2014年07月14日
www.blackmagicdesign.com/jp
これまで「一眼レフタイプ」のデジタルカメラを使用した動画撮影に関して、あれこれ書いてきましたが、動画撮影では静止画よりもさらに広いダイナミックレンジが要求されることが段々とわかってきました。アングルを変えていく動画撮影では「撮影範囲が広すぎてライティングのやりようがない」状況や、「画面にいきなり明るい被写体が入ってしまう」ことがあるのです。広角レンズを使った撮影では、どうしても太陽や窓の照り返しなど突出した輝度を持つものが、画面に入り込むこともしばしばです。
静止画撮影では、そのようなシーンでもRAWで撮影をして後で補正することが可能ですが、動画のRAW撮影ができるシネマカメラとなるとやたらと値段が高く、おいそれと手が出ないものでした(通常のフォトグラファーにとっては100万円を超える機材はちょっと )。
しかし、動画RAW撮影が可能で、価格も20万円強というブラックマジックデザイン社の「Blackmagic Cinema Camera」が登場しました(発売当初は40万円でしたが、プライスダウン!)。そして、その弟分とも言える「Blackmagic Pocket Cinema Camera」(以下BMPCC)が、なんと10万円強という価格で発表されたのです。マイクロフォーサーズレンズ対応のコンパクトなボディ、1080p HD撮影、10bit階調、13ストップという広いダイナミックレンジ(RAW撮影時)。ずっと気になっていたのですが、ついにテストすることができました。
これまで筆者は「動画も撮れるようになったデジタルスチルカメラ」を使ってきましたが、ついに「あらかじめ動画用に設計されたシネマカメラ」を使う時がやってきたのです。本連載タイトルの「一眼ムービー」からは逸脱してしまいますが、使い勝手はどうなのか、どんな絵が撮れるのか、検証をしてみます。
横幅128ミリ、重さ355g。見かけはほとんど「コンパクトデジタルカメラ」。ページトップの写真はフォクトレンダーのカラースコパー20㎜F3.5をアダプターで装着。かなりいい感じだが、れっきとしたシネマカメラ。ボタン、スイッチ類がほとんどなく、設定は液晶画面のメニューで行なう。
まず見た目は「ほとんどコンパクトカメラ」です。ボディはマグネシウム合金の筐体で、シンプルなデザインは好印象。レンズマウントはマイクロフォーサーズ。現行のレンズなら絞りやフォーカスの電子制御も可能です。筆者はパナソニックのレンズをいくつか持っているので好都合。またフランジバックの短さを活用して、味のあるレンズ群を使用可能というメリットもあります(動画では解像感よりも、そのシーンにあった描写力が大事。以前紹介したフォクトレンダー4兄弟などが活躍します)。
操作系もシンプル。シャッタースピードをコントロールするダイアルなどはどこにも見当たりません。軍艦部の通常はシャッターがある場所には、赤いマークの動画記録スタート/ストップボタン つまり「録画スイッチ」があります。その隣には再生スタート、早送り、巻き戻しボタン。細かい撮影設定は、背面液晶に表示されるメニュー画面で行ないます。
普通の35ミリカメラに慣れてしまった筆者としては、少々、とまどいましたが、動画専用のカメラと考えれば納得がいきます。そうです、動画は撮影前に露出やシャッタースピードを決定し、その後はほとんどその設定を動かさなくてもいいのです。その意味でシャッタースピードや絞りなどのダイヤルは不要なのでしょう。ただ、ボタン類がとても小さく、何度も押し間違いを起こしてしまいました。
また、軍艦部にストロボを取り付けるためのホットシューがありません!(当然ですが) その代わり、1/4インチのねじ穴が切ってあります(ボディの下にも同じ穴があります)。これは本体の操作性を拡張するための「リグ」という装置を取り付けるためのもの。上下にあることで拡張を容易にしてくれています。
その見かけからコンパクトデジタルカメラのように、背面液晶を見ながら手持ちで撮影してしまいそうですが、それは「絶対に無理」です。もう揺れて、揺れて、見られた映像ではありません。三脚に取り付けて撮影するか、手持ちの場合はリグを装着して肩に固定するか、スタビライザーの装着が基本。決して「ポケットから取り出して、すぐ撮影する」ようなカメラではありません。筆者の場合は「せっかくこんなにコンパクトなのだから。スタビライザーなどつけず、そのままで三脚につけて使用するスタイル」になりそうです。以前紹介したフルードの一脚も、ある程度の動きをつけながら、安定性が保てるので良さそうです。
実は、シネマカメラの使い方で特に一眼デジタルと異なるのが、シャッタースピードの考え方です。まず、シャッター速度とは言わずに「シャッター開角度」と言います。このBMPCCにもシャッタースピードを選択する項目がなくて、基本的には180度、もしくは172.8度、場合によっては144度固定から選択します。180度は24fpsの場合で、シャッター速度1/48秒に相当します。172.8度が1/50秒で、関東圏の電源周波数にあっており、144度が関西圏の電源周波数に合致しているのです。8ミリや16ミリを撮影していた人ならすぐに理解できるでしょう。
内蔵されたイメージセンサーは「スーパー16ミリ」サイズです。「スーパーとは、どれだけ大きなイメージセンサーなのかしら?」と思ってはいけません。映画の16ミリフィルムの音声トラックの部分まで画像を記録する方式で、通常の16ミリフィルムより2ミリほど広がってちょうど16対9の比率になったものです。
35ミリカメラのレンズを装着すると約3倍の焦点距離、超広角の17mmレンズが51mm標準レンズということになります。マイクロフォーサーズレンズで約2倍の焦点距離。マイクロフォーサーズのマウントを採用しているからと言っても、画角はかなり狭くなっているのです。
動画専用のイメージセンサーということでは、もう一つ重要なことがあります。一眼レフデジタルカメラのセンサーのほとんどは、1600万画素から3600万画素。動画撮影の場合は、そのセンサーから得られるデータを約200万画素(1080pの場合)まで縮小しつつエンコードするため、角度が浅く、かつコントラストが強い直線などにジャギーが発生することがあります。その点、BMPCCの画素数はもともと1920×1080(フルHD)。全く変倍していないリアルな画素数で撮影されるため、ほとんどジャギーの発生がなくなるということ。これは動画専用カメラならではのメリットです。
バッテリーはNikon 1用のバッテリー「EL-EN20」を流用しています。付属のものよりもニコン製のものの方が充電容量が大きく、使いやすいようです。本体でも充電可能ですが、撮影しながら充電するためにニコン製の充電器を別途購入した方が正解だと思います。2個使い切るうちに1個は充電できるので、バッテリーが3個あればかなり回すことが可能です。
DaVinci Resolveとの連携を前提にした動画入力ディバイス
撮影記録方式はRAW撮影(lossless Cinema DNG)と10bit ProRes 422(HQ)が選べます。ただしテストした現行機種ではまだRAW記録に対応しておらず、シネマカメラとしての真の実力を味わうことができませんでした。
とは言っても、BMPCCのProRes 422(HQ)は10bitという階調を持ち、撮影時のカメラ設定で「ビデオモード」と「フィルムモード」のいずれかのダイナミックレンジを選べます。そして「フィルムモード」では、Log形式の記録が可能です。
Log形式というのは、元々ハリウッドでカラーネガフィルムをスキャンしてデジタル化していた時代に、フィルムが持つレンジをできるだけ幅広く記録するために考えられた方式で、ハイライトからシャドウまでの守備範囲を広く設定しています。そのため撮ったままの映像は、のっぺりして彩度も低くなっています。必要に応じたカーブをかけて「完成形」に仕上げるわけですが、ほとんどの場合、かなり極端なカーブをかけることになります。当然、極端なカーブは連続階調を維持できない可能性がありますが、動画の場合、少々の階調破綻は気にならないようです。
ProRes 422(HQ)で記録されるデータ量はRAW記録に比較してかなり小さくなり、64GBのカードなら50分は記録できます(RAWだと10分程度)。これは充分に実用的な記録時間だと思います。カバーするレンジの範囲は、RAW記録時の13ストップに対し、10ストップは確保しているということですが、ハイライトがかなり寝ているので、それ以上のレンジがあるようにも感じられました。
BMPCCは、RAWもしくは、ProRes 422(HQ)のフィルムモードで撮影して、後から補正して仕上げるカメラと考えた方がよいでしょう。通常のカメラが内部で行なうホワイトバランス調整、階調補正、色補正、色調整を含むプロファイル変換、ノイズ処理、シャープネスなどは全て、後工程の処理に回すことでカメラ自体の構造をシンプルにしつつ、幅広いダイナミックレンジを得ることができたと理解するべきカメラなのです。
そしてその後工程での補正やRAW現像を担当するのが、同じブラックマジックデザイン社の「DaVinci Resolve」です。「DaVinci Resolve」というソフトは映像ポストプロダクションでは定番とも言えるカラーグレーディングシステム/ソフトウェアで、ソフト単体で製品版は10万円しますが、機能制限付きライト版は無償で使用できます。制限と言っても、2.5K以上の現像ができないとか、ノイズ処理のモジュールが動作しない程度なので、BMPCCにとっては充分、使えるソフトウェアです。
このソフト、BMPCCユーザーでなくても使わない手はないと思います。かつてのFinal Cut Studioに同梱されていた「カラー」と同様のことができるのです。Final Cut Pro Xの色調整では物足りない場合、この「DaVinci Resolve」でほとんどの補正をこなせます。
現在は日本語版もなく、マニュアルも英語のままなので、使い方を覚えるのに一苦労すると思いますが(なぜってカラコレのプロたちが使用しているソフトですので 当然ですよね)、使いこなせば動画の仕上がりが驚くほど向上すること請け合いです。ただ、私のMac Miniでは動作しませんでした。これは搭載されたビデオカードの問題のようです(MacBook Pro では問題なく動作しましたが、ちょっと重いようです)。
「Blackmagic Pocket Cinema Camera」、「DaVinci Resolve」ソフトウェアとともに使用してみての感想ですが、ダイナミックレンジを稼ぎたい撮影、そして驚くほど精細に微調整をした動画を作るならばコストパフォーマンスで敵うカメラはないでしょう! 100万円オーバーのカメラに匹敵すると感じます。値段は安いし、コンパクトカメラに見えるし でも見かけにだまされてはいけません。
これはれっきとしたシネマカメラなのです。それなりの取り扱い、操作方法に習熟してから使用するべきカメラだとつくづく感じました。特にサービス精神旺盛な35ミリタイプのデジタルカメラに慣れた人間には、かなり敷居が高いカメラです。でもその敷居を乗り越える価値は充分にありそうです。
この1冊で「ジンバルのすべて」が奥の奥までわかる一眼&ジンバル スピードマスター
ビデオSALON編集部 編集
2,000円+税
あのクリエイターが使っているレンズと作例を大公開ムービーのためのレンズ選びGUIDE BOOK
ビデオSALON編集部 編集
2,200円+税
ドローン空撮に関する各種情報を完全網羅! ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年
2,000円+税(電子書籍版1,900円+税)
鹿野宏 Hiroshi Shikano
デジタルカメラの黎明期からほとんどの一眼レフタイプのデジタルカメラを遍歴。電塾塾長としてデジタルフォトに関する数多くのセミナーを開催。カラーマネージメントセミナーも多い。写真撮影では2億画素の巨大な画像を扱い、2009年から動画撮影をスタート。WEB上の動画、デジタルサイネージ、社内教育用などの「ミニマル動画」を中心に活動している。
- クイックモーション設定で一味違う魅力的な映像を
- フジX-S10とXF50mmF1.0 R WRでポートレイト撮影
- 新時代到来を告げるM1チップ搭載MacBookの性能はいかに?
- 高速化を極めた結果、動画撮影機能が大幅アップ|ソニーα7S III
- 気軽に使えて高性能、エントリー機といって侮れないLumix G100
- MacBook Air 2018を仕事で使えるマシンにする
- ローリングシャッター歪みを計測する
- 光の色再現を評価する新基準TM-30-18を知っていますか?
- 使ってみたら絶対欲しくなるスペシャルなレンズたち
- 動画でも静止画でも「もう手放せない」Kaniフィルター
- 一眼ムービーもRAWで撮影できる時代が到来
- どう使いこなすか!? 注目のSIGMA fp
- 噂の新世代入力デバイス、Orbital2を使ってみた
- 動画撮影を本気で考えた一眼カメラ LUMIX S1H
- 高解像度静止画も動画も、という人にはお薦め、ソニーα7R IV
- 長時間勝負のタイムラプス撮影で愛用する機材
- 通話だけではもったいない。ソニー Xperia 1の凄い性能
- 4KハンディカムSONY FDR-AX700を今更ながら使ってみた
- ワンオペ撮影の強い味方となるか!? Roland V-02HD
- パナソニックのフルサイズミラーレスLUMIX S1/S1R
- ニコン Z 6で銀河のタイムラプスに挑戦
- 形はミラーレス一眼、中身はシネマカメラ、BMPCC4K(Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K)
- フルサイズミラーレス、キヤノンEOS Rの動画性能は如何に!?
- ニコン Z 7の大口径は動画性能アップにも繋がる
- 大きく進化した動画性能、FUJIFILM X-T3
- 動画編集作業を高速に行なうための特効薬
- ジンバル初心者にも気軽に使えて高機能、DJI Ronin-S
- 動画編集用コンピュータが欲しい!
- 動画撮影でF1.2大口径単焦点という選択、オリンパスM.ZUIKO PRO
- GH5Sの「Dual Native ISO」はやはりすごい
- 動画撮影でも富士フイルムの「色」への思想を感じさせるX-H1
- スチルもムービーも高性能なα7R IIIを導入しました
- HDR映像を撮影可能にするハイブリッドログガンマとは
- ニコンD850でタイムラプスムービーを極める
- 動画機能も確実に進化させてきたニコンD850
- フォトグラファーのための簡単絵コンテソフト「StoryBoard Creator」
- ますます実用的になってきた動画AF撮影/Panasonic LUMIX GH5③
- Lumix GH5の動画撮影機能をさらに検証する/Panasonic LUMIX GH5②
- スチルフォトグラファーのためのデジタル一眼レフ動画撮影ガイド/Panasonic LUMIX GH5①
- 特別編:動画撮影ならこの機能に注目 4Kムービー時代のカメラ選びのポイント
- 第46回 伝統の色と階調再現。それだけで欲しくなる!? 富士フイルムX-T2
- 第45回 iPad Airをカメラコントローラーにする「DIGITAL DIRECTOR」
- 第44回 「ただ者ではない」カメラ、ソニーα7RII
- 第43回 フォクトレンダーF0.95 NOKTONが動画撮影でも評判な理由
- 第42回 快適な4K編集のために「G-SPEED STUDIO」導入を検討する
- 第41回 高性能タブレット「VAIO Z Canvas」を使う
- 第40回 「SHOGUN」をGH4とα7Sで使ってみた
- 第39回 4K記録ができる外部レコーダー「SHOGUN」
- 第38回 オリンパスOM-D E-M5 MarkIIの「手ぶれ補正」は、かなり使える
- 第37回 軽量な一眼カメラに最適な本格派ビデオ雲台が欲しい
- 第36回 コンデジでも4K動画が撮れる! LUMIX LX100の実力
- 第35回 ストロボもLEDも測定できる「スペクトロマスターC-700」
- 第34回 FCP Xマルチカム編集の便利さを改めて実感
- 第33回 一眼ムービーの様々な「不可能」をこれ1台で解決!「NINJA BLADE」
- 第32回 日本語化&機能強化でさらに身近になった「DaVinci Resolve 11」
- 第31回 「QBiC MS-1」と専用リグで360°パノラマ動画に挑戦
- 第30回 一眼ムービーにベストマッチのALLEXスライダー三脚システム
- 第29回 動画で様々なフィルムのトーンを簡単に再現できるソフト
- 第28回 GH4を「ミニマル動画」でいかに使いこなすか!?
- 第27回 LUMIX GH4の性能アップは期待以上だった
- 第26回 NECのPAシリーズ、マスターモニタ化計画
- 第25回 シネマカメラBMPCCのRAWデータの実力
- 第24回 「DaVinci Resolve」、ただ今勉強中
- 第23回 話題のBlackmagic Pocket Cinema Cameraを使ってみた
- 第22回 ミニマル動画のワークフロー「アフレコ編」
- 第21回 ミニマル動画のワークフロー「編集編」
- 第20回 ミニマル動画のワークフロー「撮影編」
- 第19回 ミニマル動画のワークフロー「打ち合わせ、機材選択編」
- 第18回 LUMIX GH3は、想像以上に「撮れる」カメラ
- 第17回 一眼レフの足りない部分を補完するカメラ「LUMIX FZ200」
- 第16回 フレームレートとシャッタースピードの関係
- 第15回 一眼ムービーの撮影時の画質設定は?
- 第14回 SSD搭載でMacBook Proをメインマシン化計画
- 第13回 Xicato社の屋内照明用LEDを撮影に使いたい
- 第12回 Lightroomを使ってカラコレ
- 第11回 動画のバックアップはどうしていますか?
- 第10回 ビットレートを制するものは動画出力を制する!
- 第9回 画像の書き出し設定は目的によって使い分ける
- 第8回 ニコンD4を動画撮影で使ってみた
- 第7回 アンブレラを使った動画撮影の「Light Modify」を考える
- 第6回 動画撮影に適した光源とライティングを考える
- 第5回 デジタルカメラのためのオーディオインターフェイス「DC-R302」
- 第4回 未知の世界...音声、音楽、効果音
- 第3回 ムービー撮影ならではの単焦点レンズにこだわる
- 第2回 ゼロから覚えるのなら、「Final Cut Pro X」だ!
- 第1回 難しく考えず、スチル撮影の延長からスタート