2015年07月08日
ATOMOS「NINJA BLADE」(ニンジャブレード)という製品をご存じでしょうか。一言で言えばフルHD対応の「液晶ディスプレイ付きProResレコーダー」。
筆者も現物を見たのは2014年5月、秋葉原で行なわれたAfter NAB Showが最初。はじめはその名前と、カタログなどに描かれていたアメリカンコミック風の手裏剣を持った忍者のイラストに、ちょっと引いてしまったのですが 。しかしこの製品、35ミリ一眼タイプデジタルカメラで動画撮影をする際の様々な「不可能」を「可能」にしてくれる、夢のような製品だったのです。
1280×720ドットのディスプレイとProRes記録機能
カメラのセンサからの映像信号をHDMI経由で取りこみ、1280×720ドット、5型液晶に表示。さらにその映像をProRes422で記録する。録画中は画面周囲を太い赤枠が取り囲む。波形モニタを半透明化して画面下部などに同時表示させることも可能(写真左)。
ATOMOS「NINJA BLADE」の価格は143,000円
取り扱い:ATOMOS株式会社 03-6661-2827
atomos.co.jp
facebook.com/AtomosJapan
まず、この「NINJA BLADE」の凄いところは、1280×720ドットという液晶表示。とにかく画面が見やすく、ピントの確認が容易。
これまでも「カメラの背面液晶ではピントが合って見えていたのに、パソコンで見るとぼけぼけ!」ということが何度もありました。ルーペを使って覗いてもドットが大きく見えるだけ。よく考えると当然です。長辺1920pixelのフルHD画像を長辺700〜800pixel程度で確認した場合、ピクセル3個分がぼけていてもわからないのです。動画は撮影中、拡大表示ができません。つまり通常の背面液晶の画面では、撮影中のピントの確認が不可能だったのです。でも1280×720ドットの画面サイズがあれば、動画を撮りながらピントを確認できます。
フォーカスアシストをしてくれるピーキング、露出をアシストしてくれるゼブラ表示、波形表示、RGBパレード表示、ベクトル表示などの多彩な情報表示も持っています。
視認性のいいIPSタッチスクリーン液晶は、光線の具合によってはフードを付ける必要がありますが、かなり明るい場所でもそこそこ見ることが可能です。
おまけにSpyderなどを使用してキャリブレーションまでとれてしまいます。屋外撮影、屋内撮影と環境光が変わる条件で見るモニタに、厳密なマッチングは必要ないかもしれませんが、「正しい発色をしている」ディスプレイを持ち歩けることは嬉しい限りです。実際にキャリブレーションをしてみましたが、6500ケルビンの照明光を確保したスタジオでは、コンピュータのディスプレイと同じ見え方をしていました。
以上のように外部モニタとしてもなかなかの実力を持つの「NINJA BLADE」ですが、その一番の「売り」は動画記録の機能です。カメラのHDMI端子から出力される映像を、そのままProRes422/Avid DNxHD 10ビットで記録します。
通常、デジタル一眼レフの記録機能の場合、データ容量を小さくするためにMPEG(4:2:0、8ビット)の記録で、センサの情報をぎりぎりまでそぎ落としながらリッピングしています。ぱっと見にはわかりませんが、編集をかけると情報の欠落が見えてくることが、ままあるのです。ProRes422のメリットは10ビット、4:2:2記録であるためMPEGに比較して情報欠落が少ないことです。後工程の色変換やコントラスト調整時に「ちょっとやそっとではへこたれない」腰の強さを提供してくれるのです。
各カメラメーカーもMPEGのリッピング精度を向上させているので、ProResとカメラ内部記録のMPEGの違いは、一眼レフタイプでも少し古いタイプや下位機種の方が顕著です。実際にニコンD5300、D3300に接続して試してみると、素晴らしい映像を記録できました。コンシューマ向けのエントリー機で、素材性の高い映像の記録が可能になってしまうのは驚きです。
しかもFinal Cut Pro Xで編集する場合、ProResならばそのまま読み込めます。カメラのMPEGデータを取り込み、バックグラウンドで延々とProResへの変換作業をする煩わしさから解放されるというメリットもあります。
ただしデータ量は大きくなり、カメラ内で生成するデータの6倍ほどになります。「NINJA BLADE」では、その大容量を記録するために、記録メディアとして2.5inchのHDDかSSDを使用します。HDDは安価ですが、予算に余裕があれば1TBのSSDが快適です(最安値で5万円程度)。
さらにカメラ側には映像を記録しないで、ライブビュー状態で「NINJA BLADE」に記録するため、デジタルカメラ動画撮影の宿命である「連続記録は30分、または4GBまで」という制限からも解放されます。何しろカメラ側はプレビュー状態なのですからバッテリーと「NINJA BLADE」の記録容量の続く限り撮影できてしまうのです。おまけにこの状態ではカメラ側のバッテリーも20%ほど持ちが良くなるし、熱の問題も緩和してくれます。
「NINJA BLADE」の価格は14万3,000円。使用できるカメラは、キヤノンEOS 5D MarkIII、EOS-1D C、EOS 7D MarkII、ニコンD3200以降、他、HDMI出力端子を持ち、文字情報などが入らないプレーンの状態のプレビュー映像を出力できる機種。ただしカメラ側の機能によって制限もあり、先に挙げたD5300、D3300などのニコンのコンシューマー向けタイプでは、プレビュー最長設定が30分ですので、「NINJA BLADE」での記録も30分に制限されます。対応機種詳細はこちらを参照して下さい。
外部モニタ機能が必要なければ、超小型「NINJA STAR」という選択肢も
ATOMOSの製品には「NINJA BLADE」の他、SDI入出力対応の「SAMURAI BLADE」や、「NINJA BLADE」とほぼ同性能で液晶ディスプレイのない「NINJA STAR」などもあります。
「NINJA STAR」は長辺9.5cm、重量250g(バッテリー、記録メディアCFastカード込み)と、超小型、軽量。本体価格が4万1,500円とかなりリーズナブルですが、128MBのCFast カードが、現状では2万円以上するのがちょっと難点かも。CFastカードの価格が256MBで2万円を切ったら、すぐさま「買い」でしょう。
この1冊で「ジンバルのすべて」が奥の奥までわかる一眼&ジンバル スピードマスター
ビデオSALON編集部 編集
2,000円+税
あのクリエイターが使っているレンズと作例を大公開ムービーのためのレンズ選びGUIDE BOOK
ビデオSALON編集部 編集
2,200円+税
ドローン空撮に関する各種情報を完全網羅! ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年
2,000円+税(電子書籍版1,900円+税)
鹿野宏 Hiroshi Shikano
デジタルカメラの黎明期からほとんどの一眼レフタイプのデジタルカメラを遍歴。電塾塾長としてデジタルフォトに関する数多くのセミナーを開催。カラーマネージメントセミナーも多い。写真撮影では2億画素の巨大な画像を扱い、2009年から動画撮影をスタート。WEB上の動画、デジタルサイネージ、社内教育用などの「ミニマル動画」を中心に活動している。
- クイックモーション設定で一味違う魅力的な映像を
- フジX-S10とXF50mmF1.0 R WRでポートレイト撮影
- 新時代到来を告げるM1チップ搭載MacBookの性能はいかに?
- 高速化を極めた結果、動画撮影機能が大幅アップ|ソニーα7S III
- 気軽に使えて高性能、エントリー機といって侮れないLumix G100
- MacBook Air 2018を仕事で使えるマシンにする
- ローリングシャッター歪みを計測する
- 光の色再現を評価する新基準TM-30-18を知っていますか?
- 使ってみたら絶対欲しくなるスペシャルなレンズたち
- 動画でも静止画でも「もう手放せない」Kaniフィルター
- 一眼ムービーもRAWで撮影できる時代が到来
- どう使いこなすか!? 注目のSIGMA fp
- 噂の新世代入力デバイス、Orbital2を使ってみた
- 動画撮影を本気で考えた一眼カメラ LUMIX S1H
- 高解像度静止画も動画も、という人にはお薦め、ソニーα7R IV
- 長時間勝負のタイムラプス撮影で愛用する機材
- 通話だけではもったいない。ソニー Xperia 1の凄い性能
- 4KハンディカムSONY FDR-AX700を今更ながら使ってみた
- ワンオペ撮影の強い味方となるか!? Roland V-02HD
- パナソニックのフルサイズミラーレスLUMIX S1/S1R
- ニコン Z 6で銀河のタイムラプスに挑戦
- 形はミラーレス一眼、中身はシネマカメラ、BMPCC4K(Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K)
- フルサイズミラーレス、キヤノンEOS Rの動画性能は如何に!?
- ニコン Z 7の大口径は動画性能アップにも繋がる
- 大きく進化した動画性能、FUJIFILM X-T3
- 動画編集作業を高速に行なうための特効薬
- ジンバル初心者にも気軽に使えて高機能、DJI Ronin-S
- 動画編集用コンピュータが欲しい!
- 動画撮影でF1.2大口径単焦点という選択、オリンパスM.ZUIKO PRO
- GH5Sの「Dual Native ISO」はやはりすごい
- 動画撮影でも富士フイルムの「色」への思想を感じさせるX-H1
- スチルもムービーも高性能なα7R IIIを導入しました
- HDR映像を撮影可能にするハイブリッドログガンマとは
- ニコンD850でタイムラプスムービーを極める
- 動画機能も確実に進化させてきたニコンD850
- フォトグラファーのための簡単絵コンテソフト「StoryBoard Creator」
- ますます実用的になってきた動画AF撮影/Panasonic LUMIX GH5③
- Lumix GH5の動画撮影機能をさらに検証する/Panasonic LUMIX GH5②
- スチルフォトグラファーのためのデジタル一眼レフ動画撮影ガイド/Panasonic LUMIX GH5①
- 特別編:動画撮影ならこの機能に注目 4Kムービー時代のカメラ選びのポイント
- 第46回 伝統の色と階調再現。それだけで欲しくなる!? 富士フイルムX-T2
- 第45回 iPad Airをカメラコントローラーにする「DIGITAL DIRECTOR」
- 第44回 「ただ者ではない」カメラ、ソニーα7RII
- 第43回 フォクトレンダーF0.95 NOKTONが動画撮影でも評判な理由
- 第42回 快適な4K編集のために「G-SPEED STUDIO」導入を検討する
- 第41回 高性能タブレット「VAIO Z Canvas」を使う
- 第40回 「SHOGUN」をGH4とα7Sで使ってみた
- 第39回 4K記録ができる外部レコーダー「SHOGUN」
- 第38回 オリンパスOM-D E-M5 MarkIIの「手ぶれ補正」は、かなり使える
- 第37回 軽量な一眼カメラに最適な本格派ビデオ雲台が欲しい
- 第36回 コンデジでも4K動画が撮れる! LUMIX LX100の実力
- 第35回 ストロボもLEDも測定できる「スペクトロマスターC-700」
- 第34回 FCP Xマルチカム編集の便利さを改めて実感
- 第33回 一眼ムービーの様々な「不可能」をこれ1台で解決!「NINJA BLADE」
- 第32回 日本語化&機能強化でさらに身近になった「DaVinci Resolve 11」
- 第31回 「QBiC MS-1」と専用リグで360°パノラマ動画に挑戦
- 第30回 一眼ムービーにベストマッチのALLEXスライダー三脚システム
- 第29回 動画で様々なフィルムのトーンを簡単に再現できるソフト
- 第28回 GH4を「ミニマル動画」でいかに使いこなすか!?
- 第27回 LUMIX GH4の性能アップは期待以上だった
- 第26回 NECのPAシリーズ、マスターモニタ化計画
- 第25回 シネマカメラBMPCCのRAWデータの実力
- 第24回 「DaVinci Resolve」、ただ今勉強中
- 第23回 話題のBlackmagic Pocket Cinema Cameraを使ってみた
- 第22回 ミニマル動画のワークフロー「アフレコ編」
- 第21回 ミニマル動画のワークフロー「編集編」
- 第20回 ミニマル動画のワークフロー「撮影編」
- 第19回 ミニマル動画のワークフロー「打ち合わせ、機材選択編」
- 第18回 LUMIX GH3は、想像以上に「撮れる」カメラ
- 第17回 一眼レフの足りない部分を補完するカメラ「LUMIX FZ200」
- 第16回 フレームレートとシャッタースピードの関係
- 第15回 一眼ムービーの撮影時の画質設定は?
- 第14回 SSD搭載でMacBook Proをメインマシン化計画
- 第13回 Xicato社の屋内照明用LEDを撮影に使いたい
- 第12回 Lightroomを使ってカラコレ
- 第11回 動画のバックアップはどうしていますか?
- 第10回 ビットレートを制するものは動画出力を制する!
- 第9回 画像の書き出し設定は目的によって使い分ける
- 第8回 ニコンD4を動画撮影で使ってみた
- 第7回 アンブレラを使った動画撮影の「Light Modify」を考える
- 第6回 動画撮影に適した光源とライティングを考える
- 第5回 デジタルカメラのためのオーディオインターフェイス「DC-R302」
- 第4回 未知の世界...音声、音楽、効果音
- 第3回 ムービー撮影ならではの単焦点レンズにこだわる
- 第2回 ゼロから覚えるのなら、「Final Cut Pro X」だ!
- 第1回 難しく考えず、スチル撮影の延長からスタート