートレイトモードで撮影。直前の機種GH5Sと比較してさらに肌色の癖が減り、素直で好ましい肌色になった。 顔の向きを変えた時のハイライト側のトビやトーンジャンプ、シャドウ側の濁りが実に少ないことがよくわかる。
AFの追従性能、手ブレ補正などを色々と試してみた AF駆動速度高速、追随感度最高に設定すると画面内を横切る通行人に引っ張られやすくなり、AF駆動速度遅い、追随感度最底に設定した場合は、左右に別の顔が出現しても、ゆっくりメイン被写体の前を横切っても、ピントはメインの被写体を捉え続け、被写界深度から外れた他の通行人はきちんとボケてくれた。 画面内で顔のサイズが小さくなっても「顔・瞳認証」はきちんと動作し、ちょっとくらいなら向こうを向いてしまっても問題なく補足し続ける。撮影中にちょうど大きな人物の顔がプリントされたラッピング車がモデルの後ろに出現してくれた。最初はモデルの後ろに存在していたため被写界深度の中に入っていたが、モデルが前に歩いてくると一時フォローできなくなり、1秒ほどでモデルを捉え直した。AF駆動速度遅い、追随感度最底だったが、このようなシーンでは AF駆動速度をやや早めて、追随感度を通常とすることで、もっと確実にメインの被写体を捉えてくれるのだろう。 レンズ手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正を合わせた能力もフルサイズということを忘れるくらい精度が高く、カメラマンが移動しながらの撮影であっても違和感が少ないのには驚いた。手ぶれ補正なし、レンズ手ぶれ補正のみ、レンズ手ぶれ補正+ボディ内手ぶれ補正の順で撮影しているので、その効果は一目瞭然に感じていただけるだろう。
※この記事はコマーシャル・フォト2019年6月号から転載しています。
この1冊で「ジンバルのすべて」が奥の奥までわかる一眼&ジンバル スピードマスター
ビデオSALON編集部 編集
2,000円+税
あのクリエイターが使っているレンズと作例を大公開ムービーのためのレンズ選びGUIDE BOOK
ビデオSALON編集部 編集
2,200円+税
ドローン空撮に関する各種情報を完全網羅! ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年
2,000円+税(電子書籍版1,900円+税)
鹿野宏 Hiroshi Shikano
デジタルカメラの黎明期からほとんどの一眼レフタイプのデジタルカメラを遍歴。電塾塾長としてデジタルフォトに関する数多くのセミナーを開催。カラーマネージメントセミナーも多い。写真撮影では2億画素の巨大な画像を扱い、2009年から動画撮影をスタート。WEB上の動画、デジタルサイネージ、社内教育用などの「ミニマル動画」を中心に活動している。
- クイックモーション設定で一味違う魅力的な映像を
- フジX-S10とXF50mmF1.0 R WRでポートレイト撮影
- 新時代到来を告げるM1チップ搭載MacBookの性能はいかに?
- 高速化を極めた結果、動画撮影機能が大幅アップ|ソニーα7S III
- 気軽に使えて高性能、エントリー機といって侮れないLumix G100
- MacBook Air 2018を仕事で使えるマシンにする
- ローリングシャッター歪みを計測する
- 光の色再現を評価する新基準TM-30-18を知っていますか?
- 使ってみたら絶対欲しくなるスペシャルなレンズたち
- 動画でも静止画でも「もう手放せない」Kaniフィルター
- 一眼ムービーもRAWで撮影できる時代が到来
- どう使いこなすか!? 注目のSIGMA fp
- 噂の新世代入力デバイス、Orbital2を使ってみた
- 動画撮影を本気で考えた一眼カメラ LUMIX S1H
- 高解像度静止画も動画も、という人にはお薦め、ソニーα7R IV
- 長時間勝負のタイムラプス撮影で愛用する機材
- 通話だけではもったいない。ソニー Xperia 1の凄い性能
- 4KハンディカムSONY FDR-AX700を今更ながら使ってみた
- ワンオペ撮影の強い味方となるか!? Roland V-02HD
- パナソニックのフルサイズミラーレスLUMIX S1/S1R
- ニコン Z 6で銀河のタイムラプスに挑戦
- 形はミラーレス一眼、中身はシネマカメラ、BMPCC4K(Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K)
- フルサイズミラーレス、キヤノンEOS Rの動画性能は如何に!?
- ニコン Z 7の大口径は動画性能アップにも繋がる
- 大きく進化した動画性能、FUJIFILM X-T3
- 動画編集作業を高速に行なうための特効薬
- ジンバル初心者にも気軽に使えて高機能、DJI Ronin-S
- 動画編集用コンピュータが欲しい!
- 動画撮影でF1.2大口径単焦点という選択、オリンパスM.ZUIKO PRO
- GH5Sの「Dual Native ISO」はやはりすごい
- 動画撮影でも富士フイルムの「色」への思想を感じさせるX-H1
- スチルもムービーも高性能なα7R IIIを導入しました
- HDR映像を撮影可能にするハイブリッドログガンマとは
- ニコンD850でタイムラプスムービーを極める
- 動画機能も確実に進化させてきたニコンD850
- フォトグラファーのための簡単絵コンテソフト「StoryBoard Creator」
- ますます実用的になってきた動画AF撮影/Panasonic LUMIX GH5③
- Lumix GH5の動画撮影機能をさらに検証する/Panasonic LUMIX GH5②
- スチルフォトグラファーのためのデジタル一眼レフ動画撮影ガイド/Panasonic LUMIX GH5①
- 特別編:動画撮影ならこの機能に注目 4Kムービー時代のカメラ選びのポイント
- 第46回 伝統の色と階調再現。それだけで欲しくなる!? 富士フイルムX-T2
- 第45回 iPad Airをカメラコントローラーにする「DIGITAL DIRECTOR」
- 第44回 「ただ者ではない」カメラ、ソニーα7RII
- 第43回 フォクトレンダーF0.95 NOKTONが動画撮影でも評判な理由
- 第42回 快適な4K編集のために「G-SPEED STUDIO」導入を検討する
- 第41回 高性能タブレット「VAIO Z Canvas」を使う
- 第40回 「SHOGUN」をGH4とα7Sで使ってみた
- 第39回 4K記録ができる外部レコーダー「SHOGUN」
- 第38回 オリンパスOM-D E-M5 MarkIIの「手ぶれ補正」は、かなり使える
- 第37回 軽量な一眼カメラに最適な本格派ビデオ雲台が欲しい
- 第36回 コンデジでも4K動画が撮れる! LUMIX LX100の実力
- 第35回 ストロボもLEDも測定できる「スペクトロマスターC-700」
- 第34回 FCP Xマルチカム編集の便利さを改めて実感
- 第33回 一眼ムービーの様々な「不可能」をこれ1台で解決!「NINJA BLADE」
- 第32回 日本語化&機能強化でさらに身近になった「DaVinci Resolve 11」
- 第31回 「QBiC MS-1」と専用リグで360°パノラマ動画に挑戦
- 第30回 一眼ムービーにベストマッチのALLEXスライダー三脚システム
- 第29回 動画で様々なフィルムのトーンを簡単に再現できるソフト
- 第28回 GH4を「ミニマル動画」でいかに使いこなすか!?
- 第27回 LUMIX GH4の性能アップは期待以上だった
- 第26回 NECのPAシリーズ、マスターモニタ化計画
- 第25回 シネマカメラBMPCCのRAWデータの実力
- 第24回 「DaVinci Resolve」、ただ今勉強中
- 第23回 話題のBlackmagic Pocket Cinema Cameraを使ってみた
- 第22回 ミニマル動画のワークフロー「アフレコ編」
- 第21回 ミニマル動画のワークフロー「編集編」
- 第20回 ミニマル動画のワークフロー「撮影編」
- 第19回 ミニマル動画のワークフロー「打ち合わせ、機材選択編」
- 第18回 LUMIX GH3は、想像以上に「撮れる」カメラ
- 第17回 一眼レフの足りない部分を補完するカメラ「LUMIX FZ200」
- 第16回 フレームレートとシャッタースピードの関係
- 第15回 一眼ムービーの撮影時の画質設定は?
- 第14回 SSD搭載でMacBook Proをメインマシン化計画
- 第13回 Xicato社の屋内照明用LEDを撮影に使いたい
- 第12回 Lightroomを使ってカラコレ
- 第11回 動画のバックアップはどうしていますか?
- 第10回 ビットレートを制するものは動画出力を制する!
- 第9回 画像の書き出し設定は目的によって使い分ける
- 第8回 ニコンD4を動画撮影で使ってみた
- 第7回 アンブレラを使った動画撮影の「Light Modify」を考える
- 第6回 動画撮影に適した光源とライティングを考える
- 第5回 デジタルカメラのためのオーディオインターフェイス「DC-R302」
- 第4回 未知の世界...音声、音楽、効果音
- 第3回 ムービー撮影ならではの単焦点レンズにこだわる
- 第2回 ゼロから覚えるのなら、「Final Cut Pro X」だ!
- 第1回 難しく考えず、スチル撮影の延長からスタート